日本語IMEによってNICOLAに適・不適があるか

First Written on 26/Apr/1999
Revised on 4/June/1999

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: PC機種別環境設定法大全]


目次


1. 「かな」での高速タイピング

1.1 「作文タイプ」と高速タイピング

親指シフト(NICOLA)は「かな」入力です。「1音・1字・1打鍵」のリズムで快適に高速タイピングを行うことが出来ます。熟練親指シフターの中には、かなりの高速タイピストがおられます。「高速タイピング」などと言うと、「そんなものは、プロのタイピストの世界の話であって一般パソコンユーザーには縁のない事だ」と受け取られやすいのですが、必ずしもそうではありません。

もちろん、プロのタイピストが仕事をする場合と、一般のユーザーがものを考えながらパソコンで「書く=タイプする」という場合とでは、タイピング技能に要求されるものは当然異なります。しかし、「高速タイピング」の習得は、単にプロのタイピストにとって必須であるというのみならず、一般PCユーザーにとっても、「滑らにタイプできると文書作成作業が飛躍的に快適になる」という点において、大きな利得をもたらすのです。

さて、大ざっぱに言えば、日本語タイピングを行う場面としては、

  1. 「作文タイプ」------自分で文章を考えながら思考をまとめつつタイプする。
  2. 「清書タイプ」(別名「コピータイプ」)------でき上がった原稿を見ながら、あるいはテープに録音された声を聞きながら、元の語句通りにタイプする。

と大きく二通りに分かれるとみていいでしょう。人によっては、専ら「作文タイプ」だけ、あるいは逆に「清書タイプ」だけ、という使い方をしている人もおられるでしょう。(なお、「作文タイプ」、「清書タイプ」という用語は、木村泉著『ワープロ徹底操縦法』岩波新書: pp. 104--106 から拝借しました。)

いわゆる「プロのタイピスト」の仕事としては、上記2種類の用途のうち、「清書タイプ」がその仕事の大半を占めるのではないかと思います。このような場合には、「長時間にわたって正確かつ高速にタイプできること」が第一の要求点となります。この他、プロの仕事として、上記1と2の中間的な用途、すなわち、他人がスケッチした原稿を語句・文章を整えながら正式原稿として仕上げる、という用途もあることでしょう。

他方、一般のパソコン・ユーザーの場合、「パソコンで日本語を入力する」という作業の大半は上記「作文タイプ」によって占められると言ってよいでしょう。私がここで強調したいのは、「作文タイプ」においても「高速タイピング」は役立つ、ということです。

しかし「作文タイプ」の場合、「高速タイピング」とは言っても、「清書タイプ」の場合のような打ち方とは違いがあります:コンピューターを使って「作文」するとき、私たちは常にタイプし続けているわけではありません。これは上記「清書タイプ」と大きく異なる点です。ものを考えつつパソコンで文章をつづっているときには、まったくタイプせずに思考していることも多い。そして、いざ「発想」が湧いてきたときには脱兎の如くタイプする------私たちの多くは、このようないわば「突発的早打ち」(burst typing)を行っているのです。これが「作文タイプ」における「高速タイピング」の特徴です。

他方、タイピングが下手なためにスムーズに打鍵できないというのは、「ものを書く=タイプする」という作業プロセスの中に、いわば「雑音」・「障害」が混入しているようなものです。しかし、タイピングという作業が却って自由な発想の妨げになるようでは、いつまで経っても「作文タイプ」を自分のものにすることは出来ないでしょう。「作文タイプ」においては、自分の脳裏にひらめいた「アイデア」を滑らか&高速にPC画面上に文字列として定着させることが肝要であり、そのためには「突発的早打ち」が求められます。私たち多くにとって、この意味で「高速タイピング」を習得することは大いに役立つものだ、私はそう信じています。

1.1.1 NICOLA熟練者と「作文タイプ」

NICOLAの熟練者が「作文タイプ」で「突発的早打ち」を行うとき、速い人だと、「瞬間秒速5〜7ストローク」は打つことがあるでしょう。あるいは、NICOLA熟練者のプロのタイピストが「清書タイプ」しているときには、長時間にわたって「秒速4〜5ストロークを維持」しながらタイプしていることでしょう。NICOLAでは「かな1文字=1打鍵」ですから、ローマ字式入力と比べれば同じ打鍵数でも1.7〜2倍程度のかな文字を入力することが出来ます。ですから、「入力文字数」で比較してみると、NICOLAの利点は明白です。

