タッチタイピングは必要か?

キーボード・アレルギーから自由になろう!

Written on 26/Nov/1999
Revised on 01/Dec/1999

サイト案内:[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


【目次】


タッチタイプ、タッチタイプ[*注]と言うけれど、キーボードをちょこちょこ見ながら打鍵しても、それでその人の必要が満たされるのなら十分じゃないか。」------そういう主張を時折耳にします。他方、「パソコンを使うのならタッチタイプ出来なきゃネ」と主張する人も多い。

いったいどちらの主張が正しいのでしょう? この主張の違いの背後には、タイピングに関する「経験」の違いがある、と私は見ています。おそらく、これら双方の立場の言い分を最もよく理解できるのは、「かつてはキーボードを見ながらバリバリ打っていたが、その後タッチタイピングをマスターした人」だと思います。そして、そういう人の中で「私はタッチタイピングをマスターしたが、大してメリットはなかった」と語る人に私は出会ったことがありません。むしろ「タッチタイピングをマスターしてよかった。以前と比べて格段に快適になった」とタッチタイプの利点を強調する場合が大半です。

[*注] この文書では、「キーボードを見ないで指の運動感覚によってタイプする方式」のことを「タッチタイピング」もしくは単に「タッチタイプ」と呼ぶことにします。なお、「ブラインドタッチ」というニセ英語がいまだに一部で使われていますが、私はこの語は用いません。この用語の選択については別文書を参照して下さい。

タイピングを自転車にたとえると

タッチタイプできる人と、キーボードを見なくてはタイプできない人との違いは、たとえて言えば、普通の自転車(2輪車)に乗れる人と、補助輪付きの自転車しか乗れない人の違いのようなものだと私は思います。補助輪つき自転車にしか乗れない人には、「普通の2輪車」の方がいかに快適であるかは分からないでしょう。乗った経験がないのですから。両方を経験している人にはこの違いは明々白々な事実であるのですが!

たしかに、補助輪つき自転車でも「自分の行きたいところに行く」という一番大切な目的は十分に果たすことが出来ます。(遠乗りはきついですが。)これは、サイトメソッド(=キーボードを見ながらタイプする方式)でしかタイプできない人でも「自分が入力したい文字をタイプし、文書を作成する」という最も重要な目的は果たせるのと同じです。

けれども、補助輪つき自転車というのは、普通の自転車と比べると不便なこと・あまり快適じゃないことがあります。一番の違いは、カーブを曲がるときに普通の自転車のようにスムーズに気持ちよく曲がれないということです。補助輪があるために車体を倒すことが出来ないので、どうしてもカーブでは普通の自転車以上に減速せざるを得ないのです。次にまた、補助輪が道路に接する状態では直進するときでさえあまりスピードが出せません。(第3に、補助輪の転がる音も耳障りだという問題もあります……。)

これと同じように、タイピングにおいても、スピード・快適さの点でサイトメソッドはタッチメソッドに大きく劣っています。タッチタイプに熟練した人ならどのような言い回しでも自在に指が動くので、サイトメソッドでタイプしている人と比べると、文章作成の際の「イライラ度」が大きく違うだろうと思います。また、「思考」と「運指」とが直結する域に達すると、文字通り「指先で日本語を奏でる」感覚になりますから、「発想」をスムーズかつスピーディーに文章として定着させることが出来るようになるのです。キーボードが鉛筆やペンと同じように気軽に使いこなせるようになるにはタッチタイピングは必須でしょう。

また、長時間タイピング時の「目の疲れ具合」も両者では相当異なるでしょう。現在、キーボードによる日本語入力の方式としては、「かな」や「ローマ字」で入力した文字列をソフトウェアによってかな漢字混じり文に変換する方式が主流です。この方式では、入力した文字列が意図通りに変換されないという所謂「誤変換」の問題を完全には避けることは出来ません。そのために、入力・変換された文字列を画面上で目で確認してゆく必要があります。タッチタイプできる人の場合には、キーボードを見る必要がありませんから、ただ画面だけを見ておけばいいのですが、サイトメソッドでタイプする人の場合には、視線がキーボードと画面の二カ所を------自分の手書き原稿を見ながら「清書タイプ」する場合には3カ所を------頻繁に往復することになります。これが目の疲れを引き起こす原因となるのです。

昔の欧米の映画では、キーボードを見ながら「2本指」で軽快にタイプライターを叩く新聞記者などが登場することがありました。(ちなみにああいうのを"two-finger typist"と呼ぶそうです。) 欧米言語のキーボードでは「変換」操作というものがありませんから、いちいち入力文字列を画面で確認する必要は日本語に比較すると遙かに少ないのです。だから、「欧米でも2本指で打っているじゃないか。それで十分なんだよ」という主張はこの違いを考慮に入れるとあまり説得的ではありません。:-P

