作成・公開: 1998年11月11日
最終改訂: 2004年8月14日
[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/[一つ上は: 親指シフトって何?]
目次
……と思ったことはありませんか?また、ローマ字式入力で打つのはどうしてもしっくりこないと感じておられる方はいませんか?
親指シフト(NICOLA)は、「日本語を指でしゃべるキーボード」[*]です。
[*注:このコピーは富士通の親指シフト開発部隊によるもの。]
タイプしていて実に楽しい「快感」のあるキーボードです。このページでは、そんなNICOLAキーボードの特徴を紹介してみたいと思います。
まず第一に、親指シフト(NICOLA)は「かな入力」です。しかし、「JISかな」とは違って次のようなメリットがあります:
- かながキーボード3段に収まっている。最上段のキーは、数字・記号や括弧類の入力にのみ用いる。
- キー配列図をご覧になりたい方は、ここをクリックして下さい。(新ウィンドウが開きます。)
- また、日笠健さん(「親指ひゅんQ」の作者)による
Java アプレットを使った「Java版親指練習パッド」でNICOLAキーボードをオンライン・ヴァーチャル経験することが出来ます。(このJavaアプレットは、日本語106/109キーボード専用です。
もちろん、お使いのWebブラウザーで Java が動作する環境が必要です。)
URLは次の通り:http://nicola.sunicom.co.jp/thumb6.html
では、どうやって「かなを3段に収める」ことができたのでしょうか?その理由は、次の通りです:
- 一つのキーに二つのかな文字 ----- 一部のキーには三つのかな文字
----- を配置している。二つの文字の切り替えは、「親指で押すシフトキー」(親指シフトキー)によって切り替える。
そして、この「親指シフトキー」は、英文タイプのシフトキーと違って、ピアノの和音を弾くときのように、文字キーと親指シフトキーとを「同時に打鍵する」のです。これを「同時打鍵」と呼びます。親指と他の指との同時打鍵によって、
- 親指シフトを押して文字を入力する場合も、シフトを押さないで入力する場合と同じように「ワン・ストローク」感覚で打てる。
というメリットがあるのです。さらに、親指シフト配列(NICOLA)では、コンピューターによって日本語を統計解析し、そのデータを駆使して文字の配列を決めていますから、
- 文字キーの配置が日本語を打ちやすいように人間工学的な配慮によって設計されている。
というメリットもあるのです。頻繁に使う「文字列」ほどキーボード中央の「ホームポジション」で打てるように設計されています。富士通の資料によると(OASYS
WORLD 「キーボードを科学する」より「Page 6: 指の負担と両手のバランス」を参照)、
- 和文を構成するかな文字の出現頻度を調べると、NICOLAでは 63% をホームポジションで打てる。
- その上の段を含めると約 90% が打てる。
- つまり、一番打ちにくい最下段の打鍵は、10%
程度にとどまる。
これだけでも十分にすごいのですが、さらにまた次のような特色も持っています:
- 日本語でよく使う言い回しが流れるように打てる。
- ローマ字式入力では、50音が打てるようになってもいざ文章を打ってみるとなかなかスムーズに入力できないことがあります。それには少なくとも二つの理由があります:
(1) 英語キーボードのキー配列が日本語向きではないから。「そんなの当たりマェー」……なのですが、これは厳然たる事実です。(2)
また、頻出かな文字列の組み合わせをローマ字の運指でパターン化して覚えるには想像以上に訓練を要するから。「ローマ字式入力は覚えるキーが少ない」とよく言われます。しかし、「覚えるべき運指パターン」は実は多いのです。
- 漢語を打つときにタイプが楽な「左右交互打鍵」も多い
(漢字の第1音が左手打鍵、第2音が右手打鍵となる確率を高めるように設計されている)
これらは、連続して出現するかな文字の組み合わせを統計的に解析した成果です。英字キーボード配列(QWERTY配列)でローマ字式入力を行う場合のように、力の弱い小指や薬指を酷使することもありません(この点も上記の富士通の資料で確認できます)。そしてまた、
