「モーツァルト的瞬間」第1回

地下防空壕に響くアンダンテ(K. 453)

Written on 26/Oct/1998
Revised on 13/Nov/1998

[モーツァルト的瞬間目次へ]/[Wolfyトップへ]/[一つ次へ]


第一回目は、ピアノコンチェルト第17番ト長調 K.453 を採り上げることにした。まずは、私の記憶に残っているエピソードの紹介から始めよう。

地下防空壕に響くアンダンテ

K.453 の第2楽章については、ひとつ想い出がある。今から7〜8年前だろうか、年末に NHK で「ガイア」という題名のイギリスのテレビ・ドラマが放映されたことがあった。(ひょっとすると、題名は違っていたかもしれない。5・6話のシリーズものだ。)そのドラマで、この曲が実に効果的に使われていたシーンがあり、私はさすがイギリスのドラマは音楽の使い方が違うなと感心したのだ。

ドラマの主人公は、イギリス人のジャーナリストと アメリカ人のCIA エイジェントの二人である。彼らは、地下深くに設けられた核廃棄物(?)処理施設を探索するうちに、ある洞窟に紛れ込んでしまう。そこは、第2次大戦中に掘られたシェルター(即ち、首相などの要人がロンドンが壊滅した場合に備えて退避するために作られた地下の秘密指令所)だったことが分かる。

余談だが、このアメリカ人スパイがなかなかイイ味を出しているのだ。このエイジェントを演じた俳優[★名前は確認していません。近いうちにチェックしておきましょう]が、最近の007二作で CIA エイジェントを務めていることをみると、007の製作者はこのドラマ「ガイア」を見ていたに違いない!NHK よ、「ガイア」を再放送してくれ!

そのシェルターの中には、SP レコードが保存されていた。要人が地下での気晴らしのために用意したものだろう。主人公がその中から一枚のレコードを蓄音機でかけてみたところ、流れてきたのが他でもないこのコンチェルトの第2楽章アンダンテだった。

私は、この選曲が実に心憎いと思った。地下深くの秘密シェルターの中に静かに響く弦楽の音。あくまでも静謐な弦の調べが背景を取り囲む中を、管楽がのびやかな旋律を歌い、ピアノと「対話」する。その響きが実にシェルターの空間にマッチするのだ。あたかもそれは、シェルターの岩壁が音楽に合わせて静かに呼吸しているかのような雰囲気であった。(ちと大げさな形容か。8-)) しかもこの曲には、 単に静穏であるというのみならず、そこには同時にヨリ広い世界・ヨリ高い世界への憧れのような情調がこめられている。その点もまた、シェルターという閉鎖空間での生活を強いられた人たちのリラックス用音楽として、フィットすると思われるのだ。

★ドラマでのクラシック音楽の使い方について余談を一つ

シフ&ヴェーグ盤の演奏では……

私がこの曲を知ったのは、幸運にもシャンドール・ヴェーグが指揮したディスクによってだった。ピアノはアンドラーシュ・シフだ。"幸運にも"と言ったのにはわけがある。というのは、後述するように、この曲では管楽器にかなりの自由・独立性が与えられているため、その演奏にあたっては、管楽器に名手を揃えることがポイントとなるからだ。そして、驚くなかれ、このディスクでは、フルートにオーレル・ニコレ、オーボエにハインツ・ホリガー、バスーンにクラウス・テューネマン、ホルンにフォルカー・アルトマンといった「名手」を揃えているのだ!そして、そこにヴェーグが振る流麗な響きの弦楽(カペラ・アカデミカ・デス・モーツァルテウムス)が加わるのである。

今から13年ほど前、このディスクが出たとき------当時は CD と LP との並行販売で、私が買った LP の方は英デッカ直輸入盤だった------私は第1楽章の出だしを少し聞いただけで、「これはワルターが現代に甦ったようだ」と思った。それが第一印象だった。オーケストラがきびきびと実によく歌うので、そのような印象を持ったのだと思う。(シフのピアノについては、機会を改めて語ってみたい。)

それにしても、この曲の持つ開放感は格別だ。とくに曲の導入部となる第1楽章は、ト長調という調性のせいもあり、「春のけだるさ」のような情感を感じさせる。言うなれば「春がすみ」のト長調だ。さらに聴きごたえあるのは第 2 楽章(アンダンテ)。この楽章で管楽器(木管+ホルン) はピアノと主役を争うかのように華やかな競演を聞かせてくれる。ときには弦楽はまったく脇役に徹し、イメージとしては K.452 の「ピアノと管楽器のための5重奏曲」に弦楽のバックがついたような感じとなる。第14番(変ホ長調 K.443)と聞き比べれば、管楽の使用法に革命が起きたのだということ 誰にでも分かると思う。いや、直前に書かれた第15番(変ロ長調 K.450)・第16番(K.451 ニ長調)と比べてすら、ソロ管楽器の独立性・自由さという点で進歩があると思う。その旋律の歌うことといったら格別である。この曲を演奏する管楽奏者は幸せだ。(こんな管楽アンサンブルをもったオーケストレイションが後世出現しているだろうか?)

