富士通高見澤コンポーネント試作
「コンパクト親指シフトキーボード」
試用リポート
(その1) 外観の紹介

初版作成: 2001年6月25日
更新: 2001年9月30日

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


「コンパクト親指シフトキーボード試用リポート」


試用記その1 目次


筆者は,富士通高見澤コンポーネントのご厚意と小森健太朗氏のご仲介により,同社が試作した「コンパクト親指シフトキーボード」(以下,「本機」もしくは「高見澤機」と略記)を試用する機会を得た。すでにごく簡単な試用インプレッションを『月刊ASCII 2001年6月号』の「親指シフトを普及させる会」のPRページにて紹介させていただいている。しかしASCIIでは字数制限のため,詳しい内容紹介は行えなかった。そこで筆者は,自らのウェブサイト『親指シフトをパソコンで使おう!』において,数回に分けて本機の試用報告をお届けすることにした。まず第1回は,外観面に絞って本機の特徴を紹介しようと思う。

コンパクトな筐体

まずは次の写真1をご覧いただきたい。富士通製フルサイズ版親指シフトキーボードKB611と比べると,本機の筐体のコンパクトさは一目瞭然である。なお,写真に写っているソニーのCRTモニターは19インチである。

写真1. 机上に高見澤機をKB611と並べておいた様子

写真1. 机上に高見澤機をKB611と並べて置いた様子

次にパームレストを外して,本機を一番シンプルな形で机上に設置してみた様子を紹介しよう。

写真2. 高見澤キーボードを机上に置いている様子

写真2. 高見澤機(パームレストなし)を机上に置いた様子

ご覧の通り,やはり机を広く使えるのがよい。また,結果としてマウスの操作性が大幅に向上する点がありがたい。一般のテンキーつきキーボードを使うとマウス&マウスパッドが極端に右寄りに配置されるため,マウスを自然な持ち方で使うことが出来ない。上の写真2と次の写真3とを比べて欲しい。とくにマウスの設置位置の違いに注意。テンキーパッドを持つKB611では,マウスの設置位置がかなり右方に偏ってしまう。

写真3. 机上にKB611を単独で置いた様子

写真3. 机上にKB611を置いた様子

そもそもなぜテンキーパッドが右側にあるのだろうか?どなたかご存知の方は教えてほしい。というのも,たしか「電卓のプロ」は左手で電卓を叩いて右手で筆記するんじゃなかったかな?やはりアメリカ人には左手でテンキーパッドを叩くのは無理なのだろうか?それにしても,「普通のテンキーつきキーボードとマウスの併用」というのは,人間工学的にみると劣悪な操作環境だと思う。無理な姿勢でマウス操作を行っているがために「肩を壊した」というようなユーザはいないのかな?

次の写真4にある通り,キーボードを机手前に置くと,キーボード奥とモニターの間に楽にほぼA4版の書籍(月刊ASCII)を置くことが出来た。(もっとも,これは私の使っている机が奥行き90センチだという事実も関係している。)

写真4. 高見澤機を月刊ASCII誌と並べてみた

写真4. 本機を使うと机が広く使えるのダ

次の写真5では,本機をPFU社製のベストセラーキーボード"Happy Hacking Keyboard Lite"(以下,HHK Liteと略)と並べた様子を示す。この写真では分かりにくいが,本機の横幅はHHK Liteよりもほんの少しだけ狭い。他方,筐体の奥行きは,本機が独立したカーソルキー・セクションを右下にもっているため本機の方がHHK Liteより長い――このおかげで左右親指キーと「独立」した変換・無変換キーを設置できたとも言えるが。

写真5. 高見澤機をHappy Hacking Keyboardと並べた様子

写真5. 本機を PFU社製 Happy Hacking Keyboard Lite と並べてみた

これまでの写真でもお分かりになるかと思うが,本機の筐体はやや青みを帯びたグレーである。図形文字キーのキートップは白色。周辺部の機能キー・キートップはやや濃いグレーとなっている。色合いについては素人写真ゆえ,正確に画面上では表現されていないと思うが,HHK Lite と比較すると,本機のグレーの特徴がわかるのではないだろうか。なお,取り外し可能なパームレストの色はいわゆる「VAIOカラー」の薄紫色。グレーの本体との配色組み合わせも決して悪くはない。

キー刻印

本機のキー刻印はおそらく「レーザーマーキング」だろうと思う。レーザーマーキングはコストがかからないと聞く。が,文字とキートップ地色とのコントラストはやや低めで,見た目には刻印のくっきり感に乏しいのが欠点ではある。本機の図形文字キー・キートップには,NICOLAかな文字・かな記号の刻印と,QWERTY英字・英字記号の刻印とが併記されている。英字しか刻印を持たぬHHK Lite と比べると,HHK の方がやはり見た目ははるかにすっきりとしていて好感が持てる。しかし,サイトメソッドで打鍵するユーザのことも考慮すると,やはりかな文字刻印を省くわけにはゆかないだろう……。

そもそも,OASYS専用機のキーでは,キー"トップ"の刻印は「かな」のみであった。英字はキーの手前の土手部分に小さな文字で刻印されていただけだ。「かな」しか刻印を持たぬOASYSのキーは,見た目もそれなりに「すっきり」したデザインであった。JISキーボードでも,かなと英字の両方が刻印されているが,「かな」と「英字」とをキートップに混在させるとそれだけでも見た目はゴチャゴチャとした印象になるのは,やはり致し方がないと言うべきなのだろうか?

