富士通高見澤コンポーネント試作
「コンパクト親指シフトキーボード」
試用リポート
(その4) 機能キー配置について

初版作成(これは非公開): 2001年7月1日
ようやく公開: 2001年9月30日
改訂: 2001年10月2日

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


「コンパクト親指シフトキーボード試用リポート」


試用記その4 目次


機能キー配置に関する筆者の意見

この第4回試用リポートでは,本機が採用している「機能キー配置」の問題点を,

  1. OASYSレガシー配列そのものの問題点
  2. 本機特有の問題点

の2点 に分けて考察してゆくことにする。

それではまず,OASYSレガシー配列を見直してみることから始めよう。

OASYSレガシー配列の長所・短所

OASYSレガシー配列のメリット

筆者自身,かつてOASYSワープロ専用機の愛用者だった。それゆえ,OASYSで伝統的に継承されてきたOASYS特有のキー配列(以下,「OASYSレガシー配列」と称す)のメリットは十分承知しているつもりだ。OASYSレガシー配列には,もちろん,(1) 親指シフト同時打鍵方式による図形文字キー,(2) 独自のキー配置設計による機能キー の2面があるのだが,今回は後者に絞って考察することにする。

OASYSレガシー配列における機能キー配列のメリットとしては,次のような点を挙げることが出来よう:

しかしながら,独自の機能キー配置採用によって達成されたこのメリットは,106/109 日本語キーボードが業界標準となった現在,業界標準との互換性が低いという観点からすれば逆にデメリットともなり得るということを忘れてはならない。

OASYSレガシー配列のデメリット

客観的な視点でOASYSレガシー配列を見直してみると,富士通製親指シフトキーボード FMV-KB611 のようにOASYSレガシー配列をできるだけ忠実にパソコン用のキーボードに実装しようとすると,次のような問題点が生じることを筆者は指摘したい。

  1. "Insert", "PageUp", "PageDown" の3キーの配列が,106/109 日本語キーボードの配列と異なる(→この点については, これらのキーを独立キーとしてもっていない高見澤コンパクト機には該当しない。)
  2. OASYS風「取消」キーと,106/109 日本語キーボード標準の"Enter"キー配置とを両立させることには問題が生じる。なぜなら,もしこれらを「両立」させてしまうと,相反する機能をもつ二つのキー,即ち,"Esc"(≒[取消])・"Enter"(≒[実行])が「隣接」してしまい,(場合によっては重大な)誤操作を招く要因となるからである。
  3. 上の理由のゆえに,"Enter"キーのキートップサイズを縮小し,KB611やRboard Pro におけるようにホームポジションの一つ上の段(=所謂「D段」)の右端に配置せざるをえない。ところが,"Enter"(≒[実行])キーのキートップが小さいと,操作面で不便である。ゆえに,[実行]操作を便利にするという理由からも,[実行]キーを"Enter"と別個に設けざるを得ない[*注]。

独自性か互換性か,それが問題だ

こうしてみると,OASYSレガシー配列の「独自性」を採るか,それとも,業界標準たる106/109 日本語キーボードとの「互換性」を採るかという問題は,なかなか妥協点を探るのが困難な問題であることが分かる。

親指シフトの「生みの親」たる富士通自身,この点にはやはり苦慮している。であればこそ,

という二種の親指シフトキーボードを製作・販売しているのだ。

ここで親指シフト・キーボードの生存・普及のために今後採るべき戦略について,はなはだ僣越ながら私見を述べる:

  1. ハードウェア的には,106/109 日本語キーボードとの「互換性」を可能な限り重視した設計とする。
  2. 親指シフト同時打鍵動作は,ソフトウェア・エミュレーション方式を採る。一般ユーザ・レベルで,(1) 親指シフトon/offの切り替えを可能とし,かつ,(2) 親指シフトキーボードと親指シフトでない106/109 日本語キーボードとのハードウェア交換を可能とする。
  3. OASYSレガシー配列の「独自性」確保については,ソフトウェア的に実現する仕組みをとる。即ち,同一のハードウェアを用いて,「OASYS互換」と「106/109 日本語キーボード互換」とがソフトウェア的に切り換えられるような仕組みを実装することが望ましいだろう。これが実現できれば,一部OASYS専用のキートップを用意するだけで済む。
  4. キーボード・ドライバーについては,106/109 日本語キーボードと共用可能なら最高。理想は,106/109 日本語キーボードのドライバーでそのまま親指シフトも動作する事だが,それが無理なら,サニコン製 Windows 95/98 用 KB211 キーボード・ドライバーのように,一つのキーボード・ドライバーで親指シフト・キーボードと106/109 日本語キーボードの両方が使えるという「上位互換」設計でもよいと思う------ドライバーの品質が確保できるならば。

