富士通製 親指シフトキーボード・ドライバー
(for Win XP/2000)
メーカー非公認使用法

作成: 2003年1月4日
最新更新: 2003年3月28日

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: PC機種別環境設定法大全]


要約

富士通は,自社製ワープロソフト「OASYS for Windows」を快適使用できるように,「OASYS専用機風キー配列」をもったキーボード(及びノートPC)をいくつか販売してきた。そして,それらのキーボード用のキーボード・ドライバーをWebで公開している。そのようなドライバーのなかに,2001年末に公開された次のようなドライバーがある:

Windows2000/XP用 OASYSキーボードドライバ V5.0.0.5
(FMV-KB611/FMV-KB621/FMV-BIBLO親指シフトキーボード用)
http://software.fujitsu.com/jp/oasys/DOWNLOAD/update/other/kb611.html

実は,富士通から提供されたこのキーボード・ドライバーの中には,PC/AT互換ノートPCの日本語JISキーボードを親指シフトキーボードに「変身」させられるデバイス・ドライバーが含まれている。

このページでは,本来富士通が自社製キーボードおよびノートPC用に製作したキーボード・ドライバーを使って,「親指シフトでない」一般の日本語(JIS)キーボードを搭載したノートPCを「親指化」する方法を紹介する。

なお,このページで提供する利用法は,富士通提供の上記キーボード・ドライバーを「サポートされていないキーボード」で使うものである。したがって,「メーカー保証外の裏技」であるということを意味する。また合わせて下記の 「警告」を必ず読むこと


目次


警告

※警告※ 以下に紹介するレポートでは,富士通提供のキーボードドライバーを,メーカー保証外・非公認の方法で使用している。これを「試してみる」ときは,ユーザー自身の責任で行うこと。試行者は,以下の方法の実施によって「キーボードが使えなくなる」という最悪のケースをも想定し,システム情報バックアップなどの措置を講じる必要があることを覚悟すべきである。なお,もしトラブルが発生しても,このページの筆者はいかなるサポートもできない。 また,トラブル発生に伴う損失を補填すべき義務は,このページの筆者には全くないものとする。さらに,言うまでもないことだが,ここで紹介する方法に関してメーカーの富士通に問い合わせるようなことは決して行ってはならない。 無保証の方法は試すわけにはゆかないという方には,富士通製 Japanist 2002 (「快速親指シフト」同梱)を購入することを強くお勧めする。あるいはいっそのこと,富士通製親指シフトキーボードや富士通製のノートPC(親指シフトキーボード付き) を購入すべきである。もちろん,以下で紹介する方法は,パソコン初心者にはお勧めできない。メーカーがまったくサポートしていない方法を試すことにはそれ相応のリスクが伴うからである。以上の趣旨に賛同できない者は,以下の方法を試してはならない。

なお,以下のレポートはかなりの長文になっている。実際にこのレポートの内容を実行に移してみるときには,このページの内容を熟読し,説明通りに作業を進めてゆく必要がある。したがって,実際の作業にあたっては,まずこのページを通読したのち,このページを印刷してその印刷物を参照するか,あるいは他のパソコンの画面にこのページを表示するかして,作業を進めることをお勧めする。

本ドライバー導入のメリットとデメリット

さて,この「裏技」によって,ノートPCを親指化する際のメリットとデメリッ トをごく簡単に挙げておく。

【メリット】

次の A, B, C をともに満たすような環境のユーザーにとっては,これらの環境でも親指シフト(NICOLAエミュレーション)入力を提供できる可能性をもつ本ドライバーの導入はそれなりのメリットがある:

  1. MS-Office XP 及び MS-Windows XPによって導入された「テキスト・サービス・フレーム(TSF)」が有効になっているシステム環境。具体的には,Windows XPのユーザー,もしくはMS-Office XPを導入した Windows 2000のユーザー。[*注]
  2. 富士通製のJapanist(+快速親指シフト)を導入していない環境。換言すれば(?),何らかしかるべき理由によって Japanist を使いたくない,富士通以外の他社製(含むMS製)日本語IMEを使いたい,という場合。
  3. ノートPCで「親指シフトしたい」が,外付け親指シフト専用キーボードを使用せず,ノートPC本体の日本語(JIS)キーボードで何とか「親指したい」という場合[*注]。

