Written on 14/Nov/1998
The Last Revision: 21/Dec/2005
[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]
私はかつて(1997年)、「ブラインドタッチ」という用語が「和製英語」なのか、それとも英語圏でも用いられている用語なのかを確かめるために、ウェブ上で調査し、また電子メールで英語圏の人に調査をしたことがあります。
結局、その調査結果は、
- 「ブラインドタッチ」という言葉は英語ではまったく用いられていない。英語では「タッチ・タイピング(touch-typing)」もしくは「タッチ・メソッド(touch-method)」と言う。
- "blind-touch"という語は視覚障害者に対する「差別」が含意される恐れがある、と考える人もいる。
※ちなみに、「NICOLA規格書」では"touch-typing", "touch-method"を「タッチ打法」と呼んでいます。
※「ブラインドタッチ」という用語の「的確性」については別文書を参照して下さい。
というものでしたが、その調査の過程でWWW上で検索作業を行ったとき、QWERTY、Dvorak両配列のキーボードについて、これらの成り立ちやタイピング効率面での比較に至るまで、非常に興味深い議論を展開しているページを偶然見つけました。
URLをご紹介しましょう(2005年12月21日 リンク更新):
さて、上に挙げた文書のうち、2の Typing Errors について要約風に内容を紹介します。
Typing Errors. By Stan Liebowitz and Stephen E. Margolis (Stan Liebowitz氏は、the University of Texas 教授、 Stephen E.Margolis 氏は、ノースカロライナ州立大学教授です。)
(※田之上注: 「初期機械式タイプライターにおけるタイプ・バーの『絡み』を避けるために QWERTY 配列は考案された」という説明は誤りであると言えそうです。詳しくは,上にも挙げた安岡先生(京大)の「QWERTY配列再考」を参照。)
スピード、疲労、習得の容易さの点で、Dvorak配列はQWERTY配列に対して優位に立つ、という実験データが得られている。
QWERTY、Dvorak両配列について一般に流布しているこれらの「お話・主張」に対して、 Liebowitz, Margolis両教授は次のように反論している。
これらの「お話・主張」は、必ずしも事実に基づくものではない。QWERTYキーボードが普及しているという事実をとって、市場が劣等な製品を選択してしまう傾向があるという事例とすることはできない。
真実は、これまでにQWERTY以外のいかなるキーボードもQWERTYに取って代わるだけの十分な利点があることを示せなかった、ということである。
また、QWERTYキーボードに対してDvorakキーボードが「優れている」という「話」は、「神話」に過ぎない(いや「でっち上げ」だという方が的確だ)。
両教授の議論は、過去の資料に基づくものです。両教授は、19世紀末のタイピングコンテストから、第二次大戦中の米国海軍の実験----Dvorak配列の優位性を示すものだが、実はこれがAugust Dvorakその人が率いるグループによって行われた実験だった!----、また第二次大戦後の米国連邦政府調達局(General Services Administration, 略GSA)による実験、さらにはIBM研究所のエルゴノミックスに関する実験にいたるまで幅広く資料を収集し、これらの資料について詳しく紹介するとともに検討を加えています。すくなくとも私には、両教授の反論はかなり説得的であるように思えます。
なお、上述3の「読者意見への返答」にも書かれていますが、両教授は、「QWERTY配列が最も優れている」と主張してるわけではなく、「QWERTY配列が他の配列----Dvorakキーボードがその代表----に対して劣っていることは(実験データに基づいて)実証されてはいない」ということを歴史的資料から明らかにしているのです。
両教授の見解に反論するためには、新たに厳密にタイピング効率を測る実験を行ってQWERTY配列と他の配列の効率を比較する以外に道はないでしょう。それほど両教授の見解は「強力」であるように私には思われます。
興味のある方は、ぜひ上記場所にアクセスしてみて下さい。
さて、NICOLAキーボード愛用者である私は、QWERTYとDvorak両配列に関する上の記事を読んで、NICOLA方式とJISキーボードとのタイピング効率の比較をする際の実験方法について、次のようなことを考えました:
NICOLAキーボードとJISキーボードのタイピング効率実験をする際には、以下のような二通りの実験をする必要があるのではないか。
最終的に、この第2段階でのスピード向上の程度をグループ間で比較する。
もし、この第二の方法でも、NICOLAキーボードにメリットがあることが判明すれば、「NICOLA普及推進運動(?)」の力になるであろうと、私は考えます。
私が"The Fable of the Keys"を読んだあと、明確な理解が得られなかったことが一つあります。この論文で紹介されているエルゴノミックス実験においては、「手指の疲労度」という観点からのQWERTY, Dvorak両配列の比較が本当になされていたのかどうか疑問だ、ということです。確かに「手指の運動」という点では比較はなされていますが、これはおそらく物理的に指の運動の大小・頻度を測定したものではないでしょうか?