本機特有の問題点

さて次に,本機特有の問題点として次のようなものがある:

  1. 半角/全角キーが106/109 日本語キーボードの"Tab"の位置にある。この配置変更は,"Tab"の単独打鍵のみならず,Windows 環境で使用される"Alt-Tab", "Ctrl-Tab" といったウィンドウ切り換え操作にも変更を及ぼすことになる。
  2. スペースバーの段に詰め込まれた小さな機能キー群はとてもタッチタイプでは操作できない。(確かに,これは本機「特有」の問題ではないが……。)
  3. "Fn-]" によって操作する "Delete" は操作しづらい。これはOffice アプリケーションを使った文書作成の場面では致命的な欠点である。
  4. 用途にもよるが,その他の「機能キー」,即ち,"Insert", "Home", "End", "Page Up", "Page Down" や所謂ファンクションキー(= "F1"〜"F12")を独立キーとして持っていないため,使いにくい場面がある。

対象ユーザの確定が必要

上述のような問題を引き起こした最大の原因は,元来 UNIX 達人向けキーボードであったFKB8579 をベースにしておりながら,そこに「OASYSレガシー」な機能キー配置を持ち込んだ点にある。現状のままでは,UNIX達人・OASYS熟練者のいずれにとっても使いにくいキーボードであると結論せざるを得ない。そこで必要なのは,筆者が『月刊ASCII 6月号』の試用記でも述べたように「対象ユーザを確定し,それに合わせた設計とする」ということである。

次に,「対象ユーザの絞り込み」のために,三つの選択肢を挙げてみる。

  1. オアシス専用機の操作環境を好むユーザ向けに設計する
  2. オアシスレガシーや日本語106・109キーボードレガシーから自由になりたいユーザ向けに設計する。
  3. 「中間策」

※2000年9月末の時点で明らかになった,「USB版親指シフトキーボード(コンパクト版)」の仕様をみると,大まかにいって富士通は上記三つの方策のうち,3の「中間策」を採ったようだ。ただし,Tab ⇔ 全角/半角 の入れ換えや,下段機能キーの「区画整理」は行っていないが。

------

オマケ: 一部の機能キー配置に関する筆者個人の意見

Delete キーは独立すべし

人がモノを考えつつ文章をタイプしてゆく作業には,加筆・削除・訂正という推敲作業や,タイプエラーの修正,かな漢字変換の候補操作や誤変換修正操作が必然的に伴なう。(私はプログラミングは行わないが,この点については,プログラミング作業でも似たような事情があるはずだ。) これらの訂正・推敲作業を快適に行うためには,"Backspace", "Delete", "Esc"といった機能キーに割り当てられている機能をユーザが楽に呼び出せることが大切である。

たしかに,テキスト・エディター(=コマンドのキーバインディングが変更できるワープロソフトを含む) 環境で使うだけなら,小さなキートップの Backspace, Delete, Esc キーが「辺鄙な場所」に配置されていたとしても,用は足りるとも言える。というのも,このような用途なら,例えば,次のような主張も成り立つからである。

Backspace"Ctrl-H"で入力するし,Delete"Ctrl-D"Esc"Ctrl-G"で入力できる。でも"Alt-Ctrl-Delete"はよく使うので(爆),Deleteは小さなキーでいいから独立キーが欲しいところだ。

しかし,平均的な Windows アプリ・ユーザは,キーアサインが容易には変更できないソフトを使っている。それにまた,会社側の都合により管理者の許可無くしてはユーザ個人でキーカスタマイズができないというケースも多々あろう。すると,そういう場合にはやはりBackspace,Delete がともに独立したキーである方が遥かにキー操作はしやすいのだ。

そもそも本機の原形である FKB8579 は 「Happy Hacking Keyboard (= HHK) キラー」 として「ぷらっとホーム」により企画された商品であった。そのHHK がハッカー向きに機能キーの数を切り詰め,コンパク ト化を最優先する設計ポリシーであったために DeleteBackspace を同時 に独立キーと してもつことができない設計になっていたのだ。そして,HHKキラーたる FKB8579 も HHK のこの特徴を継承していた。

けれども,vi や Emacs が使えればそれで十分だという Unix/Linux 達人ならいざしらず,多くのパソコン・ユーザにとっ ては,やはりこれら二つのキーが独立キーとして用意されていた方が便利であるこ とは間違いない。とくに,本機のように Delete"Fn + ]"で操作するのは到底快適とはいえな い。平均的Windowsユーザに向けて,「キー配置変更ユーティリティを使えば, Delete は例えば "Ctrl-D""Ctrl-G" で操作できるようになるんだよ」などとアドバイスするのは端から無理な話だ。

Tab と半角/全角キーとは入れ替えた方が使いやすいのでは?