- 拗音(ゃ・ゅ・ょ)、促音(っ)、撥音(ん)、濁音、半濁音も打ちやすく配慮されている。標準的なローマ字式入力の場合、促音・撥音は、例えば促音の場合は"-tt-",
"-pp-"など、また撥音では"-nn-"というように、同じキーを連続してタイプする必要がある。これはタイプしていて決して気持ちのよいものではない。他方、NICOLA式かな入力では、拗音も含めてこれらの音がリズミカルに気持ちよく打てる位置に配置されている。
- JISかな入力と違って、濁音・半濁音も「かなキー+反対側の親指シフト」の組み合わせを使うことによって、すべてワン・ストロークで入力できる。したがって、同じ「かな入力」でも、NICOLA式かな入力とJISかな入力では、必要な打鍵数がかなり違う(OASYS
WORLD 「キーボードを科学する」より page 5 の「打鍵数とその内訳」を参照)。
- また、
JIS
かな入力では最上段キーで「かな」と「英数記号」を打ち分けるには、「かな」⇔「英数」のモード切り替えが必要だが、NICOLAでは最上段は数字・記号・かっこ類入力専用となっており、最上段での数字入力の際にも、まったくモード切り替えを意識する必要はない。すべてワン・ストロークで「かな」・「数字」・「かっこ類記号」をタイプできる。
という点も、実際にタイプしてみるとその良さが実感できることです。なお、キー配列の人間工学的な配慮面に関して、親指シフト(NICOLA)をJISかな入力などと比較した記事が富士通 OASYS WORLD のサイトにありますので、ご参照下さい。なお、「NICOLA規格」にはいくつかキー配列案があります。森山さんのサイトの図でそれらについて確認することができます。ぜひご参照下さい。
また、かな入力ですので、日本語のリズムと打鍵リズムがしっくりとマッチするのも気持ちがいいのです。「思考するがままにタイプする快感」があります。これを「脳ミソ直結感覚」などと呼ぶ人もいます[*]。
[* 確か、この言葉は月刊『アスキー』の遠藤諭編集長の言葉だったと思うのだが……。未確認です。<(_ _)>
言葉自体も正確にこの通りだったかどうか自信はありません。]
さて、以上は「日本語入力」にのみ焦点を絞ってNICOLAの特徴を紹介したわけですが、NICOLAのもう一つの特徴を挙げておきましょう。それは、
- 英字モードは、既存のスタンダードと互換性を持つようにデザインされている。従って、英文入力の際には、今まで覚えた配列(QWERTY配列)がそのまま利用できる。
という点です。実は、
- QWERTY-ローマ字式入力の人が、NICOLAキーボードを使ってローマ字式入力を行うこともできるのです。
これも、英字モードの配列が既存の業界基準と互換性を保っているからです。
例えば、QWERTYキーボードを使ったローマ字式入力と
NICOLA 式かな入力とを比較すると、NICOLAには以下のようなメリットがあります:
- (a-1) 疲労が少ない
- (a-2) 運指が合理的 (実際にタイプしてみると「快感」すら覚える楽しさがある)
- (a-3) 打鍵数が圧倒的に少ない(=入力効率がいい)
これらのメリットは「いかなる利用者でも」享受できるものです。別文書「NICOLAのメリットは万人のもの」をご覧下さい。
他方、NICOLA式かな入力のデメリットは:
- (d-1) 全くの初心者が NICOLA に取り組むとき、学習の「ごく初期の段階」では、「上達の早さ」はQWERTY-ローマ字式入力に劣る
- (d-2) これと関連して、完全にタッチタイプできるようになるまでの時間は、NICOLA
式かな入力の方が QWERTY-ローマ字式入力よりもかなり長い時間を要する
という点があると思います。たしかに(d-1),
(d-2)はNICOLAにとって不利な点ですが、その反面、
- (a-4) 一度タッチタイプできるようになると、その後の上達スピードはNICOLA
式かな入力の方が早い
という利点があることも強調しておきたいと思います。NICOLA式かな入力、QWERTY-ローマ字式入力、およびJISかな入力を、「初心者が練習を重ねるにつれてどれだけ入力速度が上がるか」という観点で比較考察を行った資料として、次を参照してください:
現在では、ウィンドウズ・パソコンさえあれば、お手持ちのJISキーボードを「NICOLA化」して使うことが出来ます。しかも、「親指ひゅんQ」という無料のソフトウェアが利用できます。ご自分のJISキーボードを使う場合には、「無料」でNICOLAを試してみることができるのです。この点について、別文書で説明しましたから、そちらをご参照下さい。
「親指ひゅんQ」などの活用によって、NICOLA導入に成功したとしても、問題はタイピングの練習をどうするかです。この点については、別文書で、ウィンドウズ・パソコンでのNICOLA対応タイピング・ソフトウェアの紹介を中心として、いま活用できる練習方法を詳しく紹介しています。ぜひ、そちらをご覧下さい。
Webでは、下記の場所に日本語入力コンソーシアムが提案した「NICOLA規格書」がアップロードされています。ぜひ、この規格書の「解説」をご参照下さい。
http://nicola.sunicom.co.jp/nicola/html/kikaku.htm
また、実際のキー配列については上述の通り、森山さんのサイトの図をご参照下さい。
ここまで読んでこられた方は、「親指シフト」と「NICOLA」という二つの呼称を私が用いていることを不思議に思っておられることでしょう。実は、この二者はイコールではないのです。親指シフトは富士通が開発したものです。ではなぜ親指シフトに加えてNICOLAというものが生まれてきたのでしょうか?
NICOLA誕生には、歴史的・企業間競争的経緯があります:親指シフトを普及させるためには、なんとかJIS規格化を目指さなくてはならぬ。しかし、そのためには富士通という一私企業の所有物ではダメで……何でも、ダメだと言った他のメーカーの方がおられるようで……富士通から独立した形でキーボード規格を決めておく必要がある。このような事情から、「日本語入力コンソーシアム」なるものが結成され、NICOLA(NIhongo-nyuryoku
COnsortium LAyout)が制定されたのです。
以下、「NICOLA」と「親指シフト配列」(=当初「オアシス専用機」で採用されていた配列)との相違点について説明します。これは主に「オアシス専用機」出身者を対象とした説明です。それゆえ、「オアシス」の親指シフト・キーボードについてまったく知らない方は、この項目は飛ばして末尾の「関連リンク集」へジャンプして下さい。
先に紹介した「NICOLA規格書」を読み、そして森山さんのサイトにある配置図を見れば分かる[*]のですが、「NICOLA=親指シフト」ではありません。
[*注: 森山さんのサイトには、NICOLA規格(案)のキーボードレイアウト図が数種類掲載されていますので、ご参照下さい。なお私のサイトでも、いくつかあるNICOLA規格案のうちから一つを選んで、テキスト図で紹介しております。]
次に、NICOLAと親指シフト配列との違いを列挙してみます:
- まず、半濁音(ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ)が、右手と左親指との同時打鍵で入力できるようになった。
- 現在のNICOLA規格では、文字キーの配列はほぼオアシスに準拠しているが、オアシスのかなモードで利用できた、最上段キーの括弧類入力は採用されていない。この点でNICOLA規格は、オアシス配列から「部分的に決別した」と言える。
- また、「バックスペース」[Bs], 「取消」[Esc],
といった「機能キー」のレイアウトはデファクト・スタンダード(=既存の業界標準)に合致するようにデザインされている。
- 英字配列に関しては、現JIS(JIS X 6002)準拠タイプと、ANSI 規格(ANSI X3.154-1988)準拠タイプとがある。
これらの点のうち、とくに2〜3については、異論のある方もおられるでしょうが、やはりJIS規格を目指すという観点に立てば、既存のキーボードとの「親和性」を高める必要があります。それゆえ、一番大切なポイント、すなわち、
- 「親指シフト=同時打鍵」というシフト操作方式
- キーボード中央に2個の「親指シフトキー」を備えたハードウェア
- 「は・と・き・い・ん……」といった「文字キー」のレイアウト
これらのポイントさえ守られれば「親指シフトの精髄」は継承される、と私は考えます。ひとたびNICOLAが「JIS規格」となりさえすれば、今よりもNICOLAキーボードが入手しやすくなることが期待されます。そうなれば、いわゆる「オアシス準拠配列」への「変更」は、ソフトウェア次第でどうにでもチューニングできるだろう、と私は推測しています。