手指の疲労度を測る測定方法はあるのでしょうか。とくに長時間タイプした場合の、QWERTY, Dvorak両配列間で「疲労感」に違いがないものかどうか、知りたいと思いました。
タイピングの際の「疲労感」に関して、私の個人的経験から言えるのは、 QWERTY配列キーボードで英文を一時間タイプした場合と、QWERTY配列キーボードによってローマ字式入力で日本語を一時間タイプした場合とでは、後者の方が手指の疲労度は遙かに大きいということですね。これは経験者なら誰でも感じることでしょう。8-)
なお、上記"The Fable of the Keys"を読めば、
「昔の機械式タイプライターはその構造上、スピードをあげ過ぎるとタイプ・バー(type-bars)が絡んでしまう。これを防止するためにタイピング・スピードを遅らせる必要があった。この必要に合わせてタイピング速度を遅らせるためにQWERTY配列は考案されたのだ。だからQWERTY配列は非効率なのだ。」
というような「話」がいかに「不正確」であるかわかります。このような「説明」は事実の一部のみを誇張してとりあげたに過ぎません。正確にはどうであったかは、原文にあたってください。
このような 「説明」は、日本のパソコン雑誌などでも最近よく目にするようになりました。これはおそらく、アメリカのマスコミの論調の上っ面だけをマネて物を書いているからでしょう。そういうふうにQWERTY配列を皮肉っておきながら、本来英語用に開発されたQWERTY配列キーボードを使ってローマ字式入力によって日本語を入力することの「不合理」と「非効率」については、真っ正面から論じようとしないのです。このような風潮は、私にはきわめて「不思議」です。
私は、日本語入力に関しては NICOLA式かな入力とローマ字式入力の「両刀使い」です。
QWERTYキーボードを使ったローマ字式入力では、NICOLA式かな入力に比べると、「使う指」がかなり偏っていると思います。だから指の疲労感にも偏りがみられます。とくに、左手の小指と薬指が疲れます。
あと、あくまでもこれは私個人の問題ですが、"O-U"という母音の連続が日本語文中では打鍵しにくいのです。(英語の"you"なんかの打鍵の際には実に軽快に打鍵できるのに、なぜだろう?ひょっとすると、"you"のあとにスペースバー打鍵がいいリズムを作っているのかもしれない。)
一言で申せば、上の小見出しの通り、「QWERTYでのローマ字式入力には"快感"がない」ということに尽きます。同じQWERTY配列キーボードでも、英語を打っている際には(若干ながら)左右交互打鍵の楽しさも味わえるのです。これは、タイプ・バーの「絡み」を避けるというQWERTY配列の設計意図が、打鍵感覚の上でも利点となっている――少なくとも偶然そういう結果を生んでいる――例です。この点を考えてみただけでも、「QWERTYはタイプ・バーの絡みを防ぐためにわざとタイピングが遅くなるように配列されている」というような「話」がいかにいい加減なものか分るでしょう。8-)
ところが、QWERTYキーボードでローマ字式入力によって日本語を打っている場合、このような「快感」は味わうことができません。左手はやたらと小指と薬指が酷使され、右手は上段の三母音"U", "I", "O"ばかり打たされているような印象があります。考えてみれば、英語入力用に考案された QWERTY 配列を、その設計意図を全く無視して日本語のローマ字入力に用いているのですから、運指に無理が生じるのは当然といえば当然なことなのです。
私見ですが、QWERTY配列でのローマ字式入力をやっている限り、タイピングの面で日本人はものすごいハンディを負っていると思うのです。ローマ字式入力の是非を論ずる前に、「このままQWERTY・ローマ字式入力でいいのか」を論ずるべきだと私は考えます。QWERTY・ローマ字式入力以外にも、ローマ字式入力はあるのですから。
なお、「QWERTY・ローマ字式入力でタイピングを覚えてしまえば、英語を打つときにも同じ配列だから楽だ」という意見もあるようです。がしかし、それは一面の真理に過ぎません。実際問題として、ローマ字式入力では英字26文字のうち全く使わないキーがありますから、英文タイプのために「運指をマスターする」必要があります。たとえQWERTY・ローマ字式入力をマスターした人でも、英文を本格的に入力しようと思ったら英文タイプの勉強は不可欠なのです。
他方、NICOLA式かな入力を行っている人の場合、かな入力だからといって英文タイプの勉強が不利になるかと言えば、必ずしもそうではありません。むしろ利点となることもあるのです。というのも、NICOLA式かな入力では左右10本の指をバランスよく使うため、10本の指すべてについて運指が鍛えられていますし、QWERTY配列でアルファベット26文字が配置されているすべてのキーをNICOLA式かな入力でも使いますから、アルファベット26文字をタッチタイプで打鍵するための「運指」の基礎訓練はできていることになるからです。
私は、NICOLAキーボードの愛用者ですが、NICOLA式かな入力による日本語入力では、「タイピングの快感」を十分に味わうことができます。おそらく、 NICOLA式かな入力に限らず、M式や、SKY配列など、当初から日本語入力用に設計されたキーボードでは、同じような「タイピングの快感」を体験できるのではないでしょうか?(この点、TUT-Codeなどの漢字直接入力方式ではどうなっているのでしょう?)
「気持ちよく言葉がタイプできる」キーボードの方がそうでないキーボードよりも優れている
と私は信じます。もっと日本語が気持ちよくタイプできるキーボードが普及することを願ってやみません。