1.1.2 NICOLA初心者と「作文タイプ」

もちろん、「瞬間秒速5〜7打鍵」というのは「NICOLA熟練者」のパフォーマンス・レベルです。「NICOLA初心者」にとっては「困難だが到達可能な目標」といったところでしょうか。けれども、そこまで速く打てなくても、NICOLAのメリットは十分にあることを、私はここで指摘しておきたいと思います。

まず第一に、NICOLAの持つ「1音=1文字=1打鍵」という特徴のゆえに、日本語のリズムとタイピングのリズムが合致するため、タイプしていて実に気持ちがいいことが、メリットとして挙げられます。これはNICOLA初心者でも十分に「体感」できることなのです。

次に、これは第一点とも関係しているのですが、「思考」が「タイピング」に「直結」する独特のタイピング感覚を第二のメリットとして挙げることができます。私の経験から言って、NICOLAで「分速換算で200打鍵」(=秒速3〜4打鍵)程度で打てるようになると、次第に自分の文章を練る「思考」と指先のタイピング運動とが「シンクロ」(=同期・協動)してくるのが分かります。このタイピング感覚が「作文タイプ」においても随分と威力を発揮するのです。「NICOLAで分速200打鍵」というのは、ローマ字式入力に換算すると、「分速350〜400打鍵」に相当するスピードです。ローマ字式入力でこの速度を維持してタイプできる人は少ないでしょう。しかし、NICOLAでなら分速200打鍵を維持することはそんなに困難ではない。NICOLAの威力は、初心者が作文タイプをする場合においても確実に発揮されるわけです。

2. 入力時に「(未変換)入力文字列」を速く表示できることが大切

以上、ここまでは主に「高速タイピング」に焦点をあてながら、NICOLAによるタイピングの「メリット」を紹介しました。

ところが、 NICOLA熟練者が身につけているこの「高速タイピング」(ないしは「突発的早打ち」)が、一部の日本語IMEにおいて問題を引き起こします。その「問題」とは、

という不具合です。実際に使用しているとき、これは「感覚的性能」の差としてはっきりと「体感」することができます。

私は、自分で今まで使ったことのある日本語IMEのうち「一部」の製品ではこの「問題」が発生することを確認しています。具体的に製品に言及すると、マイクロソフトのMS-IME 97/98 は、このような「瞬間早打ち」を苦手としています。また、エイ・アイ・ソフトのWXG Ver.2も「瞬間早打ち」には不適でした。しかし、WXGはその後Ver.4まで進化していますから、現行バージョンではこの不具合が解消されている可能性はあります。

もちろん、「かな入力での高速タイプ時に入力文字表示がもたつく」というこの「問題」と、使用マシンのパフォーマンス(CPU速度、RAM容量など)とが相関している可能性を無視することは出来ません。しかし、私のThinkPad 560X(MMX-Pentium 200MHz, RAM 96MBというマシン)で、この「問題」が発生するのは上記のような「一部」の日本語IMEに限られているのです。私が確認した中では、OAK 95(V4.1, V5, V6), ATOK(10, 11), VJE-Delta Ver. 2といった日本語IMEでは、Pentium 100 MHzのクラシックなマシン上でもこの「問題」は発生しません。

何がこのような「違い」を生んでいるのでしょうか?私が思うに、これは日本語IMEプログラム設計の基礎的段階で「かな入力」による高速打鍵を想定したテストを行っているか否かの違いではないでしょうか。おそらく、マイクロソフトのユーザビリティ(usablity)・ラボのテスターの中には、そのような「高速かな入力タイピスト」がいないのだと思います。そのために、高速入力時に入力文字列の表示が追いつかない、という「問題の存在」に気づいていないのでしょう。

もし、NICOLAにおいて秒速5打鍵(分速300打鍵)でタイプすると、これをQWERTY-ローマ字式入力に換算すれば、分速500〜600打鍵のスピードに相当する(*)のです!これだけの速さでタイプできるテスターを探すのは「極めて困難」でしょう。この速さはQWERTY-ローマ字式入力では「非現実的なスピード」であるとすら言えるかもしれない。しかし、これがNICOLAでは「現実的に達成可能なスピード」なのです。

