初版作成: 2001年11月13日
最新改定: 2001年12月08日
[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]
USB接続コンパクト型親指シフトキーボード試用記
本機の接続作業自体はきわめて簡単である。本機から伸びているUSBケーブル先端にあるコネクターをPC本体のUSBポートに接続するだけでよい。Windows の"Plug & Play"も"Plug & Pray"や"Plug & Prey"の域を脱して実用レベルに達しているので,PS/2キーボードをつないであるマシン・システムが動作している(走っている)状態のまま,USBポートに本機を接続した。
本機を Windows Me/2000/XP 環境のシステムに接続すると,USBキーボードのドライバー(HID keyboard device driver)は自動的に組み込まれる。
上に Windows 2000 SP2 の場合を示す。このようなダイアログが出てドライバーの自動組み込みが終わり,あっと言う間に使える状態になっている。本機を接続した状態で,同時に接続しているPS/2キーボード(106/109 日本語キーボード)もつないだまま使える。
c:\windows\options\cabs
あたりのフォルダをファイル読み込み元として指定すれば大丈夫だろう。
筆者は,デスクトップPC,ノートPCの両方で試してみたが,とくにノートPCでの利用が非常に便利である。なんたってUSBポートに本機をつなぐだけでよいのだからね!ノートPC本体側キーボードと外付けの本機とで日本語IMEとNICOLAエミュレータとを共用しておけば,システム再起動なしに本機の抜き差しだけで「本体キーボード」と「外付け本機」とを切り替え可能だ。そのような環境設定については,試用記その4もしくはその5で紹介するつもりだ。
上に見たように,USBポートに本機を接続するだけでHIDキーボード・デバイス・ドライバーが自動導入されて,本機は「動作可能」となる。ただし,ここのままでは「親指シフト動作」はできない。次の2点を区別すること:
次に,筆者のデスクトップマシン(Windows 2000 Professional SP2)に本機を組み込んだ状態で,デバイスマネージャのキーボードの項目がどうなっているかをキャプチャー図で示す。
さらに,この"HIDキーボードデバイス"のプロパティでドライバの項目を参照してみると次の図のようになっている。筆者に提供された試用機の段階では,Japanist をあとでインストールしても,HIDキーボードデバイスのドライバとして本機専用のものがインストールされることはない。あくまで Windows が提供する汎用のドライバ(generic driver)を利用する方式である。ただし,この方式は,市販品で Japanist 2002 が添付される際には変更される可能性はある。(←はあくまで「論理的可能性」に言及したにすぎない。筆者はメーカー側からこの点に関してはいっさい情報を得ていない。)
汎用ドライバで動作するということは,それだけ幅広い可動環境をもつ,ということを意味していよう。筆者個人としてはこの方式を歓迎している。
なお,Windows 2000 SP1 (まで?)には,汎用HID
device driver を使用する USB 日本語キーボードや
USB テンキーボードの接続後に,英語 101/102
キーボード配列で動作するという現象が発生することがあった。この点については
Windows 2000 SP2 で修正されている。Win2K
ユーザはぜひとも SP2 の修正を適用しておこう。参照,Microsoft
Knowledge Base より,
http://www.microsoft.com/Japan/support/kb/articles/J060/4/89.HTM
※この件については,森山将之さんにご教授いただいた。Thanks
> 森山さん
筆者のシステム環境では,Windows 2000 のいわゆる「スタンバイ」(=スリープ)状態から本機の「空白」キーによって復帰(レジューム)することが可能であることを確認している。その設定は次の2点である:
上述した通り,製品版では Japanist 2002 が添付される予定だ。筆者に供された試用機では Japanist V.1.0 が付属していた。
