「ブラインド」と「タッチ」

〜「ブラインドタッチ」という用語の的確性について〜

Written on 17/Nov/1998

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


目次

「ブラインドタッチ」は「和製英語」だった

「ブラインドタッチ」という語がいわゆる「和製英語」であることは恐らく間違いありません。1997年の7月に、私は電子メールで英語圏の人たち(米・英・豪の英語を母国語とする人たち10名ほど)にこの件について質問メールを送り、うち7名の方から返答を頂きました。質問状を送った方の中には、タイピング練習ソフトウェアの作家や、同ソフトウェア開発企業の方、そしてDvorak Internationalの関係者、大学教授などが含まれています。その調査結果は、

というものでした。

おそらく、この語を使い始めた人たちは、 「ブラインド」=「キーボードを見ないで」という意味で使ったのだと思います。私は、この「解釈」はもともとの"blind"という語の「誤用」になるのではないか、とも考えているのですが、いまは「英単語の誤用」かどうかは問題としないことにしましょう。

ここで私が採り上げてみたいのは、「タッチタイピング」と「ブラインド」 (=キーボードを見ないで)との関係です。

「タッチタイプ」と「キーボードを見ないこと」との関係

【問題】
「ブラインドタッチ」という用語は、「タッチタイピング」においてはキーボードを見ないで打鍵するということがあたかも最も重要な特質であるかのように聞こえさせる。

私は敢えてこれを「問題」であると位置づけて、以下の議論を進めます。

もちろん、「目が見える人」の場合、タッチタイピングの習得に際しては「キーボードを見ないで練習する」ということが必須要件です。しかしこれは、タッチタイピングという「技能習得のプロセス」の中で、「キーボードを見て練習する」ということが技能習得のじゃまになるからに過ぎません。

私は、本質的には「タッチタイピング」は「純粋に指の運動感覚による技能」だと思います。たしかに「キーボードを見ながら練習する」ということは、タッチタイピングという技能習得の阻害要因になります。けれども他方、「キーボードを見ない」ということは、この技能そのものには何ら積極的な関与をしません。

試しに、キーボードに触らず、しかも指を全く動かさずに、頭の中で文章を「打って」みて下さい。タッチタイピングを習得している人なら思わず指が動き出しそうになりますが、頭の中に「指の動きのイメージ」が思い浮かぶでしょう。

この「指の動きのイメージ」は、「視覚的イメージ」ではありません。たしかにこのイメージには、「時間的情報」と「空間的情報」とが含まれていますが、それでもやはり「視覚的イメージ」ではないのです(注)。それ故に、この「指の動きのイメージ」の形成にあたって、「キーボードを見ない=ブラインド」ということは全く積極的寄与をしていない、と私は考えます。

(注)「視覚的イメージ」ではない、とは断言できないかもしれ ません。一応、次の書物が参考になっています。本間三郎. 『脳と心のメカニズム』 講談社学術文庫 1060. 特に、第三章 を参照。

それ故また、この技能の習得にあたって、「目の見える人」と「視覚障碍者」との間に本質的には何らの差別もないことになると思います。これが「タッチタイピング(タッチタイプ・タッチ打法)」のすばらしさです。そのようなすばらしさをもった技能にわざわざ「ブラインドタッチ」という名称を当てはめることには、私は抵抗感を覚えます。

タッチタイピングを習得してゆく過程で「視覚」が役立つ場面としては、目が見える人がタイピング練習ソフトウェアの(モニター)画面を見たりする場合が挙げられると思います。また、タイピング練習ソフトウェアの中には、視覚障碍者用に「聴覚」によるガイド機能が付属するものもあるようです。このような場合の「視覚」や「聴覚」は、タッチタイピングの習得プロセスの中で「積極的貢献」をしていると言えるでしょう。

要するに、「タッチタイピング」という技能の「本質」に焦点を当てて考えるならば、「キーボードを見ない=ブラインド」ということはその本質に何ら関わりがないと私は思うのです。「ブラインドタッチ」と「タッチタイピング」 (「タッチタイプ」)という用語を比較してみた場合、後者の用語の方がこの技能の本質をうまく伝えているのではないでしょうか。

Creative Keyboarding, Burst Typing

なお、上述の電子メールによる「回答」の中で、あるタイピング・ソフトウェアの作家より、

「本当は『タッチタイピング』というのも、コンピューター上での『創造作業(creating)』や『コミニュケーション作業(communicating)』を表す言葉としては不十分だ。あなた方は、作業の「プロセス(キーを打つこと)」ではなく、作業の「結果(コミニュケーションの技能)」に焦点を置くような用語を日本語で案出することができますか?」

と鋭い問題提起を受けた。ちなみに彼は、"Creative Keyboarding", "Burst Typing"という用語を案出している。後者の意味を彼はこう説明してくれた:

「私はまた、"Burst Typing"という語も使っている。この語は、多くの人がコンピュータを使ってものを書くときのプロセスを表すものである。すなわち、この場合たいていの人は、ものを考えている状態(このときは全くタイプしていない)と、自分の考えを可能な限りすばやく画面上に表すために脱兎の如くタイプしている状態、これら二つの状態のいずれかにある。そのため、彼らは機械的な一定のリズムでタイプするのではなく、マシンガンのように突発的にタイプする(type in bursts like a machine gun)。」

これもまた、日頃キーボード(タッチタイプ)で「ものを考え・ものを書いている」人にとっては、「まさにその通り」だと肯けることだと思う。

Creative Keyboardingに相当するような何かよい言葉はないものか------と私も思案しているところです。


[このページの先頭へ戻る↑]