富士通高見澤コンポーネント試作
「コンパクト親指シフトキーボード」
試用リポート
(その2) ソフトウェア環境構築

初版作成: 2001年6月26日

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


「コンパクト親指シフトキーボード試用リポート」


試用記その2 内容目次


前回は,富士通高見澤コンポーネント試作「コンパクト親指シフトキーボード」(以下,『高見澤機』もしくは『本機』と略記する)の外観を中心に紹介した。今回は,ソフトウェア環境の構築方法を中心に説明してゆきたい。

キーボード・ドライバーのインストール

さて,本機をメーカーである富士通高見澤コンポーネントの設計意図通りに動作させるためには,専用のキーボード・ドライバーをインストールする必要がある。専用キーボード・ドライバーといっても,本機の場合,富士通製親指シフトキーボードKB611用のキーボード・ドライバーを使用する。このドライバーの入手先は,次の通り:

  1. 「Windows98/95用の富士通製親指シフトキーボード対応のキーボードドライバー」
    ※次に示す「日本語入力コンソーシアムのWebサイト・ダウンロード・コーナー」からダウンロード可能。(なお,このWebサイトからは NT4.0用のドライバーも入手可能である。)
    http://nicola.sunicom.co.jp/soft/soft.html
  2. Windows 2000 対応 OASYS キーボード・ドライバー(KB611用を含む)入手先
    http://www.fmworld.net/product/lib/kb611.html

具体的インストール方法については,これら二つのドライバーに添付されているテキスト文書 readme.txt の指示どおりに行うこと。なお,ひとつの「おまじない」を紹介する: これらKB611用のドライバーをインストールする際には,事前に Windows 標準添付のドライバー(=「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数」など)を使用していることを確認し,その標準的環境に対してKB611専用ドライバーをインストールするという方法を採るとよい。他方もし,Windows 標準添付以外の独自キーボード・ドライバーをすでに使用している場合には,いちど標準ドライバーを使用する環境に戻してから,KB611用ドライバーをインストールするとよい。こういう方法を採った方が,のちのち要らぬトラブルを招く恐れが少なくて済むと思う。なお,Windows 2000 用ドライバーのインストールの際に,「既存のマウスポート・ドライバーを上書きしますか?」というような「ファイルの上書き確認」ダイアログが表示された場合には,[はい(Yes)]をクリックすること。

ところで,上に紹介した二つのドライバーはいずれもフリーウェアとして無償で提供されているものだ。この他,日本語IMEとして富士通ミドルウェア製の『OAK V8』,『Japanist』を使用する場合,また,日本語ワープロソフトとして同じく富士通ミドルウェア製の『OASYS for Windows V.8』を使用する場合には,これらのソフトウェアにKB611用のキーボード・ドライバーが付属しているので,上に紹介したウェブサイトからドライバーをダウンロードしなくても,これらソフト付属のドライバーを使うことが可能だ。

テストしたマシン・システム環境

テスターである筆者が動作確認を行ったのは,次のようなマシンである。

  1. デスクトップPC Epson Direct Pro 600L, OS=Windows 98 SE
  2. ノートPC ThinkPad 560X, OS=Windows 2000 SP1, PS/2分岐ケーブル ELECOM AD-VK2 を使用。

マルチユーザ環境への導入に問題あり

上述の通り,本機をWindows 環境で使用する場合には,KB611用キーボード・ドライバーを使用するが,これは「独自キーボード・ドライバー」使用となるため,Windows 2000 環境では,管理者(= one of the Administrators)権限がないと,このキーボード・ドライバーそのものがインストールできない。

一般に,真の「マルチユーザ環境」においては,「管理者」と「一般ユーザ」という少なくとも二つのユーザレベルがはっきりと区別される。そしてそのようなマルチユーザ環境では,キーボード・ドライバーのようなデバイス・ドライバーのインストール作業は「管理者」でなければ行うことが出来ない。ところで,いわゆる Windows OS には,

という二系統のOSがあるが,このうち後者のみが真の「マルチユーザ環境」である。前者の系統に属するOSは,マルチユーザ・ログオン環境にはなっているものの,「管理者」と「一般ユーザ」といった「ユーザレベル」という概念そのものが存在していないため, 真のマルチユーザ環境とは言えない。

前者の系統に属する Win 95/98/Me をシステムの土台として使う場合ならば,高見澤機のように専用のキーボード・ドライバーを必要とするキーボードであっても,その使用にさほど困難はない。というのも,各システムのユーザ皆が実質上「管理者権限」を有することになるため,自由にデバイス・ドライバーのインストールが可能だからである。

