「モーツァルト的瞬間」第2回

内声部に秘められた魂の叫び
〜交響曲第39番第2楽章〜

Written on 13/Nov/1998

[一つ前へ]/[モーツァルト的瞬間目次へ]/[Wolfyトップへ]/[一つ次へ]


「内声部」の魅力。音楽訓練を受けていない私には、弦楽五部(第一・第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスで構成される)を正確に聞き分ける能力はない。第一ヴァイオリンとバスはまだしも聞き取れるのだが、第二ヴァイオリンやヴィオラが担当するいわゆる「内声部」を聞き取ることは、私にはむずかしいのだ。いわんや、弦楽のパートすべてを同時に聞き取ることは私には不可能である。(@_@)

しかし、そんな私でも、モーツァルトの描いた「内声部」の魅力に気づくことがある。一例を挙げてみよう。曲は交響曲第39番変ホ長調(K.543)だ。この曲は普通、第3楽章トリオに登場するクラリネットの牧歌的な旋律なんかが主に注目されているが、私が今回採り上げるのは第2楽章(アンダンテ・コン・モート)である。

この楽章の第一主題は、非常に落ち着きのある清澄なものだ。しかし、第二主題の導入される第30〜37小節に至ると、曲想はがらりと変わって劇的な展開を見せる。何と心を打つ音楽が内声部に秘められていることか!これが少し形を変えてもう一度第96〜107小節で登場する(*注1)。こちらの方がさらに音楽は充実している。「転調それ自体が歌になっている」というオカールの言葉(*注2)そのままに、「内なる魂の叫び」とでも形容したくなるようなドラマがここにはある。我ながら、こういう音楽の素晴らしさを言葉で描写する力がないことを痛感せざるをえない。

(*注1:小節数は、いずれも反復をカウントせずに単純に楽章の最初から数えている。)
(*注2:これはオカールがピアノ協奏曲第27番の第1楽章展開部について語ったことである。参照、ジャン=ヴィクトル・オカール. 西永良成訳. 『モーツァルト』. 白水社, ソルフェージュ選書5: pp.168--171.)

私が第2楽章のこの部分の魅力に気づいたのは、オットマール・スウィトナーが指揮した演奏(オーケストラはドレスデン国立歌劇場管弦楽団)を収めたLPによってであった。かれこれ15年くらい前のことである。スウィトナーの指揮はこのパートの魅力をうまく引き出していると思う:この副旋律があくまでも全体の響きの中に溶け込みつつ、けして目立ちすぎることなく、しかもモーツァルトのメッセージを確実に伝えてくれているように思うのだ。バランス感覚が優れているのである。

当時、この内声部の旋律の素晴らしさ、否、「多声音楽」の威力に魅せられた私は、いったいこの部分がどのような仕組みになっているのか確認してみたいと思い、ろくに読めもせぬポケットスコアを買って該当個所(とくに第96〜107小節)を探ってみた。この副旋律は第二ヴァイオリンとヴィオラによって奏でられているのだが、その旋律はそれだけを採り上げてみると至極単調であるようにも感じられる。ところが、これがオーケストラの中に組み込まれると、あのような輝きが生まれるのである。多声音楽の勝利だ。

# これを「多声音楽」と呼ぶことに問題はないのかな? 8-)

オーケストラでこれらのパートを担当する第二ヴァイオリンとヴィオラを弾いている人は、ここを弾いているときどんな気持ちになるのだろうか。一度、感想を聞いてみたいものだ。

さてこれ以上、この多声音楽について語ってみてもボロが出るだけなので、今回はこれくらいにしておきたい。興味のある方はぜひ、CD で確認して欲しい。初心者の方の参考までにスウィトナー盤とテイト盤そしてムラヴィンスキー盤の該当個所のタイムスタンプを紹介しておく……と書いて、我がCDライブラリーを探索したところ、あるはずのスウィトナー盤が行方不明であることに気づいた。ひょっとすると、LPを持っていただけでCDは「買い直さなかった」のかもしれない。そこで代りにベーム・ベルリンフィル盤を紹介することにした:

  1. 定評あるベーム盤 (指揮: カール・ベーム、管弦楽: ベルリン・フィ ルハーモニー)


★Time: 1:37--2:05; 4:36--5:08; CD 番号: POCG-9536/7 [2枚組])


★Time: 2:53--3:23; 6:20--6:54


★Time: 1:47--2:19; 5:14--5:51

※テイト盤だけ、時間表示が大幅にずれているのは、反復指示をすべて守っているからである。ムラヴィンスキーの演奏は、きちんとした装置を使って大音量で再生する必要あり。繊細かつ剛胆な独創的解釈。あれだけの緊張の持続に耐えたオーケストラも見事。

本当は、ジョージ・セルがクリーブランド交響楽団を振った奴なんかも紹介したかったのだが、ま、今回はこれくらいで勘弁して下さい。

おっと、気が付いてみると、2回続けて「アンダンテ」を採り上げてしまった(^^;)------ので、次回「モーツァルト的瞬間」では、ずばり

「ぐるぐる・ロンド」

と題して、ピアノ協奏曲第12番イ長調(K.414)について珍しいエピソードも交えながら語ってみることにしたい。

「モーツァルト的瞬間」第二回了


[一つ前へ]/[モーツァルト的瞬間目次へ]/[Wolfyトップへ]/[一つ次へ]