極言すれば,キートップに「かな」と「英字」とを混在させるというのはいわば「必要悪」である。ほとんどの日本語キーボードがこの必要悪のために視覚的にはシンプルさを失った状態にあるが,例外も存する: VAIO QRモデルのキー刻印に,私はデザイナーのセンスのよさを感じるのだ。白地キートップに英字のみ薄い紫色で刻印し,かな文字はやや薄いグレーの刻印となっている。結果として,見た目の猥雑感をかなり減少することに成功していると思う。

★参照,VAIO QR 情報
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-QR1S/

最下段に押し込められた機能キー群

さて,次にクローズアップ画像を紹介したい。(ここでも重ねてボケボケ画像になってしまったことをお詫びしたい。)

写真6. 高見澤機左側のクローズアップ像

写真6. 高見澤機左側のクローズアップ

写真7. 高見澤機右側のクローズアップ

写真7. 高見澤機右側のクローズアップ

一見して分かるとおり,キー下段には"Fn","Win","タブ", "左右Ctrl","左右Alt", "変換","無変換","空白","ひらがな","Application"というように,多くの機能キーが詰め込まれている。これらは操作性・見た目とも最悪だ。左右の親指キーと"変換"・"無変換"・"空白"キーを除いて,これらの機能キーはミスタッチがこわくてタッチタイプでは使う気になれない。"Windows Compatible"の四色の御旗が欲しいというメーカーの気持ちは分からぬでもない。しかし,現実問題として,このように小さなキーが乱立しているのは異常事態だと言わざるを得ない。

# 思うに,"Windows", "Application"キーを設置し,かつ,快適なタッチタイプ操作が
# 可能なキーボードを製作するためには,現状の106/109日本語キーボードをベース
# にする限り無理じゃないだろうか。この点についてはいずれ詳しく採り上げてみたい。

スタンド

本機の筐体裏側には,本機を傾けて使用するために「スタンド」が付属している。しかし,このスタンドを立てて使用すると,剛性不足のためキータッチの質感が落ちてしまう。まぁ,この点はほんとどすべての市販キーボードに共通する問題点ではあるが。

写真8. 高見澤機を裏返して見たところ

写真8. 高見澤機の裏面。スタンドは一方のみ立ててある。

対応策。かないまる さんご推奨の方法。約15 mm 角の角材(しっかりした狂いの少ない材質のもの)を用意し,スタンドを立てて,角材をスタンド手前にひっかけるように置き,筐体横幅全体を角材上で「線で受ける」ように設置する。これによって,剛性が増し,結果として打鍵感がかなり向上する。

※私が自分の掲示板で,本機の原型となったぷらっとホーム企画コンパクト・キーボード FKB8579 のキータッチを「激賞」したときには,スタンドは収納した状態で,かつ,金属製の台(小テーブル)の上にキーボードが設置されていたのだった……。結果として,非常に剛性が高くてガタツキの少ない状態で打鍵することが可能だった。(一方,キー押下時のフリクション[摩擦感]については,依然としていい感触を持っている。やはり本機の工作精度の高さが効いていると言える。)キータッチの質感と筐体の剛性とは深い関係があることを,筆者も体験したことになった。

ケーブル

長さは測定しなかった。(どのみち私の場合,タワー型PCケースを机横に置いているため,PS/2延長ケーブルを使用している。)ケーブルは,筐体中央から外に出るが,右端からも引き出せるようになっている。上の写真8を参照。

シリンドリカル・ステップト構造

シリンドリカル・ステップト・スカルプチャ――この三次元キー配置は,ノートPCのような「キー水平配置」に比較すると,上下段キーが格段に打ちやすくなっている。一度この感覚に慣れてしまうと,もう「水平キー」には戻れない!?

写真9. 高見澤機を右側面から見た様子

写真9. 右側面から見た様子。写真がボケボケで恐縮である。

パームレスト

本機にはVAIOカラーのパームレストが付属している。このパームレストは比較的簡単に取り外しが可能である。キーボード筐体手前につけるパームレストは、本機のように「親指キー独立型」の場合、ちょっとジャマくさいと感じる場合があった。とくに,上の写真9のように筐体奥側のスタンドを立てて使用する場合には,はっきりいってパームレストはジャマだった。変換/無変換操作の度に親指がパームレストにぶちあたる(ぶちあたりそうになる)からだ。また,スタンドを立てて使用する場合には,パームレストの接地面が減少するため,支持剛性が不足する。このためパームレストと本体との間で若干のガタツキがどうしても生じてしまう。もっとも,スタンドを倒して使用する場合にはあまり打鍵にジャマになることはないので,パームレスト付属を好む人もいるだろう。

写真10. パームレストを取り外している様子

写真10. パームレストの取り外しは簡単である

以上で,「外観面」の情報提供を終わる。近日中に,

という順番にリポート続報をお届けする予定だ。(内容は変わることもある。)


[このページの先頭へ戻る↑]