First Written on 9 May, 1999
The Last Revision on 27 June, 1999
[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: PC機種別環境設定法大全]
ここでは、DOS/V ノート機で、内蔵キーボード(=JISキーボードをソフトウェア的にNICOLA化したもの)と、FMV-KB611(外付けNICOLAキーボード)とを切り替えて使う方法を紹介します。
FMV-KB611 を使うときと、「親指ひゅんQ」(や「Q's Nicolatter」)を使うとき、ないしは「OAK V6添付ドライバー」を使うときとでは、キーボー ド・ドライバーを切り替える必要がある。Win98においてこの切り替えは、
コントロールパネル/システム/デバイスマネージャ/ キーボード/プロパティ/ドライバ/ドライバの更新
によって行う。(慣れればこの切り替えは比較的簡単に行えると思う。)
なぜキーボード・ドライバーの切り替えが必要なのか ? それは、FMV-KB611 が専用のキーボード・ドライバーによって「親指化」を実現しているのに対して、他方、「親指ひゅんQ」や「Q's Nicolatter」は JIS キーボード用キーボード・ドライバーと共に動作する仕様になっているからである。
他方、上記のリュウド製Rboard Pro for PCは、JISキーボードのキーボード・ドライバーによって動作するので、外付けでRboard Proを使い、本体側ではJISキーボードを親指ひゅんQ/Q's Nicolatterで親指化して使う場合には、キーボード・ドライバーの切り替えは不要である。
なお、OAK V6 をお持ちの場合、実は「親指ひゅんQ」や「Q's Nicolatter」なしでも、ノート・パソコンの内蔵キーボードを「親指化」させることが可能である。というのも、 OAK V6 には「BIBLO 親指シフトモデル」専用のキーボード・ドライバーが同梱されており、このドライバーを使って、一般のノート PC のJIS キーボードを親指化させることが出来るからである。ただし、この使用法はメーカー(富士通)の「保証外」の使い方である。しかし、この場合にも、外付けのKB611と切り替えるときには、キーボード・ドライバーを替える必要がある。
※上記2と3, 4を比較すると、2においては"『", "』"などの OAK 独自の記号入力が簡単に出来るという利点がある。(オアシス専用機出身者には第一のお勧めかもしれない。)
以下に、上記の「可能な環境組み合わせ」から、 1⇔2 の切り替えを例にとって、具体的に環境設定法を説明する。(他の「環境組み合わせ」の場合も、以下を最後まで読めば作業手続きの概要は分かると思う。)
普通のやり方では、外付けのKB611と内蔵JISキーボードとを切り替える度に、KB611のキーボード・ドライバーのインストール CD-ROM(=OAK V6やOASYS V6添付のCD-ROM)が必要とされる。しかし以下の方法によって、このインストール用ファイルをHDDにコピー保存してやることによって、切り替え毎にインストール CD-ROM を用意する必要はなくなる。(^_^)
なお、以下の説明では、OSとして Windows 98を使う場合を想定している。Windows 95とWindows 98とでは、キーボード・ドライバーの更新方法が異なるので注意。
以下に紹介する方法を試してみられる際は、試行者自身の責任で実行して下さい。私自身は、以下の方法の有効性を保証することは出来ません。もし、この点がご理解いただけないならば、下記の方法をお試しにならないで下さい。
以下で説明する方法においては、ノートPC内蔵キーボードを使う場合と、外付けでKB611を使う場合とで、キーボード・ドライバーを切り替えて使うことになる。以下で述べるのは、上で説明した環境組み合わせのうち、1⇔2の切り替えの例である。この例では、内蔵キーボードにおいてOAK V6 添付の「親指シフトキーボード・ドライバー」を使用する。
ところで筆者は、上記組み合わせの 2⇔4 の切り替えにおいて、OAK V6の親指シフト・キーボード・ドライバーの一部のモジュールが親指ひゅんQやQ's Nicolatter使用時にも幽霊のように残存する------という「幽霊現象」を発見した。ただし、この幽霊現象が何らかのトラブル源となるのかどうかについては、いまだ解明できていない。筆者が発見した幽霊現象の詳細については別文書を参照して欲しい。
ノートPC内蔵キーボードで「親指ひゅんQ」や「Q's Nicolatter」を使っているユーサーが下記のキーボード・ドライバー変更を行う場合には、上記組み合わせの 1⇔3 もしくは 1⇔4 の切り替えを行うことになる。しかし、この場合にも筆者が経験したような幽霊現象が観測できるかどうかは不明である。けれども、もし幽霊現象が発生するとしたら、親指ひゅんQやQ's Nicolatter利用時に何らかの悪影響を与える可能性がある。
なお、これから説明する上記 1⇔2 の切り替えにおいても、(a) この幽霊現象と類似の現象が発生するのかどうか、あるいは、(b) もし幽霊現象が見られるとしたら、それが何らかの悪影響を与えるのかどうか、これら2点[(a), (b)]の真偽もいまだ確認できていない。下記の方法を試行される際にはこの点も心配なことである。
ともかく、キーボード・ドライバー切り替えの手順を以下で説明しよう。
例えば、OAK V6 が C:\oakv6
にインストールしてあるのなら、C:\oakv6\drivers
という新規フォルダを作成する。
OAK V6 の のインストール CD-ROM 内に、\drivers\95&98
というフォルダがある。このフォルダ内にある「すべて」のファイルを、 1.1 で作成したフォルダにコピーする。(※本当は「すべて」コピーする必要はないのだろうが、私にはどれが必要でどれが不必要なファイルなのか不明。KB211
用のファイルも含まれているようだ。しかし、全部まとめても101.98 KB しかない。故に、「すべて」コピーする。)
Windows 98の[スタート]メニューから、
スタート/設定/コントロールパネル/システム/デバイスマネージャ/キーボード/プロパティ/ドライバ/ドライバの更新
とメニュー・コマンドをたどった上で、
--> [デバイスドライバの更新ウィザード]を開く。
--> [次へ]
--> [特定の場所にあるすべてのドライバーの一覧を作成し、インストールするドライバを選択する]を選択
--> [次へ]
--> [すべてのハードウェアを表示]
--> [製造元]=Fujitsu Keyboard driver
-->[モデル]--> ここは以下(a), (b)から選択する:
--> [次へ]→警告が出る: 「このドライバは、選択したハードウェア用に設計されていない可能性があり、...
」
--> [はい]をクリックして続行を強行する。
--> [ファイルのコピー]ダイアログが開かれる。
"Fujitsu Windows 95 Keyboard Driver
Disk 上のファイルf5dnchex.dll が見つかりませんでした……云々。"
--> [ファイルのコピー元]-->[参照(B)]
ここで、先に作成したフォルダを指定する:(例)
C:\oakv6\drivers
--> [OK]
--> "ハードウェアデバイス用に選択したドライバがインストールされました。"
--> [完了]
--> "新しいハードウェアの設定を完了するには、コンピュータを再起動してください。今すぐ再起動しますか?"
--> [はい(Y)]
説明終わり