たとえば、今検討中の「NICOLAキーボード」を「オアシス風配列」に変えるには、キー配列変更ツールを使って[Bs],
[Esc], [Tab]などのキー配置を入れ替え、オアシス配列用に変えたところだけキートップの印刷(刻印)を別に用意するだけでも十分実現できる、ということです。また、「オアシス配列準拠」のキーボード・ドライバー、キーボード・ハードウェアの登場も期待できます[*]。以上は技術的知識のない私の「推測」に過ぎませんが、現時点でもソフトウェアを使って普通のJISキーボードを上のリンク先で紹介したような「オアシス風配列」に「変身」させることが可能である以上、この「推測」はさほど外れてはいないだろうと私は確信しています。
[*注: 「親指シフトキー」を中央に併置したハードウェアが流通するようになれば、デフォルトで「オアシス風配列」をもったキーボードが富士通以外のメーカーから登場する可能性もあります。8-)
]
ただし、オアシス専用機で入力できる"『",
"』"などの2バイト文字は、現在の
Windows 95/98 ではキーボードから入力できない「仕様」になっているそうです。OADG日本語キーボードには"『",
"』"の刻印もあるのですが、Windows
95/98 においてこれら記号をキーボードから入力可能にするには、現状では日本語IME側で個別的対応をとることが必要なのです。しかし、根本的にはWindowsの「仕様」を改めてもらう必要があります[*]。
[*注: この件については、森山将之さんにご教授いただきました。]
- 日本語入力コンソーシアムの公式サイト。 NICOLA規格を制定し、普及を図る機関のサイトです。装いを新たに再オープンしました。(2000年06月06日
URL更新)
- 「キーボードを科学する」(富士通サイトにある資料集です。入力方式の比較検討に役立ちます。)
- @nifty NICOLAキーボード・フォーラム(FKBOARD)のサイト (「親指ひゅんQの使い方」や Windows CE 用NICOLAエミュレータ「親指キュン」についての最新情報なら、まずここにアクセスして確認しましょう。さらにNICOLAについてディープな情報が欲しい方は、@nifty
のフォーラム FKBOARD に参加してみるとよいでしょう。@nifty
のフォーラムは有料サービスですが、その電子会議室のシステムはWeb掲示板などに比べて遙かに使いやすく、便利なものです。また,「親指ひゅんQ」などのソフトウェアのダウンロードは @nifty の会員以外にも公開されています。)
- 「親指シフトを普及させる会」のサイト (「親指シフトを普及させる会」とは、親指シフトキーボード・ユーザーの立場で、親指シフトキーボードの普及・啓蒙について活動を行おうとする会です。掲示板もあります。)
- [Link Changed] 神田泰典さんのサイト(オアシス・親指シフトの生みの親、神田さんのサイト)
- 森山将之さんのサイト(各種キー配列図や、掲示板「親指シフトの広場」があります)
- [Link Changed] NICOLA派宣言(古瀬幸広さん[立教大]のサイト。NICOLAキーボードの練習テキストもあります。)
- 二階堂黎人の黒犬黒猫館 (親指シフターである作家、二階堂黎人さんのサイト。)
- 大きなお茶屋さん (親指シフターである作家、小森健太朗さんのサイト。)
- 飯野和夫さんのサイト (「親指シフト日本語入力関連リンク」があります。)
- [Link Changed] 「はまかぜ」(パソコン要約筆記研究会。なお、このサイトには、日本一の早打ち「マシンガンはま」さんが関わっておられます。その驚異の早撃ち……否、早打ち……の秘密は、「マルチタスキング」にあるそうです……。)
- 坂元正剛さんのサイト 坂元さんは国会の速記者として長年ご活躍された方です。速記のノウハウをキーボードによる日本語入力に採り入れた「ワープロ速記法」のコーナーは一読の価値があります。「プロレベル」での親指シフトキーボード活用の実態が紹介されています。
- 大屋根の館 (ドド子さんのサイト) 「歴代OASYSリスト」では、富士通のワープロ「OASYS」の全機種リスト(最新版99/11現在)が紹介されています。