(* 「かな」と「ローマ字」との「文字数」の違いは、かなを 1 とした場合にローマ字では 1.7倍〜2倍程度文字数が増えます。対象テキストによってこの程度の「幅」があるようです。)

繰り返しますが、これは日本語タイピングの「感覚性能」に関わる問題です。かな入力で高速タイプしているときに、入力文字列の表示が追いつかないと非常にストレスを感じます。極端に言えば、キータッチが「重く」なったような「錯覚」すら感じる場合があります。MS-IME 98 を使っているとき、私は実際にそのようなストレスを感じてしまいます。

3. 「かな・カナ後変換」はAI辞書学習と相性悪し

「オアシス」専用機出身者の中には、「オアシス」での日本語IM(オアシス用OAKとでも呼ぶべきか?)の操作に慣れるあまり、パソコンで日本語タイピングを行う際にも、「オアシス風」の操作作法から離れられない人がいます。かくいう私も、パソコン風の操作作法をできるだけ身につけようとは努力しているものの、いまだに「オアシス風」の操作作法を引きずっている面があることは認めざるを得ません。

ところで、「オアシス風」操作作法の一つとして、「かな・カナ後変換」を多用するということを挙げることが出来ます。すなわち、入力中の文字列を最終的に「ひらがな」や「カタカナ」にしたいという場合に、文字の「読み」を入力したあと「変換」キーや「スペース」キーによる「変換」操作によって「変換候補リスト」の中から「かな/カナ」の読みを選択するという操作を行うのではなく、例えば、

という具合に「かな・カナ後変換」操作を多用するのです。ところが、日本語IMEの辞書がAI化し、次第に大規模かつ複雑になってゆくにつれて、「文節区切りを無視したかな・カナ後変換の多用」が辞書学習に悪影響を与えることが分かってきました。その悪影響とはすわなち、

という問題です。私が使ったことのある日本語IMEの中では、WXG Ver.2 や ATOK 10 でこの問題は表面化していました。その後、ATOKはATOK11にバージョンアップされた際に、ユーザーによる無意味な文節区切り操作が辞書学習に悪影響を与えないように対策が施されたようです。他方の WXG については、私自身がその後 Ver.3, Ver. 4へのバージョンアップを行わなかったために、この問題に対する改善策が採られたかどうか私は知りません。なお、NIFTY SERVEの複数の会議室におけるユーザーの報告によると、MS-IME 98では使い込むにつれて「ユーザー辞書が馬鹿になる」という問題が顕在化するようです。

「かな・カナ後変換の多用」によってユーザー辞書にゴミが溜まるというこの問題には、どのように対処すればいいのでしょうか。対処法はいくつかあると思います。

  1. 「かな・カナ後変換」をできるだけ使わないようにする。未変換文字列を「かな」のまま確定したいときには、「確定」(=「全文確定」や「部分確定」)操作を行うように操作作法を変える。
  2. 「かな・カナ後変換」をどうしても使いたい場合は、日本語IMEのプロパティでこれらの「後変換」の「学習強度」を「弱く」設定する。

以下、これら2点について述べます。

3.1 「かな・カナ後変換」を使わない

オアシス出身者の中には、「かな・カナ後変換」をできるだけ使うなというのは無理な要求だと感じられる方もおられるでしょう。しかし、要は慣れの問題です。

3.2 「かな・カナ後変換」の「学習強度」を「弱く」設定する

なお、「かな・カナ後変換」を「多用」する場合、これらの「後変換」の「学習強度」をユーザーが指定できることが大切です。

この点、ATOKではプロパティにおいて、これらの学習強度を指定できるように設計されています(*注)。ATOKでは「後変換」の「学習強度」を弱くすることによって、文節区切りを無視した「かな・カナ後変換」を行っても、かな漢字変換の悪影響を抑制することが出来ます。

しかし、そのATOKですら、辞書ユーティリティーを使ってユーザー辞書の中身を覗いてみると、「こんなものまで辞書登録されていたのか」とあきれてしまうほど、かなりの「ゴミ」がユーザー辞書に蓄積されているのが分かります。やはり、どの日本語IMEを使う場合でも、ユーザー辞書の定期的なメンテナンス(=ユーザー辞書から不要語を削除するとともに、システム辞書を含めて辞書のバックアップを行う)は不可欠と言えます。

