富士通コンポーネント製
USB接続コンパクト型
親指シフトキーボード
試用記その1 Overview (概要紹介)

初版作成: 2001年10月26日
最新改定: 2002年01月27日

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


USB接続コンパクト親指シフトキーボード試用記


Overview 目次


はじめに

筆者は,富士通コンポーネント社(旧富士通高見澤コンポーネント社)のご厚意と,「親指シフトを普及させる会」の小森健太朗氏・二階堂黎人氏のご仲介によって,同社が試作した「USB接続コンパクト型 親指シフトキーボード」を試用することができた。筆者は現時点(2001年10月26日)においてすでに約3週間ほどこの試作機をいじっている。このページでは,まずその概要紹介をお届けする。より詳細な内容紹介を別ページにて行う予定である。

インターフェイス/キーボード・ドライバー

現時点(2001年10月26日)では型番は不明だ[*]。このリポートでは本機を仮に『USB接続コンパクト型親指シフトキーボード』,もしくは単に『USB版』と呼ぶことにする。なお,本機の原型としてPS/2接続のコンパクト型親指シフトキーボードがある。この 『PS/2版』については別ページのリポートを参照

本機のインターフェイスはUSBである。本機を Windows Me/2000/XP に接続す ると,Windows 添付の (USB) HID Keyboard Device Driver が自動的にシステムに組み込まれる。(Windows 98 では Windows CD-ROM を要求される。) Windows Me/2000/XP のシステムでは,本機 を USB ポートに接続後,ユーザはキーボード・ドライバーのインストールを意識して行う必要はないと言える。
# ちなみに,本機はLinux (LASER 5 Linux 7.1)でも普通の(?)
# 日本語USBキーボードとして使えた。
# まだ Q's Nicolatter for X は試していないが!

NICOLAエミュレーションの方法

ただし,本機を使い,親指シフト入力によってキー刻印どおりにかな入力をするためには,何らかの「親指化ソフトウェア」(NICOLAエミュレータとも呼ぶ)と組み合わせて使用することが必要である。筆者に渡された試用機には,Japanist V.1.0 が添付されている。(製品版では Japanist 2002 が添付されている。)この Japanist に付属の『快速親指シフト』というNICOLAエミュレータによって本機の親指化は実現する。なお,別ページにて,裏技的に 「親指ひゅんQ」を使った親指化の方法も紹介している。

機能キーの大幅削減

本機は,前身の『PS/2版』と同様に,FKB8579 をベースとしたコンパクトな筐体のキーボードである。しかしコンパクトなるがゆえに,機能キーの数はかなり削減されている。すなわち多くのノートPC同様に,F1〜F12のファンクションキーやPage Up, Page Down, Home, End, Insert, Delete といった機能キー はすべて"Fn"キーとのシフト操作によって行う方式である。とりわけ,Delete が"Fn + Backspace"というシフト操作に割りつけられている点は,非常に使い勝手が悪い。これらの欠点はPS/2版から継承したものである
FKB8579-661試用機 俯瞰図
本機(FKB8579-661試用機)を上面から見た写真
上の写真だけでは確認困難だが,一部の機能キーは次のように"Fn"キーとのシフト操作によって行う設計となっている(説明追加 2001年12月30日):

106/109 日本語キーボードとの互換性が高い

ただし,本機『USB版』は図形文字キーの配列に関する限り,106/109 日本語キーボードの配列と完全な互換性がある。また,機能キーのうち,Backspace, Enter, Esc, 英数, Shift, Ctrl, Alt (and Windows, Application)ついては,その配置は106/109 日本語キーボードと互換性を有する。ただし,Tabキーの配置が標準的な位置(=「英数」キーの上)ではなく,「親指左(=無変換)」キーの左となりとなっている。これは非常に中途半端な設計だ。業界標準品である106/109日本語キーボードとのキー配列互換性が高いというメリットが台無しになったようで残念である。
なお,本機の姉妹機(?)として,12月に発売予定のフルサイズ型USB親指シフトキーボード FMV-KB231 があるが,KB231の方はTabキーも106/109 日本語キーボードの配置に準拠している。コンパクト型の本機もTabキー配置については業界標準と合致させる方がよいと筆者は信じる。その場合,「半角/全角」キーはいまのTabの位置(すなわち,「親指左」の左となり)に置けばいいだろう。ノートPCのなかにはそういう配置をもったキーボードもある。ただし,日本語IMEのオン・オフ操作を「半角/全角」キーに割りつけて使う場合には,本機のように106/109 日本語キーボードの「Tab」の位置に「半角/全角」キーを配した方が使いやすいとも言える。結局,本機のようなコンパクトキーボードの場合,「Tab」の操作性をとるか,「半角/全角」キーによる「漢字オン・オフ」の操作性をとるかの二者択一なのかもしれない。(この段落,2001年11月16日に改定)