"Alt-Tab" は Windows ではアプリケーション・ウィンドウ切り替え操作に割り当てられている。筆者はこの切り替え操作を頻繁に行う。そういうユーザは他にも多いだろうと信じる。さて,そういう筆者のような"Alt-Tab" 操作愛好者に とってこの操作がタッチタイプで軽快に行えるというのはぜひ とも必要なことなのだ。

同じことは,"Ctrl-Tab"操作についても言える。一部の MDI アプリケーションでは,この "Ctrl-Tab"というキー操作は,MDIアプリケーション内部の子ウィンドウ(?)切り替え操作に割り当てられている。その代表例が MS-Excel である。Excel では,複数の「ブック」を同時に開いたとき,"Ctrl-Tab"でこれらブックの切り替えができる。(ちみなに,同一ブック内のワークシートの表示きり替えは "Ctrl-Page Up", "Ctrl-Page Down" で行える。)

ところが,本機の現状のキー配置では、親指左キーの左となりに"Alt_L""Tab"とが隣接している。 これでは軽快なタッチタイプ操作はできない。さらに操作しにくいのは"Ctrl-Tab"である。そもそも,OASYSユーザのみを想定ユーザとするのならいざ知らず,Tabキーのような主要機能キーの配置を 106/109 日本語キーボード(をはじめとした多くのキーボード)が採用している標準配置を無視して別の位置に配するという設計はあまり感心できない。これは,親指シフターと非-親指シフターとが同一ハードウェアを「共有」するようなマルチ・ユーザ環境においては,相当大きな問題である。

ハードウェア的に「英小文字(Caps Lock)⇔左Ctrl」とを入れ替えられると便利

これはまったく筆者個人の要望だが,"Ctrl_L"(左Ctrl)キーが"A"の左に隣接していることは,筆者にとっては 「必須要素」 である。OASYS レガシーな後退(Backspace)キー・ 取消キー (Esc)配置よりも、Ctrl_L キーの配置の方が筆者には重要なのだ。

【コラム】 なぜ Ctrl キーは「A左となり」にあるべきなのか?

現在市販されているキーボードの多くは,左右のCtrlキーを下段の左端・右端に持っている。筆者は詳しくは調べていないが,これが「定型」となったのは,おそらくIBM の「Enhanced 101キーボード」あたりではないかと想像する。確かに,「Ctrlキーも左右で打ち分けましょう。その方が手指への負担も少ないのです。」という主張には一理あるようにも思える。がしかし,筆者はこの見解に賛成できない。理由は二つある。

理由1:
この「定型Ctrlキー配置」で快適操作を行うためには,手のサイズが米国人並に巨大でないと駄目なのだ。その理由は「右Ctrl」キーの位置があまりに遠い(場合が多い)からである。下手をすると「右Ctrl」を打鍵しようとして「右Shift」にも触ってしまう,というようなエラーを誘発しやすいのだ。コンパクトキーボード(含むノートPC用キーボード)では,下段右端にほんの申し訳程度に小さな「右Ctrl」キーを配しているケースがあるが,到底実用には耐えない。
理由2:
次に,この定型配置では,「Ctrl_L + 右手側図形文字キー」,「Ctrl_R + 左手側図形文字キー」というように,左右の打ち分けを行う必要がある。この打ち分けは一見,手指の負担軽減に役立ちそうにも思える。しかし,"Ctrl + 英字キー"のショートカットキー操作を「頻繁に使用」するユーザにとっては,これが「まったく余計なお世話」となりうる。例えば,Emacs の outline-mode "Ctrl-C Ctrl-N", "Ctrl-C Ctrl-P"というコマンドによって見出しジャンプを行う場合を考えてみよ。左右小指シフトキーによる「Ctrl左右打ち分け」操作では到底このように左右にまたがる2ストローク・キー・コマンドをスムーズにタイプすることはできない!これは何も Emacs-like なキーバインディングに限った話ではない。"Ctrl + 英字キー"のショートカットキー操作の愛用者なら,ここで言っていることはピンとくるはずだ。このようなショートカットキー操作を多用する者の多くが「A左となりCtrlキー」を好むにはやはりそれ相当の理由があるのだ。