話を明瞭にするため(笑),一つ具体例を挙げると,

なら,本ドライバーの活用で何とかそのニーズが満たせる可能性があるのだ。

なお,後述するとおり,本ドライバーによるNICOLAエミュレーションは,親指シフト・タイピング練習ソフトウェアである「親指シフトの練習」(富士通提供), 「Lesson Q」(日笠健氏作)の両方に対応していることもメリットと言えよう。

また,本ドライバーは,日本語かな入力して「いない」状態において,「親指右(=変換)」キーを「空白」キーとして使用できる機能を持っている。ところで,NICOLA提供の Win 9x/Me 用のドライバーとは異なり,本ドライバーの「親指右⇒空白すりかえ機能」 は,入力ロケールが日本語でない場合でもきちんと機能する。しかも,日本語IMEオフ時に(入力ロケールが外国語のときも含め),「変換」キーと「空白」キーの両方をスペースバーとして使える。マルチリンガル・ユーザーにとって,この点は本ドライバーの持つ大きなメリットとなりうる。

【デメリット】

「親指シフトキー」として使用できるキーが「無変換(=親指左)」・「変換(=親指右)」の組み合わせに限定されること。これは,富士通製の「特殊な」ドライバーを使用することによる制限であると推測される。また,後述するように,日本語IMEオン・オフ操作を快適なキー (キー組み合わせ)に割当てるのに苦労する場合がある。なお,本ドライバーのもつ特殊性の一つとして,「右Ctrl」キーが「Enter」キーとなってしまう(=「実行」キーのエミュレーション)という点がある。

使用した実験材料

マシン:
IBM ThinkPad T23
OS:
Windows 2000 SP3, MS-Office XP Pro (SP2) 導入済み
キーボード:
ThinkPad 本体の日本語(JIS)キーボード
利用したキーボード・ドライバー
FUJITSU OASYSキーボード 親指シフト (BIBLO シリーズ) [*注]

ところで,動作テストの対象となった日本語IMEおよびアプリケーション・ソフトウェアのリストを下記に用意しているので,参照されたい。

また,本ドライバーでNICOLAエミュレーションを行う場合,左右の「親指シフトキー」としては,「無変換(=親指左)」キー・「変換(=親指右)」キーの組み合わせしか使えない。筆者が試した限りでは,Windows 2000 の Scan Code Mapper によるキー配置変更はこの点に関しては無効であった。つまり,キーレイアウト変更ソフトによって別のキーを「無変換」キーもしくは「変換」キーに割り当てたとしても,本ドライバーを使う限りは所期の動作をしない可能性が高い[*注]。よって,ノートPCの「親指化」を本ドライバーで実現したいユーザーは,まず自分のマシンの「無変換」「変換」両キーの配置が親指シフト向きでなければならない,という点をあらかじめ承知しておくこと。

導入(インストール)作業手順

キーボード・ドライバーの入手(ダウンロード)

次に挙げる富士通Webサイトからドライバーをダウンロードできるはずである。

入手先URL:
Windows2000/XP用 OASYSキーボードドライバ V5.0.0.5
(FMV-KB611/FMV-KB621/FMV-BIBLO親指シフトキーボード用)
http://software.fujitsu.com/jp/oasys/DOWNLOAD/update/other/kb611.html

ダウンロードされるのは,kb611.exe というファイル名の自己解凍アーカイブ である。このファイルを,適当な空のフォルダにコピーする。なお,このフォルダは,のちにドライバーのインストール作業でファイル読み込み元として参照するので,自分で分かりやすい場所(パス)を選ぶとよい。さて,エクスプローラなどでこのフォルダを開き,kb611.exe をダブルクリックすると,次のようなファイルがそのフォルダ内に展開される:

予備作業

本ドライバーには,導入説明書(README.TXT 以下「説明書」と略す)が付属している。本ドライバーの導入にあたっては,まずこの説明書に目を通しておく必要がある。なお,慎重を期すには,やはりこの説明書も印刷するなり,他のパソコンのディスプレーに表示するなりして,常に参照できるよう準備をしておく方がよい。

この説明書の「2.OASYSキーボードドライバ インストール手順」という節において,インストール前に注意すべき点が二つ挙げられている:

  1. ドライバーのインストールにあたっては,管理者権限が必要なので,管理者(= one of the Administrators)としてシステムにログオンする必要がある。これは,キーボード・ドライバーなどデバイス・ドライバーの導入においては必須となる点だ。
  2. 第2の注意点は,JISキーボードを本ドライバーで親指化しようという場合には無関係となる可能性もある。本ドライバーの導入「前」に,以前のバージョンの「OASYSキーボード・ドライバー」を導入していた場合,すなわち,「OASYSキーボード・ドライバー」をバージョン・アップする場合には,まず一旦「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2 キーボード」のドライバーをインストールした後,改めて本ドライバーをインストールせよ,との指示がある。言うまでもないことであるが,もしキーボード・ドライバーを変更した場合には,必ず「再起動せよ」とのメッセージが出るのでその指示に従うこと。

あともう一つ予備作業の注意点がある。

なお,用心深い人なら,本ドライバーの導入前に現用のレジストリのバックアップをとっておくことだろう。その辺のことはユーザー自身が自らの必要に応じて判断されたい。

キーボード・ドライバーのインストール方法

本ドライバーのインストール方法については,説明書にかなり詳しい指示がなされているので,その指示どおりに作業を進めること。導入手順は,Windows 2000 の場合と Windows XP の場合に分けて説明されている。

Windws 2000 の場合を例にとって注意点を一つ説明する。説明書の「2.1 Windows 2000」の作業手順のうち,

> (10) 「OK」をクリックする。
> → 「デバイス ドライバのアップグレードウィザード」画面のモデルの欄
> に、「OASYSキーボード」の名称一覧が表示されます。
> (11) 対象機種に対応したドライバを選択して、「次へ」をクリックする。
> → 「ドライバの更新警告」メッセージが表示されます。
> (12) 警告文が表示されますが、問題はないので、「はい」をクリックする。
> → 「デバイス ドライバのアップグレードウィザード」画面に「デバイス
> ドライバのインストール開始」というメッセージが表示されます。また、
> 選択したキーボードの名称も表示されます。

という作業手順 (11) のドライバ選択の場面で(Win XP の場合は手順 (12) になる),

を選択すること。README.TXT にリストアップされている FMV-BIBLO/LIFEBOOKシリーズの親指シフトモデルは,ソフトウェア的なエミュレーションによって親指シフトを実現しているようである。そのために,これら「親指BIBLO」のドライバーで「普通のJISキーボードのノートPC」を親指化できるのだ。

アンインストール作業手順

何らかの理由によって,本ドライバーの「試用」を中止して,106/109日本語 キーボードのドライバーに戻したいときは,改めて106/109日本語キーボード 用のドライバーをインストールする必要がある。その作業手順は,基本的には説明書にある本ドライバーの導入手順に準ずる。その際,導入し直すべきキーボード・ドライバーは,上記「予備作業の注意点」で確認しておいたド ライバーである。

ソフトウェアとの「相性」

親指シフト入力動作が確認できた日本語かな漢字ソフトウェア(日本語IME)

  1. MS-IME2000
  2. MS-IME2002スタンダード (筆者は,なかばおまじないのようではあるが,MS-IME2000, 2002 ともに,キー・プロパティ設定で,「英数」キーの全機能を"英数キー"に,「ひらがな」キーの全機能を"ひらがなキー"に設定している。)
  3. ATOK12 ふっ古い……。Win2K用パッチ適用済み。九州弁対応の「ATOK16」 が出たら試してみる予定。:-)
    なお,ATOK を本ドライバーのNICOLAエミュレータで利用する際には,別ページで紹介したキー・プロパティ設定を行うこと
  4. Japanist 2002 (2003年01月10日 追加)
    ※Japanist の「動作環境/キーボード/キーボード指定」は,「OASYSキーボード(実行付)」に指定。このキーボード指定の際,
    「ご使用のキーボードには、専用のキーボードドライバのインストールが必要です。もしインストールしていなければ、設定終了後、インストールしてください.」
    という確認を求めるダイアログが表示される。「OK」をクリックしてこれを閉じること。本ドライバーをインストール済みならば,上で言う「専用のキーボードドライバ」は既にインストールが行われているわけだ。ところで,ノートPCの日本語JISキーボードで Japanist 2002 を使って親指シフトする場合には,Japanist 搭載の「快速親指シフト」を活用するが常道であるが,上のキーボード指定を行って Japanist と本ドライバーとを組み合わせて使う「裏技」にもそれなりのメリットはある。なお,次のテキスト文書を必要に応じて参照されたい: 「富士通提供 OASYSキーボード(for Windows XP/2000)用キーボードドライバーを用いて ThinkPad の日本語キーボードを『親指化』した場合の入力文字配列一覧

