Dboard on Win95 FAQ

HTML Version, written on 28/Oct/1998
The Last Revision on 1/Dec/1998

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: PC機種別環境設定法大全]


※お断わり※ 以下の情報は、1997年1月の NIFTY SERVE FKBOARD における私の発言の再録です。一部内容を訂正・削除しています。なお元の情報自体が古いので、時を示す副詞句が語法違反をおかしています。(*_*) これについては訂正が面倒なので、そのままにしました。しかし、内容が現状と食い違っている箇所については、最低限の内容の訂正を行うため、「※注」を加えています。


NEC PC98シリーズのマシンにおいて、Windows 95 環境下で「ニコラ配列」の日本語入力を実現しようとする場合、現状では、

  1. Dboard (ディジタルウェイブ社------製造中止)を使う
  2. ASKeyboard (これも製造中止)を使う
  3. NEC 純正98キーボード+「親指ひゅん」
  4. NEC 純正98用106キーボード+「親指ひゅん」
  5. 富士通製 KB-211+「キーボード・チェンジャー(XrossKey98/AT など)」

といった組み合わせが考えられます。

本文書では、上記 1 の場合、すなわち、Dboard を使う場合の「使いこなしのノウハウ」を集積してみたいと考えています。

今年(※注:1997年を指す)は、リュウド社から「R board Pro for 98」がリリースされる予定です。 (※注すでに Rboard Pro for 98 は発売されています。) Dboard ユーザーは、Rboard Pro のリリースの日まで、何とか Dboard の「使いこなし」で乗り切る必要があります。

そこで、今更ながらという気はするものの、この場を借りて Win95環境下での Dboard の使いこなしノウハウを集積しておきたいと考えたのです。

「先ずは隗より始めよ」との故事に則り、Dboard SE の使用者である私 HIPPO.JTM が、 自分で気付いたこと 過去このフォーラムで発言されていることの両面から、この企画の「叩き台」としてノウハウを集積してみました。

次の「目次」のように、「トラブル・トピック別」の構成にして、 "Dboard on Windows 95 Knowledge Base" のようなものにしてみたいと思います。


目次

特に、日本語IMEとの「相性」問題については、上記に含まれる問題の他にも まだ多くの問題があるのではないかと思います。しかし、こればかりはその日本語IMEのユーザーでなければ問題の実態がつかめません。情報のご提供にご協力下さい。<m(_ _)m>

最大の問題:「モードずれ」について

【素朴な問い】

「いったい、Dboard は Windows 95 で使用する場合、どこまで使い物になるのか?」

この問いに対して、一言で返答するなら、 「結構使えるゼ」 ということになります。ただし、一つの「大きな問題」があります。それは、 入力モードの「モードずれ」の問題です。

【問題の概略】

マルチウィンドウ・マルチリンガルOS(らしい)Win95 では、 各アプリケーションウィンドウ毎に使用言語(欧米語ではキーボードの配列情報も含む) 日本語IME の状態(の一部の情報) が保存・復元されるようになっているようです。

ところが、Dboard ではOS(キーボードドライバー)側からの「カナロックの on/off」の切り替え制御が効きません。これは、Dboardの仕様上の「限界」です(※注)。

※注:Dboard はキーボード本体側に「NICOLAジェネレーター」を備えています。キーボード内部の機構によって、同時打鍵の判定とスキャンコードの変換(NICOLAかな-->JISかなへの配置変換)を行っているのです。このため、Dboard 内部では見かけ上二種類の「スキャンコード配列」が存在します。Dboard の「カナロック on/off」切り替えによってこれら二種類の配列が切り替わるようになっているのです。ところが、キーボードドライバー側からはこの「二種類のスキャンコード配列」を切り替えることは出来ません。そのため、キーボードドライバーのモード(英数/かな)や日本語IMEの入力モード(英数/かな)と、Dboard のモード(英数/NICOLAかな)とを自動的には連動させることが出来ません。

従って、OS(キーボードドライバー)側からのカナロック制御------いわゆる「自動かなロック」------をONにして日本語IMEを使った場合、「モードずれ」と呼ばれる次のような現象が発生することがあります:

  1. Dboard を「NICOLA配列」で使っている場合に、上の「カナLOCK ランプ」がONになっていても、「かな配列」は「JIS配列」になってしまうという現象
  2. Dboard上の「カナLOCKランプ」がOFFの状態で、「英数配列」が 全く QWERTY 配列とは別物になってしまうという現象といったような現象

【回避策】〜自動かなロックを使わない〜

残念ながら、根本的な回避策はありません。しかし、「OS側からのカナロック制御をOFF」にし、「手動でカナLOCKの on/off を切り替える」こ とによって、実用上、ほとんど障害なく文字入力をすることができます。確かに「かなロックの on/off」を手動で切り替えるのは、自動切り替えに比べれば面倒ではあります。しかし、習慣の力は強いもので慣れてしまえば手動切り替えで Dboard を使いこなせるようになります。

この「OS側からのカナキー制御機能を使わない」という設定は、日本語 IMEのプロパティで各IME毎に行います。以下、具体的にIME毎にこの設定方法を紹介します:

MS-IME95 の場合:
[プロパティ]-[基本設定] でこの[カナキーの自動制御]の項目をチェックしないでおきます。
ATOK 10 (R1, R2共通)の場合:
[プロパティ]-[入力・変換2]-[自動かなロック] で「しない」を選択します。
WXG Ver.1.1 の場合:
[プロパティ]-[入力・変換]-[詳細]-[カナ・キー対応] で「何もしない」を選択します。なお、この「手動カナLOCK on/off 切り替え」環境でも、複数のアプリケ ーションを同時に立ち上げて切り替えて使っているうちに、カナLOCKランプの表示と実際のキーボードのモードとがずれることがありますが、その場合はカナLOCKランプを2回程度連打すれば正しいモードに復帰できるでしょう。
VJE-Delta Ver.2.0 の場合:
現時点で VJE-Delta Ver.2.0 はこの「カナキー制御」を無効に することができない仕様になっているようです。VJE-Deltaを使っているときに、この「モードずれ」が生じた場合には、カナLOCKを4回程度連打してやる必要があります。

【将来的展望】

※この「モードずれ」の問題は、リュウド(株)からリリースされる予定のRboard Pro for 98 (& Rboard Pro for PC)では、専用ドライバーに よる制御によって解決される見通しである、ということです。(*^。^*) ※注この問題は、Rboard Pro for 98によってほぼ解決されました

VJE-Deltaでの「モードずれ」矯正法

私の場合(Dboard SE)、VJE-Delta V.2.0 で「モードずれ」が生じたときは、 「カナLOCK《キー》」を2回連打することによってたいていの場合は正しくモードに復帰できています。※注:Dboard Sono1では、動作が異なるようです。

「モードずれ」が起こる主な場面として次のようなものがあります:

(1-1) まず、ウィンドウA で VJE-Delta ON, カナLOCK ON の状態で作業、 そのままウィンドウB(VJE-Delta ON, カナLOCK OFF)へ移動、 という場面があります。

この場合、ウィンドウB に移動したとき、英字側のキー配列が"QWERTY"配列からずれています。この状態で、私の Dboard SE の「カナLOCK ラン プ」とVJE-Delta ツールバー左端の「カナLOCK」は共に OFF となってい ます。
(ここで配列が乱れるのは、Dboard のカナLOCKランプは OFF でも、Dboard 内部では「カナLOCK ON」になっており、「カナLOCK ON(ニコラ配列)」の 状態で Dboard が持っている「カナキー⇒スキャンコード」の「変換テーブル(?)」に従ってスキャンコードが出力されるため、結果として妙な英数配列になるものと推測されます。) ここで一度カナLOCKキーを叩き、「カナLOCK ON」を行うと、正しいニコ ラ配列かなモードに復帰します。
さらにもう一度カナLOCKキーを叩き、「カナLOCK OFF」を行うと、正しく "QWERTY"配列英数モードに復帰します。

これと同じ現象は、

(1-2) ウィンドウA で VJE-Delta ON, カナLOCK ON の状態で作業、 そのままウィンドウB(VJE-Delta OFF, カナLOCK OFF)へ移動、 という場面でも生じます。

逆に、

(2-1) ウィンドウA で VJE-Delta ON, カナLOCK OFF の状態で作業、 そのままウィンドウB(VJE-Delta ON, カナLOCK ON)へ移動、 という場面があります。

この場合、ウィンドウB に移動したとき、かな配列が「ニコラ配列」では なく「JISカナ配列」になっています。この状態で、私の Dboard SE の「カナLOCK ランプ」とVJE-Delta ツールバー左端の「カナLOCK」は共に ON となっています。 (これは、このとき Dboard SE の「カナLOCK ランプ」は ON なのですが、 内部では「カナLOCK OFF」の状態であり、Dboard は「カナLOCK OFF」の 状態ではスキャンコードの変換を行わないため、みかけ上「JISカナ配列」になってしまうものと推測されます。) ここで一度カナLOCKキーを叩き、「カナLOCK OFF」を行うと、正しい英数 配列("QWERTY"配列)に復帰します。さらにもう一度カナLOCKキーを叩き、「カナLOCK ON」を行うと、正しく 「ニコラ配列」カナモードに復帰します。

これと同じ現象は、

(2-2) ウィンドウA で VJE-Delta OFF, カナLOCK OFF の状態で作業、 そのままウィンドウB(VJE-Delta ON, カナLOCK ON)へ移動、 という場面でも生じます。

※ VJE-Delta の場合、以上四通りの問題は、

にも、発生します。

なお、上の記述と重複しますが、「OS側からのカナキー制御」を「無効」にできる日本語IMEでは、以上の問題は生じません。例えば、WXG の場合、 [プロパティ]-[入力・変換]-[詳細]-[カナ・キー対応] で「何もしない」を選択しておけば、上記四つの場面で、ある一つのアプリ・ウィンドウで「カナLOCK OFF」にすると、他のアプリ・ウィンドウに移っても「カナLOCK OFF」の状態 は変わりません。これは「カナLOCK ON」の場合も同様です。

