「モーツァルト的瞬間」第3回

ぐるぐるロンド(K.414)

Written on 13/Nov/1998

[一つ前へ]/[モーツァルト的瞬間目次へ]/[Wolfyトップへ]/[一つ次へ]


曲について「自分独自のイメージ」を持つこと

モーツァルトの音楽の最大の魅力は自由闊達に躍動するその旋律の美しさにある、と言ってよい。ウィーン時代初期に書かれたイ長調のピアノ協奏曲(第12番, K.414)も、いわゆる「ロココ調」の愛すべき旋律に満ちた名品である。

ところで、プロのピアニストがこのようによく知られ、よく演奏されてもいる作品に取り組む場合、どのようなアプローチをするのだろうか。かつてクララ・ハスキルのところに若いピアニストがやってきて、ト長調の協奏曲(第17番, K.453)の出だしをどう弾けばいいか教えを請うた、という話を何かで読んだことがある(*注)。ハスキルはその若手に実際に出だしを弾いて見せたということだ。しかし、この若手のピアニストにも困ったものだ。このような「問い」がなされるということ自体、結局、この曲に対する自分なりの「イメージ」を彼が持っていないという事実を露呈しているからだ。

*注: 出典はそのうち調べておきます。

恐らく、彼は何らかの外的事情でこの曲の演奏を引き受けざるを得なかったのに違いない。本当に自分が弾きたい曲であれば、他人がどう言おうとも「私はこう弾きたい」というしっかりとしたイメージを持つべきではないだろうか。演奏家の場合、そのイメージは、特定の曲について、楽譜を研究し、繰り返し練習することによって培われるものだろう。その作曲家の他の作品を研究することも必要だろうし、また、他人の演奏(実演もしくはディスク)を参考とすることもあると思う。ともかく、そういう広い意味での「勉強」の成果として、曲に対するイメージは自ずと養成されるのだと思う。

だが、自らは演奏せず専ら「聴くこと」に徹している音楽愛好家の場合はどうだろうか。この場合でも曲に対するイメージというものはある------私はそう主張したい。そして、愛好家の場合、「繰り返し聴くこと・親しむこと」がその曲に対するイメージ醸成の基本条件となると思う。同じ曲を繰り返し聞き、できるだけ多くの音を記憶に刻み込む事が肝要だ。私の経験からしても、たとえ一度聴いただけでは分からない演奏・曲であっても、連続して繰り返し「聴き込む」ことによって、突如その曲に対する「目が開かれる」という事はあるからだ。

「内なる自発性」から生まれる音

さて、話をK.414に戻そう。私の場合、ピアノ協奏曲は後期の作品を先に聴いていたせいもあって、「ロココ的魅力」を持つと評価されているK.414については、何かしら物足りなさを覚えていた。ところが、この曲の魅力を「発見」する機会は思いがけずやってきた。

今から7〜8年前のある春の日、散歩中に突如 K. 414 の一節(*注)が鮮やかに聞こえてきたのだ。別にそのフレーズを「歌おう」としていたわけではない。いわば、自然にメロディーが心に浮かんできたのである。その瞬間、私はその旋律の歌わせ方が「分かった」と思った。

*注: 第109小節〜114小節である。

後日、ポケットスコアを買い求めて譜面で確認してみると、私の予想通り、私の心に思い浮かんだそのフレーズには確かにスタッカートが付いていた。スタッカートとレガート(スラー)との対比、連続する四分音符の歌わせ方など、私の「内なる耳」に響いたことを譜面で確認することができたのである。これは私にとって、モーツァルトの音楽の秘密の「発見」であった。それは確かに「小さな一歩」に過ぎなかったが、私にとっては「大いなる飛躍」だった。いかなる専門家の意見を聞くまでもなく、自分自身の「耳」をよりどころにして、モーツァルトの旋律のあるべき歌わせ方を見出したのだから。

# 第92小節のスラーがかかった四つの四分音符を「春の空に溶け込むように」伸びやかに歌わせた演奏にはまだお目にかかったことがない。8-)

何やら小林秀雄が「モオツァルト」で書いているような話のようだが、確かに私の身に起った事実である。思うに、これは我々の記憶のメカニズムがなせる業ではないだろうか。ひょっとすると、記憶という宝蔵庫の中には我々が想像する以上に多くの「音」が眠っているのではないか。我々が意識して想い出そうとする場合に、この宝蔵庫から聴覚像が引き出されるのみならず、たとえ意識的には想起できない場合ですらも、聴覚像そのものは保管されているのではないか。そして、何らかの出来事が引き金となって、保管されているイメージは「覚醒」されるのではないだろうか。

しかし、これだけの説明では不十分である。というのも、上述の通り、私はそのとき、そのフレーズの歌わせ方が「分かった」という思いを経験したからだ。それゆえここには、記憶の「自発的再生作用」と再生された聴覚像を「解釈処理する作用」との共働(co-operation)があるに違いない。敢えて名付けるとすれば「創造的再生」とでも呼ぶべきメンタル・プロセスが、そこにはあるのではないだろうか。

「創造的再生」:即ち、私がそれまでモーツァルトの様々な作品を聴いていた経験が、ある種の学習効果を発揮し、聴覚像の「自発的再生」にあたって、記憶に保存されていたイメージに「解釈」を加えつつ、これを発現してみせたのだ。しかも、このプロセスはほとんど無自覚的に遂行されたのである。

どうやら話が堅くなり過ぎたようだ。最後にこの愛すべき佳作について、あるコンサート会場で私が経験した珍しいエピソードを紹介して今稿を閉じることにしたい。

ぐるぐるロンド

去る13〜14年前、珍しい経験をしたことがある。それは福岡で開かれた九州交響楽団のコンサートで K.414 を聴いたときのことだった。ある女流ピアニストが、フィナーレのロンドで堂々巡り(=先に進まずに同じ場所を繰り返してしまった)に陥ってしまったのだ。一瞬音楽が止まったあと、指揮者がオーケストラの楽員に開始位置を指示して続きを演奏した。彼女はウィーンで音楽教育を受けた中堅ピアニストで結構名も知れた人だ。まろやかなタッチでいい音が出せる人だ。どういうわけであんなことになったのか。まさか地方の公演だということで手を抜いたわけではあるまい。魔が差したとしかいいようがないのかもしれない。

これにはさらに後日談がある。そのコンサートからしばらくして(もうずいぶん以前のことなのではっきりとは覚えていないがそれから1〜2年後のことだと思う)ウィーン室内アンサンブルが日本ツアーを行ったとき、プログラムのなかにシューベルトの『ます』があった。私はアントン・フィーツのヴァイオリンを目当てに会場に出かけたのだが、プログラムを読んでいるうちに妙なことに気づいた:他の会場では「彼女」がピアノを弾くのに、彼女は福岡にはやって来ないのだ(地元福岡のピアニストが代役(?)を務めた)。やはり、K.414の「失敗」で気後れしたのだろう。彼女には、捲土重来を期待している。

「モーツァルト的瞬間」第3回了


[一つ前へ]/[モーツァルト的瞬間目次へ]/[Wolfyトップへ]/[一つ次へ]