親指シフト入力動作が一応確認できたアプリケーション・ソフトウェア

※注意: 下記のソフトすべてについて,上記三つの日本語IMEを三つとも使用して動作検証を行ったわけではない。

  1. MS-WORD 2002 SP2 [*1]
  2. MS-EXCEL 2002 SP2
  3. MS-ACCESS 2002 SP2
  4. MS-OutlookExpress (--> Internet Explorerのパッケージに強制的に[?] 付属するもの。Outlook 2002 はインストールしていない。)
  5. MS-InternetExplorer 5.5 SP2
  6. Mozilla 1.3a (ブラウザのみ確認。)
  7. Becky! Internet Mail Ver. 2.05.05
  8. Meadow Ver. 1.15 [*2]
  9. ワードパッド(Win2K付属)
  10. メモ帳(Win2K付属)
  11. 親指シフトの練習 V1.0 L10 rel.01B (富士通提供無料ソフト) [*3]
  12. Lesson Q Ver.4004 (日笠健氏作無料ソフト)

その他

「,」と「、」の両方をオアシス準拠配列でタイプするには

本ドライバーによるNICOLAエミュレーションでは,読点「、」がコロン「:」 にバインドされている。ドライバーをハックしてバインディングの仕様を変更しない限り,この束縛を解除することはできないはずだ。

それゆえ,本ドライバーをNICOLAエミュレータとして使い,かつ,

  1. 「、」は「Pの右隣キー」で打ち,「,」は「P」で打つという読点打ち分けをやりたい。(※ATOKと組み合わせると実現可能。MS-IMEでは駄目っぽい……。)
    もしくは,
  2. どうしても読点は「P」じゃなくて「Pの右隣キー」で打ちたい。

というニーズを満たすためには,何らかのキー配置変更ソフトウェアによって,「:」キーの配置変更を行う必要がある。このためには,本ドライバーをキーボード・ドライバーとして使用している環境でも,キー配置変更ソフトがきちんと動作する必要がある。換言すれば,

  1. キー配置変更ソフトが,システム標準のキーボード・ドライバーしかサポートしていない場合,
    もしくは,
  2. キー配置変更ソフトが,独自のキーボード・ドライバーを使用する場合
には,そのキー配置変更ソフトは,本ドライバーと一緒には使えない(であろう)ということだ。

幸い,筆者の環境では,Windows 2000 の Scan Code Mapper によるスキャンコード割り当て変更が「:」キーの配置変更については有効であることを確認できた。Scan Code Mapper を使うと言っても,"ChangeKey"というツール(=Scan Code Mapper が使用するレジストリ・エントリを書き出すための GUI ツール)を使っただけである。

ChangeKey (無料ソフト。Win NT, Win 2000用。Win XPでも動作報告あり。)
入手先:
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html?y

ちなみに筆者は,"ChangeKey"を使用して,例によって(?)次のようなキー配置変更を行ってみた:

  1. ":""Backspace"を割り当て
  2. "@"":"を割り当て
  3. "Backspace""@"を割り当て
  4. "英数""Ctrl_L" の相互置き換え
  5. "Esc""半角/全角" の相互置き換え

なお,上述したことではあるが,"ChangeKey"を使っても,本ドライバーの仕様上の制限であると思われる,

という点を回避することはできないようである。おそらく,本ドライバーの「親指キー」スキャンコード管理・制御が,Scan Code Mapper のそれよりも一段と「深い」レベルで行われるためだろうと思う。

日本語IME起動キーの設定

日本語IMEオン・オフ操作は,当然快適な運指で操作できるようにキー設定したい――これは多くのユーザーの願望だろう。だが,本ドライバーは,日本語IMEオフ時に「無変換⇒ひらがなキー」・「変換⇒空白キー」にすり替わる仕様となっているため,なかなか適当な操作しやすい機能キーを見つけるのに苦労する。秀Caps の「無変換キーで漢字ON,英数キー2回で漢字OFF」も使えない(=効き目がない)ようだ。今のところ,"Ctrl+\"に日本語IMEオン・ オフ・トグルキーを割り当てて使っているところだ。(筆者は上述のように,"Esc""半角/全角" の相互置き換えを行っているので,日本語IMEオン・ オフ・トグルキーにするには,"半角/全角"キーが遠くなってしまう,という矛盾(?)がある。)

【追加情報】(2003年1月8日 追加)

上記のように,日本語IME起動操作を割り当てるべきキーを決めるのに悩んだが,筆者の場合,英字入力はいわゆる「半角英数(ASCII)」で行うことが大半なので,結局,上でも触れた秀Caps を用いて次のように設定して使ってみることにした:

秀Caps/設定/日本語キー
「ひらがな」→「漢字」に設定。このタブ内の他の項目はすべて空白のまま残す。
秀Caps/設定/かな漢制御
「変換してから自動確定」→「かな漢字変換OFF時」をチェック。このタブ内の他の項目はすべて空白のまま残す。

一応,この設定が有効であることを,Windows 2000付属の MS-IME2000 および Japanist 2002 で確認済みである。(MS-IME2002については,近日中に検証する予定。)

秀Caps でこの設定を行えば,「ひらがな」キーのトグル操作によって日本語IMEのオン・オフ切り換えができる。しかも,日本語入力時に「未確定文字列」が残っている状態でも,「ひらがな」キーの一発操作でその文字列を「確定」してから日本語IMEオフさせて英字入力に移ることができるのだ。

なお,日本語IMEのプロパティで,初期入力モードを「ひらがな」に設定した方がよい。また,日本語IMEが起動した状態で「英字」モードになっている場合には,入力モードを「ひらがな」に切り替える操作を行うキーを何か適当に決めておく必要がある。(これはマウスによる操作でもいいが。)

入力文字配列一覧 (日本語入力システムとして Japanist 2002 を用いた場合)

Windows 2000 + Japanist 2002 という組み合わせで本ドライバーを使用した場合に入力できる文字の配置一覧を,別文書(Shift JIS テキストファイル)にまとめてみたので,参照してみて欲しい。

本ドライバーを Japanist 2002 と組み合わせた場合には,『』・〜・々といったダブルバイト文字を「変換」操作を経ることなくキーボードから入力できる点が魅力である[*注]。

IME2002の「音声入力」との併用(2003年3月28日 追加)

日本語入力コンソーシアム(NICOLA)のWebサイト掲示板で,Windows XPの「音声入力」と「親指ひゅんQ」が併用できずに困っているので「音声入力」と併用可能なNICOLAエミュレータを紹介してほしい,という質問があった。

筆者は現在,手持ちPCをすべて Windows 2000 で運用している。筆者の Windows 2000環境には,MS-Office XPがインストールされており,このOffice XPとともに MS-IME2002 も導入されている。Windows 2000環境下においても,IME2002をインストールすると「テキストサービスフレームワーク」が導入される。この「テキストサービスフレームワーク」が「音声入力」サービスも提供する仕組みになっているのである。

そこで筆者は,この「Windows 2000 + IME2002 + 音声入力サービス」という環境で,「音声入力」と本ページで紹介しているNICOLAエミュレータとの併用が可能かどうかテストしてみた。その結果は,

というものだった。この実験は,上述の環境下で行い,キーボードのプロパティ/入力ロケール/テキストサービスで,日本語IMEとして「IME2002スタンダード」のみを導入し,これに加えて「音声認識」を導入している状態でテストした。この状態において,IME2002スタンダードを用いてMS-Word 2002上で音声入力が行えること,かつ,音声入力と切り替えて Word 2002上でIME2002スタンダードによる親指シフト入力が可能なことを確認した。

久しぶりに音声入力を行ったが――実は筆者は1999年(?)に IBM のViaVoice Milleniumを購入して試してみたことがあったのだ――やはりMSの能書きにあるような高能率の認識結果を得ることは到底できそうにもない……。新聞の文章などは結構イケるのだが,ちょっと文章に「ひねり」があるとまったく駄目なのだ。認識率そのものはIBM製(in 1999年)よりも若干劣っているように思えた。

以上,MS-IME2002の音声入力と併用可能なNICOLAエミュレータを探している人は参考にして欲しい。もちろん,筆者の環境はWindows XPでの「音声入力」環境とは異なるので,同じ結果が保証できるわけではない。また,試してみる際は,くれぐれも上記「警告」の趣旨を踏まえていただきたい。とりわけ,このページで紹介しているNICOLAエミュレータがノートPCのキーボード用のものである,ということに注意。筆者は,このNICOLAエミュレータを使ってテンキー付属のフルサイズ・OADG106/109日本語キーボードを親指化するテストはこれまで一切行っていない。最低限,フルサイズ・キーボードで NumLock オンにした場合の動作の具合を検証する必要があるのだが……。

今後用意する予定の項目

入力できる文字の一覧(使用日本語IME=MS-IME2002でやるか?)


[このページの先頭へ戻る↑]