オーケストレイションの「革命」

協奏曲というジャンルは、 モーツァルティアンの間ではオペラとならんでモーツァルトの天才が最もよく発揮された名曲ぞろいの部門という定評がある。特にピアノ協奏曲は傑作がそろっている。K.453 は、1784年に作曲されたK.450, K.451 に続く一連の「大協奏曲」(これはモーツァルト自身の表現)の一つである。専門家の評価では、モーツァルトはこれら「大協奏曲」を境として、新たな管弦楽法を編み出し、円熟期に入ったということになっている。

ところが、日本では一般にモーツァルトのピアノ・コンチェルトというと、いまだに第20番のニ短調の作品以降の数曲に好みが偏っているようだ。これは私から見れば、少々残念なことである。実演でも、K.466 以前の作品としては、K. 414(初期ウィーン時代の愛すべき小品)や「ジュノーム」の呼称で知られる K.271 がたまに演奏されるくらいのものだろう。

確かに、ニ短調(K. 466)は特別な作品である。しかし、作曲技法の上で K. 466 とそれ以前との作品の間にそんなに大きな断絶があるのだろうか?私はそうではないと思う。むろん、私にはこの点についてテクニカルな細かい分析をする力はない。しかし、素人なりに自分の「耳」の判断・実感にしたがって意見を述べるならば、そうではないと思うのだ。

むしろ、もし敢えて「作品の質的レベルの違い」を言うならば、やはり専門家の言うとおり、第 14 番までの曲と第15〜17番との間にこそあると言うべきだろう。これらを聞き比べてみれば、管楽器の使い方がまったく異なっていることに誰でも気が付くのではないかと思う。第15番になると、管楽器の取り扱いが自由になり、単なる「伴奏役」であることを「卒業」して、ときに主題をも担うようになり、管楽はオーケストレイションのエッセンシャルな(不可欠・本質的な)要素をなしている。

素人の愛好家でもこの違いを感得することはできる。私が編み出したコツをひとつ伝授しよう。実は、第14番まで(*)のコンチェルトのスコアには、管楽のセクションに"ad lib"(ad libitum)という指示がある。専門家の解釈によると、この指示は「演奏に当たっては管楽セクションを加えるか否かを自由に選択すべし」という意味らしい。すると、これらの協奏曲では管楽セクションを省いて弦楽合奏のみのオーケストラによる演奏もできる、ということになる。実は、上に挙げたシフ&ヴェーグのコンビがこれを実践しているのである。

*注:私は、第14番については"ad libitum"(ad lib)の指示がスコアにあるかどうかをまだ確認していない。しかし、第12〜13番の3曲にこの指示があることは確認している。また、シフ&ヴェーグ盤では第14番も管楽セクションを省略して演奏している。

そこで、第12番〜第14番のいずれかを「管楽つき」のCDと「管楽なし」のCDとで聴き比べてみるのだ。手順としてはまず「管楽つき」をじっくりと聞き込み、つぎに「管楽なし」を聴いてゆく。すると、たしかにところどころで管楽が省略されていることに気づくはずである。「管楽なし」を聴きながら自分の頭の中でオーボエやホルンを「自由に付加(ad libitum)」できれば完璧だ。(^_^;) この「頭中管楽再生」に少しでも慣れると分かると思うが、第14番までの管楽の使い方はほとんどリズム楽器のような使い方に限られている。せいぜいハーモニーに彩りを添えるだけの役割しか果たしていない。次に、第14番までの管楽使用法に或る程度慣れたら、いよいよ第17番を聴いてみるのだ。するとすぐに「違いが分かる」はずである。第17番のような曲から管楽セクションを取り去ったら……曲が死んでしまう!先に管楽がオーケストレイションの本質的要素をなしていると言ったのはこういう意味である。

さて、この「新管弦楽法」は、第15・16・17番と続く一連の「大協奏曲」を生み出す中で、徐々に「熟成」されてゆき、第17番に到って一つの「完成」に達した。私はそのような見方をしたい。第17番にしても、弦楽の響きの壮麗さは第 14 番から受け継いだものだが、管楽器のソリスティックな取り扱い------その独立性と自由さ------は全く次元の異なるものだ。

なおケッヘル番号では、ピアノ協奏曲第17番(K.453)と第16番(K.451)の間に K.452 の「ピアノと管楽器のための五重奏曲」が置かれている。この時期に K.452 が作曲されたのは決して偶然ではないのだ。さらに、専門家の中には、「グランパルティータ」の呼称で親しまれている13管楽器のためのセレナード(K.361)も、アントン・シュタードラー(クラリネットの名手)の依頼で作曲され、ピアノ協奏曲第14番(K.449; 1784 年3月17日初演)と第15番(K.450; 1784 年3月24日初演)の間の時期に完成した、という解釈をとる者があるとのこと(*注)。私はその解釈を支持したい。「グランパルティータ」や「ピアノと管楽器のための五重奏曲」がこの時期に集中して作られたとすれば、それらの作曲を通じて管楽アンサンブルの可能性にモーツァルトが「開眼」し、これをオーケストレイションに採り入れて第15〜17番の「大協奏曲」の構想を得たということが自然に納得できるからだ。

*注:K.361 が 1784 年3月23日------K.450 初演の前日!------にブルク劇場で演奏されたのは事実であるようだ。なお、この点(K.361の創作時期)については次を参照した。海老沢敏.『モーツァルトの生涯』白水社. 1984: pp.423--426.

「モーツァルト的瞬間」第1回了


[モーツァルト的瞬間目次へ]/[Wolfyトップへ]/[一つ次へ]