富士通高見澤コンポーネント試作
「コンパクト親指シフトキーボード」
試用リポート
(その3) キータッチ

初版作成: 2001年7月3日

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


「コンパクト親指シフトキーボード試用リポート」


試用記その3 目次


非−親指シフターとの共存・共有のために

前回のリポート(=その2「ソフトウェア環境構築」)で筆者は,「ユーザ・アプリケーション・レベルでNICOLAエミュレーションを実現することが望ましい」と主張した。しかしむしろ次のように述べるべきであったと考えている:

  1. 親指シフトキーボードと親指シフトでないキーボードとの「交換・取り替え作業」が,キーボード・ドライバー(を含むデバイス・ドライバー)の入れ替えなしに可能であること。
  2. 管理者権限がない一般ユーザレベルにおいて,「インプット・メソッド(入力方式)」の選択肢の一つとして,親指シフト入力のオン/オフ切り替えが可能であること。

このような2面の「入力環境切り替えの自由」を一般ユーザレベルで可能にすることこそ,マルチユーザ・システムで親指シフトキーボードを快適使用するために必要なことではないか――筆者は今そう考えているところだ[*]。

[*] NICOLAエミュレーションを実現するソフトウェアのインストールのために,場合によって管理者権限が必要とされることは致し方がないと考える。肝心なのは,上記2のポイントだ。

それでは今回のリポートの本題である「キータッチ」について,高見澤機の使い心地がどのようであるかを紹介してゆこう。

キータッチ

借り物ゆえ,分解はしなかった。それゆえ,キー上下機構メカニズムの詳細を筆者は知らない。けれども本機はFKB8579をベースとして製作されている。FKB8579のWebで入手できるPDFカタログによると,そのキー押下機構は,「メンブレンスイッチ+ラバードーム」となっている。ゆえに,本機も同様のメカニズムをもっているものと推測する。なお,key force の実測は行わなかった。(これではテスターとして失格か?)さて,そのカタログに掲載されたデータでは,FKB8579のバネの強さは,

となっている。もちろん,高見澤コンパクト機のバネがこのFKB8579のそれと同一であるとは断言できない。しかし,筆者は,PCショップ店頭にてFKB8579の試し打ちを行った経験がある。そのときの感触と照らし合わせてみて,おそらく文字キーについては本機のバネ機構はFKB8579のものをそのまま流用しているのだろうと推測している。筆者の印象では,本機のキー反発力は,ラバードーム式のバネとしては相当軽い部類に属する。キータッチは親指シフト操作にも適したソフトタッチのもので,ノン・クリックタイプ(ソフトスナップ)である。(「せめてHHK Liteくらいの確かなクリック感が欲しい」と感じるユーザもいるかもしれない。)だが,打鍵操作音は少々うるさく感じる。

なお,高見澤コンパクト機では,左右の「親指キー」のバネ反発力は文字キーよりも幾分適度に強くなっている。これが同時打鍵判定にうまく効いていると感じた。あのあたりのチューニングはやはり「親指シフトの生みの親」富士通ならではというところか。

要するに,これはすでに月刊ASCII6月号記載の試用リポートでも述べたことだが,「ラバードーム+メンブレン・スイッチ」という構造的制限がありながら,本機はうまく親指シフト打鍵の「味」を演出することに成功していると筆者は感じたのだ。

# 本当は,メカニカルスイッチにしてキータッチも極めたいところだが,
# なかなかそこまでやるとコストがかかってしまうのだろう。

また,前回の試用記でも触れたとおり本機のスタンドを立てて使用すると,筐体支持剛性が低下するため,キータッチのしっかり感が落ちてしまう。本機の場合,スタンドを立てて使うか否かによってキータッチの質感は相当変わる。HHK Liteと比べた場合,(1)キーボード筐体そのものの剛性,(2)スタンドを立ててタイプする場合の剛性感の2点では HHK Lite の方に軍配が上がると思う。さらにもう一点,前回のリポートで言及したとおり,本機に付属しているパームレストはスタンドを立てて使用するとかなりのガタツキを発生する。剛性感のあるしっかりとしたキータッチを重視する場合には,スタンドを使わず,パームレストも使用しない方がいいだろう。その場合,スタンドの代わりに第1回でも述べた「かないまる」流の剛性強化方法を採ることが出来るし,パームレストを取り付ける代わりに,市販のパームレストを使うこともできよう。

さて,上述のように本機には親指シフトならではの快感タイピングを味わえるだけの「感覚性能」が備わっている。あくまでも筆者の感覚的インプレッションの次元で言えることに過ぎないが,本機(→おそらくバネはFKB8579と同じ)程度のキー反発力ならば,親指シフトによる長時間タイピングにも耐え得るだろうと思う。けれども,本機を親指シフト入力で使う際,入力にまったく問題がないというわけではない。とくに,キー・ストロークが3.8mmと限られているため,打鍵力の強いユーザが長時間使うと,いわゆる「底つき・壁打ち現象」のために指が疲れる可能性がある。この点は,例えば Rboard Pro(key stroke = 6 mm)とは比較にならぬ。