また,本機を『快速親指シフト』と組み合わせて使用する場合,親指シフト入力とQWERTY-ローマ字式入力とをきわめて簡単な操作で切り替えることができるようだ。このことは本機の美質の一つであろう。

親指キーの実装方式

親指シフトの実装方式として,『親指キー独立型』および『親指キー共用型』の2方式がある。(これらの定義については別ページを参照。)本機は,「見かけは『独立型』だが実は『共用型』」という不思議な――中途半端なと言うべきか──実装方式を採っている。この点が親指シフトベテランユーザに不興を買う恐れはある。また,親指シフト初心者が使う場合にもやや不安が残る。純粋な『独立型』と比べると本機では同時打鍵エラーの発生率はやや高くなるからである。

なお,PS/2版の親指シフトキーボード KB211・KB611や,親指BIBLO (LIFEBOOK) では,日本語IMEオフ時(かつ入力ロケールが日本語の場合)には「親指右・変換」キーが「空白」として機能する。ところが,USB版の本機ではこの「日本語IMEオフ時の親指右⇔空白すりかえ機能」が実装されていない。一部のユーザにとって,この点はPS/2版親指シフトキーボードと比べるとかなりの損失であるといえる。しかし,この問題はキーレイアウト変更ソフトによって「変換(親指右)」キーと「空白」キーとを入れ替えることによって対処可能である。この対処法も裏技として別ページで紹介している。

キータッチ

本機のキータッチは,本機前身の『PS/2版』と異なる部分がある。それは,親指キーのキートップ高さが明らかに『PS/2版』よりもやや高くなり,同時に親指キーのキータッチもやや重くなった(と感じられる)点である。親指キーのこの変更には富士通社内の意見が反映されているらしい。しかし,筆者はこれを 「改悪」であると考える。少なくとも筆者が使った場合,『PS/2版』と比較すると,本機『USB版』は高速入力の追従性能が明らかに劣っているからである。この点は,より多くのテスターによる追試が不可欠であると信じる。
※追記(2001年12月27日)
この試用モデルから製品モデルへ移る過程で,「親指キー」については仕様変更とも思われる点があるのでここで紹介する。
親指キーの「キートップ高さ」
試用モデルと製品モデルとで差異はないと推測される。いずれとも,2001年春に試作された「PS/2版試作機」と比較すると,親指キー・キートップの高さはかなり高くなっている。この先に写真で紹介したので,参照のこと。
親指キーの「キータッチ」
必要押下圧のピーク値はほとんど変わらないかもしれない。しかし,キー・ストロークの中でピークの位置が違う。試用版の方が製品版よりもキー反力のピークが押し始めに近い位置にあると感じられる。逆に言えば,製品版の方が押しはじめが柔らかい。結果として,筆者の個人的フィーリングでは,製品版の方がタイプしやすく,かつ,親指の疲れも少なく感じられる。試用版はある程度長時間タイプすると,親指の付け根部分に疲労を感じることがあった。製品版の方が,親指シフト操作も行いやすく,かつ,疲労も少ない。これが微妙な「仕様変更」によるものなのか,それとも,製品モデルの製造工程で偶然(?)こういう感触をもつ仕上がりとなったのか,筆者には推測すらできない。しかし理由・原因はともあれ,この微妙な味付け変更を筆者としては歓迎している。

次に参考までに,FKB8579-661「製品版」と,2001年春の「PS/2接続版試用機」とを,側面のほぼ同じ角度から撮った写真を掲載する。

まずは,FKB8579-661「製品版」の側面写真である。(2001年12月27日 追加)

FKB8579-661を側面から見た写真

次が,PS/2接続版(2001年春の試作モデル)の側面写真。映像品質が低いので申し訳ないが,それでも,上と比べると親指キーの高さがかなり違う様子が見てとれるだろう。(2001年12月27日 追加。)

PS/2版試用機(2001年春)を側面から見た写真

どれだけのユーザを獲得できるか

コンパクトな筐体をもつ本機は,単に省スペースであるというのみならず,その look & feel もなかなか魅力的だ。(少なくとも HHK Lite 2 日本語版よりも見た目はすっきりとしていると思う。) 本機は,その前身たる『PS/2版』同様,UNIX達人向けキーボードであるFKB8579をベースにして製作された。このコンパクト化は,機能キーを大幅削減することによって達成されたものだ。親指シフト入力ができるかどうかという問題以前に,機能キー削減というこの商品コンセプトが果たしてどれくらい多くのユーザに受けいれられるかが,本機のセールス面での成否の分かれ目となるだろう。[*]

しかしながら,HID keyboard device 用の汎用ドライバーで動作する本機は,既存の親指シフトキーボードにはない幅広い運用可能性(wide range of operability)をもっていると思う。これは本機の有する一つの大きなポテンシャルだ。筆者としては,後続の試用記でメーカー保証外の使用法をも紹介しながら,できるだけ本機の魅力を紹介してゆきたいと考えている。

[試用記その1 Overview 了]


[このページの先頭へ戻る↑]