* 注:例えば、ATOK11においては、[プロパティ]-[辞書・学習]-[詳細設定]のなかに、これらの指定項目があります。なお、これらの学習強度指定は、私の知る限り、ATOK 8 の時点ですでに設けられていた機能です。また、OAK V6においては、[環境設定]-[学習]-[無変換によるカタカナ候補の学習]という項目で、[カタカナの強制学習は「?」文字以上の時に行う]という属性を指定することによって、「カタカナ後変換」の学習強度をユーザーが指定できるようになっています。

MS-IME 97/98 では、これら「後変換」の「学習強度」をユーザー側で指定することができないようです。MS-IME 2000 ではどうなっているのかな? 8-)

4. 「変換候補リスト」表示時の「選択」と「入力」(追記: 4 June, 1999)

一般に「JISかな入力」では、最上段の数字キーを打鍵するためには、入力モードを「かな」から「英数」に切り替える必要があります。他方、NICOLAではその必要はありません。「かな」モードのまま、最上段キーの数字入力ができるからです。

日本語IMEが「変換候補リスト」を表示する際に、多くのIMEでは候補に番号を付けています。その番号を打鍵することによって、候補が選択できるようになっています。また、変換候補リスト表示時に次の文節を「入力」すると、フォーカスのある候補が自動的に「選択」された上で、その「入力」した文字列が次の文節として挿入されるようになっています。つまり、変換候補リスト表示時に、「候補選択」の方法として、

  1. 「番号をタイプして候補を選択する」操作 (以下、「a. 選択」と略)
  2. 「次文節を入力して候補を選択する」操作 (以下、「b. 入力」と略)

の二通りの方法が用意されているのです。この二通りの操作法は、ローマ字式入力では全く問題なく併用することができます。

しかし、「かな入力」ユーザーにとっては、困った問題があるのです。日本語IMEの中には、

  1. 一部のNICOLAキーボードでは、「a. 選択」と「b. 入力」の両方を併用することが出来るもの。
  2. かな入力(JISかな入力・NICOLA式かな入力)では、「a. 選択」と「b. 入力」から一方の操作法を選ぶもの。
  3. かな入力(JISかな入力・NICOLA式かな入力)では、「b. 入力」に対応しておらず、「a. 選択」しか選べないもの。

の3通りに仕様が分かれています。1の例として、ATOK11、ATOK12を挙げることが出来ます(*注)。2の例としては、OAK V6 があります。そして3の例として、MS-IME98 があるのです。

(*注: 私が「a. 選択」と「b. 入力」の双方併用可能なことを「確認」したNICOLAキーボードは次の通り: Rboard Pro for 98 [おそらくRboard Pro for PCでも大丈夫だろう]、Q's NicolatterによってNICOLA化したThinkPad 560X、以上二つのNICOLAキーボードである。なお、ATOK11/12でこの「併用」を可能にするには、ATOK11/12の[プロパティ]/[入力・変換2]/[候補ウィンドウ]/[カナ入力時次候補選択]を「入力」と指定する。この指定で、Rboard Proでは「a. 選択」と「b. 入力」との双方併用が可能になる。また、Q's Nicolatterを使う場合には、これに加えて、Q's Nicolatterの[プロパティ]/[日本語入力]/[IME 候補選択]で、「メイン側の数字キーでも行う」をチェックする。)

言うまでもなく、NICOLAキーボード・ユーザーにとって、一番困るのは3の仕様です。もっとも、「JISかな入力」のユーザーにとってもこれは困った仕様なのですが。というのも、この仕様では、JISかな入力・ユーザーの場合も、「B. 入力」の手法が使えないからです(*注)。「JISかな入力」ユーザーにとっては、上の2の仕様が望ましいのです。

(*注: 上述の通り、MS-IME98 はこの仕様を採っている。これも、MSKKの「かな入力軽視」の一例でしょうか。)

IME-98 を使う場合、JISキーボードの最上段に配置されている「かな文字」、すなわち、

「ぬ」、「ふ」、「あ」、「う」、「え」、「お」、「や」、「ゆ」、「よ」、「わ」

を打鍵すると、その打鍵は「数字キー」の打鍵としてMS-IME98に認識されるため、「次の文節」を入力したつもりが、「数字キー」による候補選択となってしまいます。これは、「入力」によって候補選択をする「クセ」のある人にとってはつらい「仕様」と言わねばなりません。

この問題については、そのうちにもう少し検討してみたいと思います。


[このページの先頭へ戻る↑]