このようにみると,IBM Enhanced 101 Keyboard 流の「左右Ctrlキー配置」というのは,(1) 手指がかなり大きなユーザが使う場合,(2) "Ctrl+英字"のショートカットキー操作をさほど頻繁には利用しないユーザ――大半のWindowsアプリケーション・ユーザがこれに該当する :-) ――が使う場合,これら(1)・(2)の場合を除いては決して優れた設計ではないと『断言』できよう。

ところでMac キーボードでは,Command, Opiton の二つの修飾キーを下段に配する一方,Control はきちんと「A左となり」のあるべき位置にある。この点,Mac キーボードの設計は非常に合理的だ。:-)

パワーユーザが楽しく使えるためには,Ctrl_L は「A左となり」になければならない――筆者はそう信じている。もちろん,キー配列変更ユーティリティを使用してソフトウェア的に"Ctrl_L ⇔ 英小文字(Caps Lock)"の swapping [*注] が可能ならば問題はない。筆者が試用した本機はPS/2接続のキーボードである。筆者は,自分のマシン環境(Win 98SE, Win2K Pro)において,本機においてもソフトウェア的にこのキー入れ替えが可能であることを確認している。PS/2キーボードなら,このようなキー入れ換えソフトはいくつか存在しているから,この点に関してはソフトウェア的な対応で"多分"大丈夫だろう。

[*注] 本機(試作機PS/2版)では,OASYSレガシー配列との互換性を重視するという仕様上,106/109 日本語キーボードにある"英数(Caps Lock)"キーの代わりに"英小文字(Caps Lock)"という刻印のキーを設けている。したがって,"Ctrl_L ⇔ 英小文字(Caps Lock)"の swapping というのは,通常の106/109 日本語キーボードでは,"Ctrl_L ⇔ Caps Lock(英数)"の swapping に相当することになる。なお,9月下旬にWebで情報公開された「試作機 USB版」では,106/109 日本語キーボードと同じく,"英数(Caps Lock)"キーに刻印が改められた。

ところが,USBキーボードとなると話は別だ。現在,Windows 2000 環境でUSBキーボードを使用する場合に使用可能なキー配列変更ユーティ リティは,AltIME くらいしかないようだ。この AltIME にしても,果たして試作品が公開されたUSB版コンパクト親指シフトキーボードと組み合わせて動作するかどうか,また今秋発表される Windows XP で動作するかどうか,こればかりは実際に試行してみないと分からないのだ。

思うに,文章作成やプログラミングなどにテキスト・エディタを使用することの多いユーザのなかには,筆者と同じように,"Ctrl_L"キーは"A"の左に隣接すべし」という意見をもつ者は結構存在しているのではないだろうか。そういうユーザのために,ハードウェア的に"Ctrl_L ⇔ Caps Lock(英数)"の swapping が可能であれば,非常に便利だと思うのだ。

# こう考えるとやはり,英字配列ANSI準拠の
# 「パワーユーザ向け」キーボードが欲しくなる。
# それなら,はじめから「"A"左となり"Ctrl_L"」
# を実装できるだろうから。それに,下段機能キー
# ももっと「区画整理」してキーを削減できるだろう。

右Win キーを無くす

最後に,下段(所謂「A段」)右側に詰め込まれた機能キーの「群れ」を何とかできないものだろうか? 本機の写真をみてそう感じる人は多いはずだ。これが,ベースとなった FKB8579 (英語版)のように,専ら対象ユーザをパワーユーザとするのなら,思い切って"Windows"キー,"Application"キーを両方ともに取っ払うのがよい。そうすれば,残りの機能キーの操作性を相当向上させることが出来るからである。

他方,どうしても"Windows"キー,"Application"キーが必要だ,というのであれば,"右Windows"キーだけでも無くしてはどうかと考える。そうすれば,現状で

"ひらがな", "右Alt", "右Win", "Application"

と四つある機能キーのスペースに,図形文字キーと同じキートップサイズの機能キーを三つ配置することが出来る。この空間に以下の三つの機能キーを次の順序で配置するのだ。

"ひらがな", "右Alt", "右Ctrl"

現状では"Ctrl_R"(=実行)キーが"↑"キーの右隣に配置されている。この位置には新たに"Application"キーを配置する。

こうした方が,幾分なりとも下段機能キーの操作性を向上させることが出来るだろう。

[第4回リポート了]


[このページの先頭へ戻る↑]