ローマ字とタイピングについて考える

Written on 11/Nov/1999
Revised on 01/Dec/1999

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


ローマ字式入力と英語入力との「干渉」

パソコンでローマ字式入力を行うことの「弊害」として、次のような点が挙げ られるでしょう:

  1. ×英単語スペルの「ローマ字化」が促進される可能性がある。
  2. ×ローマ字入力の際に、外来語(英語起源・カタカナ表記)を英語読みで打ってしまう可能性がある。

前者は、比較的英語能力が低い人の場合に起こることであり、後者は、比較的英語能力が高い人の場合の問題です。

私は、英文・欧文(おもにラテン語)を日常的にタイプしています。その経験から言えば、英語を QWERTYキーボードで打っていると、やはり「音→運指→文字」の対応がしっかりとあると思うんです。つまり、たとえ英語においては発音とつづりとの対応が不規則であるとはいえ、「1文字毎のイメージ」と「運指1打鍵」との対応がやはり存在していると「感じる」のです。その意味で、英文入力における「音→運指」の対応は基本的には「1対1」に近いすっきりとした連関になっていると思います。

この点は、日本語をかな入力で打つ場合も同じです。ところが、日本語をローマ字式入力で打つ場合には、この対応が「1対多ストローク」の「連想ゲーム」になっちゃうんですよね。:-p

QWERTY-ローマ字式入力に習熟した人は、「ローマ字式入力も、慣れてしまうと頭の中でローマ字に変換するというプロセスを意識することなく、自在に指が動くようになる」としばしば主張します。そう主張する人は、上述の「音→運指」の「1対多ストロークの連想式反射運動」に習熟している、とみなしてよいでしょう。

さて問題は、そのような「日本語ローマ字式入力」の「連想ゲーム」に習熟した人が、英語を打つ場合にどうなるか、です。とくに、「ローマ字式」にしか英語を発音できない人の場合、日本語ローマ字式入力が英語入力に与える悪影響の大きさには、計り知れないものがあるのではないか、と私は危惧します。

他方、英語に習熟している人にとっても、日本語・ローマ字式入力と「英語入力」とは決して相性が良いものではないかもしれない、と私は考えているのです。英語の場合には、上述のように「音と運指」との対応がすっきりしています。だから英語タイピングに慣れ親しんだ人ほど、「音」とそれに対応する「運指」との「反射運動」が無意識的にできるようになっていると思います。そういう人が、ローマ字式入力で日本語を打つ場合に、英語の「音感・運指感覚」がじゃまをするために、

× QWERTY-ローマ字式入力で日本語を打っているときに、どうしてもアルファベット文字を意識してしまい、「日本語の音→多ストローク運指」という「連想プロセス」に雑音が入る

ということがありうるのではないか、と私は想像しているのです。もしそういうことがあるなら、それは QWERTY配列という同じキー配列のキーボードを英語入力・日本語ローマ字式入力の両方で使用することの弊害ではないか、と考えているわけです。

これらの点は、大した問題ではない「かもしれません」。とくに、前者(=英単語スペルの「ローマ字化」が促進される可能性の問題)は、かな入力の場合にも起こりうることです。もっとも、ローマ字式入力の場合の方が問題は深刻でしょうけれども。他方、後者(=ローマ字入力の際に、外来語を英語読みで打ってしまう可能性の問題)は、日本語IMの設計次第では、「英語→カタカナ語変換」というものを使用して対応することも原理的には可能でしょう。

ところで、そもそも日本語にカタカナ表記の外来語が氾濫していること自体が異常であり、そのような外来語の使用はできる限り慎むべきである、という見解もあります。私個人は、言語とは「常に変化しているもの」であり、「外来語の乱入」を抑制することはかなり困難だと思っています。

# どういうわけか、「カタカナ」で言うと「かっこよく」聞こえるんだな。
# でも、mobile を「モバイル」と言ったり、loose を「ルーズ」と言ったりするのは------「ルーズ・ボール(loose ball)」も、「ルーズ・リーフ(loose leaf)」も、「ルーズ・ソックス(loose socks)」もオカシイ------私は「嫌い」です。特に「mobile → モバイル」は、「英単語綴りのローマ字読み」 のようなものです。しかし、「デジタル(digital)」には慣れてしまったんだなぁ、これが。
# "でじたる"→"ディジタル"と日本語IMEの辞書に覚えさせるのは簡単なんですが、実際に「話」をするときに"ディジタル"という言うかどうかは別問題。これは、digitalという英語を覚えるより先に「デジタル」という「日本語」を覚えてしまったためでしょう。とすると、多量の外来語(カタカナ語)に接しているいまの若者が正しい英語を学ぶのは、昔よりもかえって困難かもしれない……。
# 私は、"loose"は"ルース"と言うように習慣を付けています。だから日常の日本語会話でも敢えて「ルース・リーフ」、「ルース・ボール」と言っています。というのも、かなり以前、英国人と英語で話していて、"loose"を"ルーズ"[lu:z]のように発音してしまい、なかなか相手に通じず苦労した経験があるからです。(受験生の諸君は注意しよう!)

