(映画『アマデウス』を語る)

最後の哄笑の意味を解く「鍵」

Written on 19/Oct/1998
Revised on 23/Oct/1998

(一つ前へ戻る)


私はもう一度 LD を見直してみた。その結果、サリエリが車椅子で精神病院の廊下を進む直前のシーン、即ち、病院の自室でサリエリが神父と最後に交わした会話の中に、この問題を解く鍵を発見したのだ。

サリエリが神父に最後に語った言葉は次の通りである:

I will speak for you, Father. I speak for all mediocrities in the world. I am their champion. I have their patron saint. (Dictation revised on 23/Oct/1998)

【拙訳】 神父よ、私はあなたの代弁者となろう。私は世界の凡庸なる者すべての代弁者だ。私は彼らの守り手なのだ。私には彼らの守護聖人がついているんだから。

※これは私のディクテイションによる。私の LD マシンでは Closed Caption の字幕を再生できないのだ(T_T)。そのうちに知人のマシンを使って CC で確認してみたいと思うが、まずは上の通りで間違いないと思う。

問題はこの最後のセンテンスにあった。LD の日本語字幕ではここは「私は守護聖人だ」となっている。また、テレビで放映されたときの吹き替えでもほぼ同様である。(私は最初にテレビ放映されたときの録画テープ------厳密に言うと録画テープから二カ国語音声だけをカセット・テープに落としたもの------で確認した。)ところが、原文では"I have their patron saint"となっている。"I am their patron saint"ではないのだ。Closed Caption の英語字幕で確認してはいないが、サリエリ役のF・マーリー・エイブラハムの口の動きを見ても、"I am"ではなくて"I have"と言っていると思う。

さて、もし私の聞き取りが正しいとすると、この台詞は「(私には)守護聖人がついているんだから」とでも訳すべきだ。ここまで書けば察しのいい方はもうお分かりかもしれない。そう、サリエリの語る「守護聖人」とはモーツァルトのことなのだ!最後の哄笑は「狂人サリエリ」の心中に響いた「守護聖人モーツァルト」の笑い声だったのだ。

サリエリの見るところでは、モーツァルトを殺したのは他ならぬ神自身である。神は、御自身の愛しき者(his own beloved =アマデウス)をすら殺したのだ。モーツァルトの死に様は、彼の葬儀に代表されるようにまことに哀れでみじめなものだった。雨の日に共同墓地の墓穴にモーツァルトの遺体が放り込まれるシーンは、ひょっとするとこの映画の中でもっとも「リアルな」シーンだったかもしれない。その死に様は、彼の音楽の輝ける栄光とは実に対照的である。悲惨きわまりない死であった。この死に様に接し、サリエリは問うたに違いない:「神にとって、モーツァルトという『人間』はいかなる意味を持っていたのか?」と。

サリエリは、モーツァルトの作った音楽に「神の声」を聞き取った。その音楽にまぎれもなく神の栄光が現われているのを聞き取った。そういう音楽の創作者があのような死に方をするとは、神はなんとむごい仕打ちをすることか!モーツァルトという人間は、神にとって御自らの栄光を歌い上げるための単なる「楽器」に過ぎなかったのか?

さらにサリエリの心中を察してみよう:彼は自分が神に受けた「仕打ち」と、モーツァルトの死に様とを比べてみる。少年の頃から、サリエリの願いは「音楽を通して神の栄光を讃えること」そして「永続的な名声の獲得」だった(*)。しかし、現実に彼に与えられたのは、つかの間の現世的名声、そして「神の声」であるモーツァルトの音楽の真価を理解する能力であった。彼自らには「神の声」を歌い上げる力は付与されなかったし、獲得した名声は歳月とともにすたれてゆき彼は世間からは忘れ去られた存在として余生を送らざるを得なかったのである。

* 映画の初めの方に出てくる少年サリエリの「祈り」については、また項を改めて書いてみたいと思っている。

これはモーツァルトの場合とは実に対照的だ。モーツァルトの音楽は真に神の栄光を歌い上げるものである。そして、死後も彼の音楽は忘れ去られてしまうことなく、それどころかますます彼の音楽は人々に愛されるものとなっていった。他方、モーツァルトの「人生」を振り返ってみると、たしかに輝いた時期もあったとはいえ、彼の存命中、その音楽を真に理解する者はウィーンの音楽界には数少なく、彼の作った傑作は不当な扱いを受けた。そして、モーツァルトはあのように悲惨な死を迎えた。

このように、いわばサリエリの気持ちになって、この二人の生き様を対比してみるならば、サリエリが神父への告白の最後に語った次の言葉も理解できるだろう:

Your merciful God, he destroyed his own beloved(*), rather than let the mediocrity share in the smallest part of his glory. He killed Mozart, and kept me alive to torture. 32 years of torture, 32 years of slowly watching myself become extinct---my music growing fainter, all the time fainter. There is no one [who] plays it at all. And his....
(* his own beloved = Amadeus Mozart )

【拙訳】 あなたの言う慈悲深き神は、凡庸なる者が神の栄光にほんの少し分け与ることすら許さず、むしろ、ご自分が愛でし者を滅ぼす道を選んだ。彼がモーツァルトを殺したのだ。そして彼が責め苦しませるために私を生かし続けたのだ。32年間もの責め苦の日々、32年間私は自分が徐々に消え去って行くのを見守った。私の音楽はいよいよかすかなものとなっていった。いまや誰一人として私の音楽を演奏する者はいない。だが彼のは……

サリエリの目から見れば、モーツァルトという人間は、冷酷・非情な神の計画に従ってこの世という舞台で神の割り付けた役を演じさせられた「同僚」なのである。与えられた役柄は、凡人・天才という両極端ではあったが、同じ舞台に立たされ、「使い捨て」にされたという点は共通しているのだ。そう思っているサリエリにとって、輝ける「天才」モーツァルトは彼の「守護聖人」となっているのである。

我々観客は、映画のスクリーンを挟んで、もはや狂人となってしまったサリエリと対峙し、彼の「告白」を聞く。最後にスクリーンに立ち現れる「哄笑」は、「狂人サリエリ」の心中で高らかに響く笑い声である。だが、我々はこれを単に「狂気の沙汰」として片づけてしまうことができるだろうか?狂気の中にも一分の正気がある、ということもあるのではないか。そこで次に、サリエリがなぜ発狂したのか、そして彼の狂気とはいかなるものであるのかを考えてみることにしたい。
(to be continued)