また、サイトメソッドでしか打てない人は、どうしても「大量の文章書きがキーボードで出来ない」という傾向が強いのではないかと私は思います。これはおそらく、「キーボードを見ながら文章をタイプしてゆく作業」が心理的ストレスを生んでいるためではないかと推測します。ひとたび「タッチタイプできる」という水準に達するとこの心理的抵抗はずいぶんと軽減されるのですが!自転車の場合でも、補助輪付きで長距離のサイクリングに行っているという話は、私は聞いたことがありません。補助輪が取れて、普通の自転車を自由に乗りこなせるようになって初めて長い距離を走破できるようになるのです。

ところで、子供が自転車を練習している様子を見ると、大半の子が補助輪付きで自転車に乗り始め、或る程度自転車になれると、親が補助輪を外して練習させる場合が多いようです。また、一部の子の場合には、使っているうちに補助輪が自然と後ろに傾き、いつの間にか補助輪なしの普通の「2輪車」に近い状態になっており、本人も気づかないうちに2輪車乗りをマスターしている、という具合に進歩してゆくこともあります。

これに対して、タイピングにおいては、「自然に補助輪が取れてタッチタイプが出来るようになる」ということはまずないでしょう(笑)。タッチタイプできるようになるためには、何らかの方法で自覚的にタッチタイピングを練習する必要があるのです。これは自転車の場合と大きく異なることです。

タッチタイプでゆこう!

さて私はこう主張します:

★タッチタイピングは「必要か」ないしは「重要か」は問いにならない

なぜか?それは、

★タッチタイピングの習得はさほど困難ではない

と私は「確信している」からです。さてしかし、「タッチタイプの習得はそんなに難しくないよ」と断言するためには、当然のことですが、

★タッチタイプの習得が楽な入力を方式を選ぶ

必要があります。その意味で

×現在の「キー4段JISかな入力」はちょっと厳しい

と私は見ています。

ところで、タッチタイピングを身につけると「得すること」は何か?言うまでもありませんが、

★タッチタイプの方が疲れないし、楽。

なんです。上述のように視線移動が遙かに少ないですから、自分でものを考えながらタイプする「作文タイプ」にこそ、タッチタイピングは適しています。また、サイトメソッドでしかタイプできない人と比較すると、タッチタイプできる人の場合、キーボードを使うことに対する「心理的抵抗感」が遙かに少ないのです。これはタイピング作業に伴うストレス軽減に役立ちます。また、タッチタイプ習得の「副作用」として、

★サイトメソッドでタイプするよりカッコ良く見える

というメリットもあります(笑)。ならば、

★さっさとタッチタイピングを覚えてしまおう!

という結論になるわけです。8-)

入力方式の選択が大切

現在普及している入力方式は?

上述の通り、タッチタイピングをマスターするには、「タッチタイプの習得が楽な入力方式を選ぶ」ということがポイントになります。現在、普及している日本語入力方式として、

があります。これら二つの入力方式は、どなたでも知っているものだと思います。しかし、今の日本のキーボードユーザ全体の中で、実際にこれらがどれほどのシェアを占めているのか、私は知りません。

パソコン雑誌やネット上では、ときおり日本語入力方式に関する統計調査の結果が紹介されているのを目にすることがあります。しかし、それらはいずれも小規模な(=調査の対象となる母集団の規模が小さい)調査であるにとどまっています。「日本語キーボード入力方式」に関する「大規模な統計調査」がなされたというニュースを、私はこれまで耳にしたことがありません。昨今、国民全般の「コンピュータ・リテラシー」を高めることが必要だと主張する声があがっています。けれども、その目的を達成するためには、まず現状がどうであるかを把握しておくことが大切です。そのためにも、このような「日本語入力方式アンケート調査」を出来るだけ早く行う必要があると私は思っています。

さて、現状のユーザ実数がどうであれ、上に挙げた二つの方式が現在のパソコン/ワープロ・ユーザの大半が利用しているキーボード日本語入力方式であると言ってよいでしょう。この中でパソコンのユーザには比較的前者(QWERTY-ローマ字式入力)が多いのではないかと想像します。でも、ワープロ専用機のユーザ、あるいはワープロ専用機からパソコンに移行してきたユーザの中には結構後者のJISかな入力入力を行っている人も存在しているのではないかと推測しています。