Japanist のインストール作業そのものは,CD-ROM のルート・フォルダにある setup.exe を起動するだけだ。あとは画面の指示にしたがって作業を進めればよい。
Japanist をインストールした後,「快速親指シフト」(= Japanist が装備するNICOLAエミュレータ)関連の設定が必要だ。これについては,試用品として供された Japanist CD-ROM に説明書が付属していたので,それをここに引用させていただく。なお当然のことながら,製品版の Japanist 2002 とは設定細部が異なる可能性がある。
引用はじめ
●インストール後の設定
- 「スタート」メニューから「プログラム」-「Japanist V1.0」-「動作環境」を選択して, 「Japanistの動作環境」を選択して,「Japanistの動作環境」ダイアログを表示します。
- 「基本」タブの「ローマ字/かな」の項目を「かな」に設定します。
- 「キー」タブの「キーボード指定」の「キーボード」から,「快速親指シフト(モード1: かなを親指配列)」を選択します。
(参考) ":"・"]"のキーを後退・取消に設定したい場合は,「快速親指シフト」ボタンを押し, 「取消・後退キーを右手小指で入力できるように配置します」にチェックを付けて下さい。- 「OK」ボタンにより動作環境を終了します。
引用終わり
上に引用した「設定」の3番で,
かつ,
場合には,OASYS風の「後退」「取消」操作は一切使用しないことになる。他方,
かつ,
場合には,FKB-KB211 と似た操作感覚になる。
なお,快速親指シフトを使った場合の図形文字キー配置(及び一部の機能キー配置)詳細については,別文書にまとめてあるので,そちらを参照していただきたい[2001年11月15日リンク先更新]。
本機とJapanist (快速親指シフト)を組み合わせて使う場合には,親指シフトとQWERTY-ローマ字式入力との切り替えはきわめて簡単である。
快速親指シフトは「オン」のままでよい。ただ"Alt+ひらがな"とタイプするだけでこれら二種類の入力方式を切り替えられるのだ。これはQWERTY-ローマ字式入力のユーザとハードウェアを共有する場合には非常に便利だろう。[*]
富士通の技術者は,ワープロ専用機OASYSの開発時に,かな漢字変換ソフトウェアも同時に開発した。そのソフトウェア開発で培われたノウハウ・伝統は,その後 Windows 用の日本語IME「OAK for Windows」(OAK/Win)へと継承されてきた。昨年より,OAK/Win と Japanist の二本立て(?)ラインナップとなったが,今年は日本語IME単独としては Japanist のみがリリースされるようである。OAK の名前がラインナップから消えるのは若干淋しい気がするという声もあるが,その伝統はしっかりこの Japanist へと引き継がれているので別にセンチメンタルになることもなかろう。
ところで,日本語IME として Japanist にはどのような特徴があるのか? 「三省堂の辞書が9巻分付属している」という特典や,「推測変換によって打鍵数を大幅削減できる」という特色など,詳しくは,富士通Webサイトの解説を参照していただきたい。が,(OAK/Win の)一ユーザとして筆者は,カタログに載りにくい Japanist の魅力をここで2点だけ紹介したい:
あなたは日本語の文章をタイプしているとき,どのような作法で句読点を打っておられるだろうか? 「文章をタイプするとき,私は必ず句点まで表現を練ってからタイプする」という文章作法をもつ人には,上のその1は一見さほど魅力的だとは思えないかもしれない。そういう方もどうか以下の話にもう少しおつきあいいただきたい。
さてしかし,「一気に句点まで必ず発想している」という人が,パソコンやワープロで文章書きをしているユーザの中にどれくらいいるだろうか? あまり多くはないのではないか? 注意して欲しいが,ここで筆者はそういう文章作法の是非を問うているのではない。ただ単にそのような文章作法を持つ人は少ないのではないかと想像しているだけだ。
むしろ多くの人の場合,ものを考えながらタイプしているとき,その作文意識は必ずしも「一気に句点まで到達」してはいないのではないか。発想意識が文の流れをリードする中で,使うべき表現を吟味し見いだしつつ,数文節単位で文を「つむぎだす」,というのが実態ではないだろうか[*]。