ところが,後者の系統に属する Win NT4.0 や Win 2000 で高見澤キーボードを使おうとする場合,(KB611用)キーボード・ドライバーをインストールするためには「管理者権限」が要求される。このことは,個人ユーザの場合(=スタンド・アローン環境の場合,もしくは家庭LAN環境でユーザが管理者でもある場合)にはさほど問題ではない。しかしながら,企業や役所・各種学校などのネットワーク環境で本機(のように独自キーボード・ドライバーを必要とするキーボード)を使用したいという場合には問題が生じ得る: KB611"専用"キーボード・ドライバーをインストールするためには,ネットワーク管理者の手を煩わせなければならないからである。専用キーボード・ドライバーのインストールについて,管理者の許可が得られない場合には,本機をメーカーの設計意図どおりに使用することは出来なくなる。これは,専用キーボード・ドライバーを使用する本機のような親指シフトキーボード――KB611,KB211も同様だ――が抱える「本質的欠点」であると言わねばならない。

筆者はなぜこのような点をわざわざ採り上げるのか,と訝る方もおられるだろう。これには理由がある: 即ち,次期 Windows である Windows XP が Profession 版のみならず Home 版ですらかなり本格的なマルチユーザ環境をもったシステムとして登場することが予想されるからである。ここで Windows XP Home 版が本格的マルチユーザ環境をもっていると仮定しよう。そうすると,例えば次のようなケースで問題が生じる。即ち,

  1. 管理者=お父さん(親指シフター)
  2. 一般ユーザ=お母さん(JISかな入力者),息子,娘(二人ともQWERTY−ローマ字式入力)

というようなユーザ構成をもったユーザグループを想定してみよう。この場合,管理者であるお父さんが親指シフトキーボード(=独自キーボード・ドライバーを使うタイプ)をインストールしてしまうと,お母さんがJISかな入力を行いたいと思ったとき,既にインストールされている親指シフト・キーボード用のドライバーをアンインストールして,新たに「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」というドライバーをインストールし直す必要がある。ところが,キーボード・ドライバーのインストールには管理者の権限が必要なのだ。このような状況下では,親指シフトキーボードと106/109 日本語キーボードの取り替えのたびごとに,管理者であるお父さんがキーボード・ドライバーの入れ直しを行う必要があるのである。しかしこれでは非常に不便だ。

本機を含め,OS標準添付品でない独自の専用キーボード・ドライバーを必要とするタイプの親指シフト・キーボードは――事実上富士通から出ているすべての親指シフトキーボードがそれに該当しよう――今後マルチユーザ環境が普及してゆくにつれてその使い勝手が悪くなることは必至であるように筆者には思えるのである。

私見では,ネットワーク環境でも使いやすく,親指シフト以外の方式(例えば,JISかな入力やQWERTY−ローマ字式入力)でタイピングを行うユーザと「共有しやすいシステム」とするためには,親指シフトの実装にあたっては,専用のデバイス・ドライバーを使う方式は好ましくないと考える。上述の通り,キーボードの付け替えすら困難だからだ。望ましいのは,キーボード・ドライバーの変更を必要とせず,ユーザ・アプリケーション・レベルで親指シフト(NICOLA)エミュレーションを行う方式だと筆者は思う。もちろん,理想はOSレベルで「入力方式(Input Method)」の選択肢の一つとして親指シフトが用意されることである。そうなれば,ユーザレベルで親指シフト入力の切り替えオン・オフを比較的手軽に行う道も開けて来るだろう。

今後の親指シフターにとって,キーワードは「他の入力方式ユーザとの共有・共生」になると筆者は予想している。

キーレイアウト変更ソフト

次に,ユーザによるカスタマイズの柔軟性という点で本機にはもう一つ問題がある: たとえキーボード・ドライバーをインストールできたとしても,もう一つ問題が生じ得るのだ。それは即ち,ユーザがキー配列変更ユーティリティを使いたいというニーズを持っている場合である。

ご存知の方も多いとも思うが,Windows 2000 環境用のキー配列変更ソフトの中には,標準キーボード・ドライバー(すなわち日本語キーボードなら「106日本語(A01)キーボード(Ctrl+英数)」)以外のドライバーでは動作を保証していないものが多い。そもそも,標準ドライバー以外では全く動作しないものもある。それゆえ,キー配列を変えたいと思った場合,独自キーボード・ドライバーを使用する本機は甚だ使いづらいわけだ。

今回筆者は,キーカスタマイズ可能性の実験を行うために,キー配列変更ユーティリティとしてシェアウェアの「猫まねき」を使用した。というのも,「猫まねき」は非−標準ドライバーでも動作可能だったからだ[*注1]。もっとも,この点は猫まねきのマニュアルには明記していない。あくまで筆者の環境で「動作確認」をしたというに過ぎないし,そういう筆者も,「猫まねき+KB611ドライバー」という組み合わせの「動作保証」はできない[*注2]。

「猫まねき」の活用法など,さらに詳しい使いこなしのノウハウについては,次回以降のリポートに譲ることにする。

[第2回リポート了]


[このページの先頭へ戻る↑]