QWERTY-ローマ字式入力とJISかな入力との比較

これら2方式を比較して、各のメリット・デメリットを簡単に列挙してみましょう。

QWERTY-ローマ字式入力のメリット
(1) 最低限のタッチタイプが出来るようになるための学習時間が少なくてすむ。
(2) どのような機械でも------たとえ英語用キーボードでも------QWERTY-ローマ字式入力なら使える場合がある。つまり、汎用性が高い。
JISかな入力のメリット
(1) かな入力なので、ローマ字表記になじめない人・ローマ字表記を知らない人でも使える。
(2) QWERTY-ローマ字式入力には劣るものの高い汎用性を有している。
QWERTY-ローマ字式入力のデメリット
(1) ローマ字表記そのものに心理的抵抗がある場合、ローマ字表記がどうしても習得できない人の場合には、習得が困難となる。
(2) 覚えるべき「キー」の数は少ないものの、スムーズな打鍵操作のために必要とされる「一連のキーの組み合わせ」の数は多いので、想像するよりも「習熟」には時間がかかる。
(3) ローマ字入力はかな入力と比較して必要な打鍵数が多い。
JISかな入力のデメリット
(1)かな文字がキー4段にわたって配置されているため、タッチタイピングの習得および習熟が困難である。かな文字の出現頻度を4段の段別に調べると、ホームポジションの段は25%の負担率しかない。驚くべきことにホームポジションの上の段の負担率が41%、最上段の負担率が15%もある。
(2)右手の小指だけで12ものキーを分担しなくてはならない!過重な負担が右手小指にかかる。これだけ多くのキーを一つの指で担当するためミスタッチも多くなる。
(3)最上段にかな文字と数字キーの両方を割り当てているため、数字を入力する際には、いちいち「かな→英数」というように入力モードを切り替えなくてはならない。

ほぼ以上のような点がこれら2方式の長所・短所であると言って良いでしょう。そして、タッチタイピングに焦点を絞って考えると、おそらく、現状でタッチタイプが出来る人の大半がQWERTY-ローマ字式入力を選択していると考えて良いでしょう。その理由は上述の通り、いまのJISキーボードではかな入力によるタッチタイプ習得が困難であるからです。このために、ちまたに出ているキーボード指南書の多くは、習得すべき入力方式としてQWERTY-ローマ字式入力を挙げています。

★QWERTY-ローマ字式入力なら、タッチタイピング習得は簡単です。

というわけですね。実際、「特打」など、インタラクティヴなタイピング練習ソフトをうまく活用すれば、楽しくゲーム感覚でタッチタイピングがマスターできるというわけです。

しかし……QWERTY-ローマ字式入力を日本語入力として選ぶ場合には、実はトンデモナイ落とし穴があるのです。これについては、別文書を参照して下さい。(1) QWERTY-ローマ字式入力がもたらす三つの「無知と錯覚」、(2) "分速100文字で満足"に落とし穴あり

第三の道:「かな入力」でタッチタイプが楽に習得できるキーボードを使う!

ところで、上述の二つの入力方式の他にも、いくつかの日本語入力方式が考案されているのをご存じでしょうか。そのような選択肢(alternative keyboards)の中に「NICOLAキーボード(別名:親指シフトキーボード)」があるのです。

NICOLAキーボードについて、詳しくは別文書を参照していただくことにします。ここでは次の一点を指摘しておきましょう。

★NICOLA式かな入力(=親指シフト)なら、タッチタイピング習得は簡単です。

JISかな入力とは異なって、NICOLAキーボードでは「キー3段」ですべてのかな文字を入力することが出来ます。また、コンピュータを駆使して「日本語が滑らかに打てる」ように文字配列を設計してありますから、指の動きに無理無駄がありません。だから習得しやすいのです。なお、NICOLAキーボードの練習を始めてみようとお考えの方は、別文書を参照して注意点を確認しておいて下さい

ところで、NICOLA式かな入力とQWERTY-ローマ字式入力との比較では、QWERTY-ローマ字式入力の方がキー配列を覚えるまでの時間は圧倒的に短くて済むでしょう。しかし、練習を始めて1週間、長くて1ヶ月もすれば簡単にNICOLAに逆転されてしまいます。同一人での比較において最終的に到達可能な入力効率では「大差」が付くでしょう。というのも、QWERTY-ローマ字式入力では、その運指が日本語用としてはまったく不合理であるために、タイピング能力の成長が阻害されるからです。

また、NICOLA式かな入力とJISかな入力を比較すると、確かに「キー配列」を指が覚える時間はJISかな入力の方が何割か早いかもしれません。しかし、「スムーズに打鍵できる」ようになるのは、NICOLAの方が先でしょう。これも始めて1ヶ月以内に決着が付きます。

ここまでお読みになって、NICOLAキーボードに興味を持たれた方は、ぜひ別文書「NICOLAとは何か」を読んでみて下さい。


[このページの先頭へ戻る↑]