自ら「作文」しつつ文章を書く・タイプしているとき,「どこで句読点を打つか」----とりわけ「どこで読点を打つか」----という「意識」は,必ずしも文章をつむぎだそうとする「意識」と常に連動してはいないのではないか? つまりこれらは脳内情報処理においては「別個のプロセス」ではないか? 筆者はそう想像しているのである。
さらにここには,ひょっとすると「一気に句点まで表現を練ってからタイプする」という人の場合と共通点さえあるかもしれない。すなわち,次のように言えないだろうか:
「句(読)点まで一気に入力する人」であれ,「比較的細切れに文章を入力する人」であれ,「句読点を打つ」タイミングは,すでに「文章が形になっている」時点である,という点は共通している
さて,「文章が形になっている」ということは,それがもしパソコンモニター上で確認できる状態であれば,かな漢字変換操作においては「もう入力文字列を確定できる」ということを意味する。ならば,その時点で「句読点キー」打鍵によって同時に「未変換文字列の確定」も行ってしまえば,「確定操作」のためにわざわざ Enter キー(など)を打鍵する必要がなくなるわけだ。結果として一打鍵節約できる。一日に多量の文章をタイプしている人の場合,この一打鍵の差は大きなメリットとなりうる----力の弱い「小指」で Enter キーを叩く回数を減らせる,というのならば。
また,「作文タイプ」において,推敲作業で自分の文章を反芻しているとき,「読点」の追加・移動を行うことも多いと思う。そういう場合には読点の「単独打鍵」が「即時確定」された方が便利である。
こういう動作仕様は,いわゆる「句読点変換」という動作仕様----すなわち句読点打鍵が同時に未変換文字列の「変換」開始トリガーともなる仕様----とは対照をなす。もしもかりに,いわゆる「誤変換」を(限りなく100%に近い確率で)避けることができるならば,「句読点変換」という仕様は相当合理的なのだが,現実には「句読点変換」したあと,もう一度文節をさかのぼって誤変換修正したり,文節の区切り直し&再変換を行う場合も多いと思う。
他方,「句読点を打つ」タイミングは,すでに「文章が形になっている」時点である----このような考え方にたつとき,OAK/Japanist の句読点入力仕様は実にうまい設計だと感じられてくるに違いない。この点ばかりは,他の日本語IMEしか使ったことのない人には分かりにくいと思う。ぜひともこの設計センスのよさを Japanist で実体験して欲しい。とくに,比較的細切れに入力・変換作業を行っている人には,この仕様はとてもフィットすると思う。
次に「知られざる魅力その2」については,Japanist のヘルプ「語尾変換」から引用させていただく。
引用はじめ
操作手順引用終わり
- 「みにきてください」と入力します。
「みにきてください」と表示されます。- 【変換】を押します。
「見にきてください」と表示されます。- 【語尾変換】を押します。
「見にきて下さい」と表示されます。- もう 1度【語尾変換】を押します。
「見に来て下さい」と表示されます。
次の文字を入力するか、【Enter】(【確定】)を押すと文字が確定します。
なお,上の引用にある「【語尾変換】を押します」というのは,「【語尾変換】という機能を割りつけているキーを押します」という意味である。Japanist の「標準」キー割り付けでは,この「語尾変換」という機能は"Shift+Ctrl+変換"にバインドされている。もちろん,このキー割り付けはユーザ側でカスタマイズ可能だ。(ちなみに筆者は"Ctrl+変換"にバインドしている。)
これを見ただけで,「オッー」と思ったあなた! ぜひとも本機製品版と一緒に Japanist を使ってみよう!それにしても,こういうところをもうちょっとうまく宣伝できないものか > Fujitsu_Japanist_team
ここまで読んできて,「FKB8579-661の親指キーのキーコードはどうなっているんだ」とか「『親指キー独立型』なのか,それとも『親指キー共用型』なのかこの説明では解らない」などと疑問を抱いている方[*]。これらの点については,筆者が自分のマシン環境で確認・推定できた限りの情報を,続く試用記その4・その5で紹介する予定なので,どうかもう少し辛抱して欲しい。B-)