- 田原さんのサイト(Tahara's Web Office) (ご自分の親指シフト入力環境の紹介の他、キーボードによる日本語入力方式アンケート調査結果も掲載されています。)
- 世捨て人の庵(AZMA) NICOLAエミュレーターを活用し、独創的な使いこなしをされています。日本語106・109キーボードをNICOLA化して使っておられる方なら、一読の価値あり。とくに、「右手側のホームポジションを一つ右に平行移動して使う方法」は私も愛用させてもらっています。この方法で「親指代替キー」が随分打ちやすくなりました。
8-)
- かないまる さんのサイト。SONY の AV 技術者である かないまる さんによる「親指シフト応援演説」は、世界を舞台に活躍するエンジニアの視点から「親指シフトは国力だ」という信念によって語られたものです。このほか、「KB211 打鍵フィーリング回復方法」という解説記事もあります。この他、AV ホームシアター構築法も興味あるページです。
- START's Home Page (START さんのサイトには、日本語106・109キーボードをNICOLA化して使うためのノウハウ満載です。OADG キーボードの重いキータッチにお悩みの方は、キータッチを軽くするための改造法を参照してみて下さい。)
- 丸山 広樹 さんのサイト (丸山さんはご自分のWebサイトで、主に小・中学生向きの自作教育ソフトの公開とサポートを行われています。「ルーズリーフ自動作成
Leaf-PRI」なんて、小中学生のみならず、高校生から社会人に至るまで使ってみたい人は多いのでは?ところで、その親指シフトコーナーも興味深いものなんです。とくに、ラベルシールを使った「NICOLAキー刻印」は実に美しい。OADG キーボードをNICOLAしている人なら必見です。)
- [Link Changed] キーボード工房 (Emacs Lisp で動くNICOLAエミュレーター、omelet
の開発者、箕浦逸史さんのサイト。現在、UNIX/Linux
環境で使える親指シフト input methods について情報を得たいなら、先ずここにアクセスしましょう。なお、箕浦さんはNICOLAメーリングリストを開設されました!)
- 堀川久さん(Q's Nicolatter作者)のサイト ( X-Window 用の日本語入力サーバ、Q's Nicolatter
for X はここから入手できます。堀川さんや箕浦さん達の努力のおかげで、UNIX/Linux
環境でも親指シフト入力環境が着々と整備されつつあります。)
- pine_kz さんのサイト 富士通製親指シフトキーボードを Linux で使えるようにするためのノウハウを提供されています!
- [BIG NEWS] 2000年3月、ついに登場! Windows CE 日本語版 (CE2.01, CE2.11) 用NICOLAエミュレータ「親指キュン」! 「親指キュン」を使うことによって、「モバイルギアII
シリーズ」・「Jornada シリーズ」・「ペルソナ
シリーズ」などコンパクトな Win CE のJISキーボードをNICOLA化することが可能です。「親指キュン」の情報を得たい人はまず、@nifty の FKBOARD ホームページにアクセス してみて下さい。現在、対応機種も続々と増えつつありますので、上のリンクをクリックして、FKBOARD@nifty
のホームページで動作環境・対応機種を確認してみましょう。
- 「増田式キーボード学習法」 (独自にキーボード学習法を開発された増田忠さんのWebサイト。非常に
informative な内容です。増田さんが開発された教材を購入することもできます。)
- m(as)m_ home page (「漢字直接入力方式」------略して「漢直」------の伝道師、m(as)mさんのサイト。リンク集もとても充実しています。ぜひ訪れてみて下さい。)
- とある視覚障碍者のページ(アオチャン) (ネット上では知る人ゾ知る、アオチャンさんのサイト。その自由なキーボード活用に感嘆!)
親指シフト(NICOLA)の「普及」を願いつつ、このページでの紹介を終わります。
[このページの先頭に戻る↑]
- このサイトの文書群の著作権ポリシーについて、別文書を参照して下さい。