カタカナ表記の外来語を「ローマ字式入力」でタイプする習慣が身に付くと、 「英語をタイプする」際に悪影響が出る恐れはないでしょうか。もちろん、これは単に推測でものを言っているに過ぎません。はたして、この点に関する専門的な研究はあるのでしょうか?

話がダッチロールしてきました。私が言いたいのは、

ということです。であれば、和文はかな入力で打ち、英文は QWERTY or Dvorak 配列で 打つ、という方法にはそれなりにメリットがある、という結論になるでしょうか? もちろん、かな入力なら、NICOLA(親指シフト)キーボードを私はお勧めします。

ローマ字教育は英語教育に役立つか

私が聞いたところによると、どうやら今の小学校ではローマ字を教えていることは教えて いるのですが、授業時間がきわめて短いようです。しかも、教師によって授業時間数は異なるとのこと。せいぜい「3〜4コマ程度」の授業しかない。しかも、それできちんとローマ字がマスターできているかと言えば、大半の生徒の答えは"No"。中学1年になっ たとき、すでにきちんとアルファベット筆記とローマ字表記が習得できている子供は、ほとんど例外なく小学生時代に(何らかの形態の)英語塾に通っていた子供達だということです。

次に、実は大学時代ESS(English Speaking Society)の闘士(?)だった私の意見 です。

私は小学生から英語の勉強を始めることには賛成です。とくに男子は小学生5年生くらいが学習開始の上限ではないでしょうか。それ以上の年齢になると羞恥心が強くなるために、「声を出して実践すること」が困難になるからです。

「ローマ字」教育が英語教育に与える「悪影響」はあるか?------という問題です。これは「ローマ字を先に学んだ場合には音声面で悪影響がある」と言ってよいでしょう。それは即ち、英語を発音・音読する際に"thinking in romaji"になってし まうという悪影響です。英語学習においては、これは非常に大きな問題なのです。

英語の「音」を「つづり字」に結びつけて教える方法としては、「フォニック ス」[*]と呼ばれている方法があります。フォニックスなら言葉遊びを交えつつ、 小学生に教えることも可能でしょう。

[*] フォニックスについては、例えば次の書籍を参照。『英語好きですか』(松香洋子著, 読売新聞社.)

英語と日本語を音声面で比較したとき何が一番違うかと言えば、それは「リズム」と「息の出し方」(横隔膜をしっかりと使って発声すること)です。フォニックスなら英語のリズム・発声で教えられ ます。しかし、ローマ字はあくまでも「日本語」に過ぎません。

しかも、小学校で教えるのは、基本的には「訓令式ローマ字」のみです。これは日本人が読むためのローマ字であるという矛盾的(?)性格を持っています。他方、JRの駅などで使用しているのは「ヘボン式ローマ字」です。こちらは外国人が読みやすい(=誤読しにくい)表記になっています。日本人が自分の名前をローマ字で表記する場合には、外国人に読んでもらうことを期待しているのですから、明らかに訓令式ではだめでヘボン式で書かなくてはなりません。そもそも、日本語をローマ字で書くことの第1の用途は、「外国人に読んでもらうこと」であるはずです。にもかかわらず、小学校では訓令式を教えているわけです。

つまり、小学校で「中途半端」なローマ字教育を行うことによって、英語学習が楽になるかと言えば、答えは "No"です。何のためにローマ字を小学生に教えるのか。その「目的」をはっきりさせる必要があります。「英語教育のため」という答えは、私はまやかしだと思います。

他方、「パソコンをローマ字式入力でタイプするのに必要」ということなら、「訓令式ローマ字」の教育も一つの学習目的となりうるでしょう(笑)。もちろん、「小学生にタイ ピング教育が必要かどうか」をまず先に考えるべきですが!

私は、小学生にタイピング教育を「必修科目」として課することには反対です。 タイピングなら、大人になってからでもごく短期間で習得できます。もっとも、入力方式の選択が大切ですが。) また、音声入力も完全に実用レベルに入ったようですし、パソコンを使わせるという目的のために、無理して小学生にタイピング教育を行う必要はないでしょう。小学生時代にはもっと他に「あの時期にしか学べない大切なこと」があるのではないでしょうか。漢字教育を含む「国語教育」はその最たるものでしょう。タイピング教育やローマ字教育のために国語教育や算数教育に取るべき時間を犠牲にしてはなりません。

もちろん、小学生のうちから、コンピュータの扱いに親しみ、インターネットの世界をかいま見ることの意義を否定しようとは思いません。しかし、必修科目として号令をかけて全国一斉にやるべき性質のものではないと思います。興味を持った子が自然にコンピュータやインターネットを経験できる環境を整備しておけば十分でしょう。子供達にいろいろと触らせてやれば、意欲のある子なら自分で勉強を始めるはずです。そういう良い意味での放任主義を採るべきではないでしょうか。とはいえ、この環境整備には大変な予算が必要なのですが!


[このページの先頭へ戻る↑]