とはいえ,本機の高速打鍵追従性能はかなりのものである。OASYS専用機で鍛えた親指シフターでも満足できる追従性能をもったキーボードであると筆者は思う。筆者の親指シフトでのタイピング速度は,瞬間最大秒速5〜6打鍵程度である。その筆者がかなり意識して高速タイプしてみても,きちんと入力に追従できるだけの性能が本機(及び本機用[=KB611用]のキーボード・ドライバーに添付されたNICOLAエミュレータ)にはある。本機は「親指キー独立型」 [*注] ならではの高速打鍵追従性能を持っていると言える。

「親指キー独立型」とは,
元祖OASYS専用機のキーボードのように,左右の「親指シフトキー」と別個に「変換」・「無変換」キーが設置されているタイプのキーボードを指す。現在市販されているPC用の富士通製親指シフトキーボードはKB211, KB611ともこの「独立型」である。
「親指キー共用型」とは,
富士通製親指シフト・ノートPC(親指BIBLO)のように,「親指右」シフトキーが「変換」キーと兼用,「親指左」シフトキーが「無変換」キーと兼用になっているタイプのキーボードを「親指キー共用型」と称する。「独立型」と「共用型」を比較した場合,高速打鍵追従性能では一般に「独立型」の方が優れている。他方,「共用型」のメリットは,(1)親指の移動距離が少なくて済むこと,(2)106/109 日本語キーボード(や101/104英語キーボード)と同じキー個数,同じキーコード範囲で製作可能であること,の2点である。

なお,筆者は本機を Q's Nicolatter と組み合わせて,「親指キー共用型」設定でも使ってみた。(この環境設定方法については稿を改めて解説する。)実は筆者の場合,日頃持ち歩いているThinkPadをQ's Nicolatterを使って「共用型」の擬似親指シフト入力マシンとして使用しているのだが,本機を「共用型」として使った場合,筆者のThinkPadよりも「共用型」特有の「同時打鍵判定エラー」は格段に少ないと感じた。ひょっとすると,かのRboard Proを「親指ひゅんQ」や「Q's Nicolatter」と一緒に「共用型」設定で使うよりも,本機の方が「共用型」としての性能は高いとすら言えるかもしれない。これはおそらく,(1)親指でラクに操作できる,最適な配置・サイズの親指キー・トップの装備,(2)親指キーの「バネ」が文字キーのそれよりもやや重めであるというキータッチ設定――これら二点がこの同時打鍵判定エラー減少に効いてるのだと思う。本機開発を担当した富士通高見澤コンポーネントのエンジニアの「親指シフト用キータッチ・チューニング能力」はさすがである。

カーブド構造によるキー配置

第1回リポートの写真で紹介した通り,本機は3次元キー配置(シリンドリカル・ステップト・スカルプチャ)を採用している。キーの上下「運動軸」が,指先の動きにうまくフィットするのだ。このおかげで,とくに上段キーと下段キーの打ち心地が大幅に向上している。平面キー配置の私のThinkPadなどとは比較にならない快適さだ。とくに,下段キーの親指シフト入力で打つ「む」や「わ」をタイプするときに,このカーブド構造が効いているのが実感できる。実にスムーズに指先にキートップがなじむ。

ラクに操作できる親指キー

また,専用キーボードならではの特色として,親指キーが自然に操作できる位置に配置されているのがイイ。これは専用キーボード「のみ」を使っているユーザには分からないだろうが,このことこそ,専用キーボードならではの恩恵なのだ。次に挙げる二枚の写真を見て欲しい。左右親指キーを中央に並置している親指シフト専用キーボードでなければ,「よ」をこのようにラクにタイプすることはとうてい不可能だ。

写真11. 右手をホームポジションに置いた様子

写真11. 右手をホームポジションに置いた様子

写真12. 「よ」をタイプしようとしているところ

写真12. 「よ」をタイプしようとしているところ

老婆心ながら,親指シフト初心者へアドバイス

ところで,親指シフト初心者が106/109 日本語キーボードを「親指ひゅんQ」や「Q's Nicolatter」で親指化した環境で,親指シフトタイピングを練習しようというのは,相当無理な話だ。なぜなら,一般の106/109 日本語キーボードは次の「2要件」を満たしていないものがほとんどであるからだ。

  1. キータッチ(キー押下圧が或る程度小さいこと,および,摩擦が少ないこと)
  2. 親指シフトキーの打ちやすさ(親指キーの物理的位置・形状およびキー押下圧)

そのような中途半端なキーボードで練習しても,親指シフトならではの「快感」を味わうことは出来ない。「快感」があるからこそ,練習も楽しいのだ。ラクに楽しく練習するためには,やはり親指シフト専用キーボードを使うことが必須であると筆者は信じている。

本機のような快適さをもったキーボードであれば,はじめて親指シフトを練習するようなユーザにも安心して薦められる。

[第3回リポート了]


[このページの先頭へ戻る↑]