また、これと関連して、エディター等のユーザー・インターフェイス設定で 「日本語IME の制御」 「カナキーの制御」というような項目がある場合には、できるだけこれらの項目で「制御しない」(制御を禁止する) という設定をしておく方が Dboard の場合は便利だと思います。

OAK 95 V4.1 との相性

最近、OAK for Windows 95 V4.1 を入手しましたので、私の手持ちの Dboard SE との「相性問題」や、「単文節変換多用ユーザー」との「相性」などについて、気づいたことを報告しておきます。

---------

● 長所その1:未変換文字列の表示速度が「速い!」

別のコメント(「CPU と メモリー量、など」)で述べたことと関連しますが、NICOLA 方式(親指シフト)で、ある程度高速に入力・打鍵する者 にとっては、入力時の「未変換文字列」が高速に表示されるということは重要です。 NICOLA方式・かな入力の場合、「1ストローク・1かな文字」の入力となります。それゆえ、同じ、ストローク・ピッチ(速度)で入力される文字数をローマ字式入力と比べた場合、NICOLA方式の方が文字数が多いわけです。 NICOLA方式の入力で秒速5ストロークに近くのスピードになると、日本語 IME によっては、画面表示が入力に対してスムーズに追従できない(表示 がもたつく)場合があるようです。(これはマシンパワーも関係していると思います。私の環境は、Pentium 100MHz, 2nd Cache 256KB, RAM 48MBで す。)

OAK 95 V.4.1 は、この「未変換文字列の表示速度」がかなり速いのです。 たとえば、WXG は比較的この速度が遅い方ですが(私の手持ちは Ver.1.2 です)、OAK 95 V4.1 は WXG V1.2 と比べるとこの速度がはっきり体感で きるレベルで速くなっているので、「キーボードが軽くなったような」錯覚さえ感じます。つまり、高速で打鍵しても、打鍵操作に対する画面の「反応」(レスポンス)がいいために、このような「錯覚」が生じるわけです。私個人は、この点がOAK 95 V.4.1の最大の美点だと思います。

● 長所その2:「語尾変換」は「単文節変換」を多用する者には便利

OAK 95 V.4.1には、「語尾変換」と呼ばれる機能があります。 オアシス専用機の「OAK」にもこの機能が搭載されているのかどうかは知りませんが------何せ、私は1993年にオアシス専用機からパソコンに移行して以来、専用機の方の「進化」については無知なのです;最近のビジネス機には搭載されているのかな?------単文節変換を多用するものにとっては、この機能は結構便利です。

例として、OAK 95 V.4.1マニュアルの pp.33-34 に紹介されている例を 挙げてみます:

「みにきてください」と入力したあと、まず、[変換]キーを押して、

見にきてください

と「変換」したあと、直ちに続けて[語尾変換]キー -----私はこの「語尾 変換」を"SHIFT+XFER"に割り付けてみました------を押すと、このキーを押すたびごとに、

見にきて下さい-->見に来てください-->見に来て下さい-->観にきてください

というように、変換されてゆくのです。ただしこれはあくまで一例に過ぎ ず、「辞書の学習状態によって変換される漢字が違って」くるのはアタリマェー(同マニュアル p. 34)。 単文節変換を多用するユーザーが、文脈によっていわゆる「補助用言」の表記を使い分けたいという場合には、この機能は役立つと思います。

● 長所その3:「カナLOCK」キーによる「英数」←→「かな」の切り換えで、未確定文字列を確定させることもできる。

例えば、「1997年にOAK 95 V.4.1はデビューした」と入力したいとき、

1997年に■
~~~~~~~~
※ "■"は、入力時のカーソルを示す。 ~~~~~~~~ 波線部は、注目文節です。

まで入力・変換したところで------まだ「読み」は確定していませ ん------[カナLOCK]キーを打鍵して「英数入力モード」に移ると同時に「1997年に」が確定されます。続いて、「OAK 95 V.4.1」と入力・変換し、

1997年にOAK 95 V.4.1■
    ~~~~~~~~~~~~

という状態で、再び[カナLOCK]キーを打鍵して「かな入力モード」に移ると同時に「OAK 95 V.4.1」が確定されます。(これは、プロパティで半角 英字や、半角数字を「直接確定文字」に指定していない場合でも、「OAK 95 V.4.1」という文字列を入力・変換後に[カナLOCK]キーを打鍵す ることによって、確定できるのです。)

この機能はユーザーのオプションとなっています。プロパティの [動作]-[未確定文字列の確定操作]-[かな/英数切替えで変換結果を確定する] をチェックしておけば、この機能を利用できます。これも、「単文節変換」多用者にとっては、重宝する機能です。 (もっとも、上のような例では、「OAK95 V.4.1」を単語登録しておけば、 かなモードのまま、一気に入力&変換できるわけですが……。)

● 長所その4:「単語登録」ダイアログボックスが使いやすい。

(1) OAK では、単語登録時に、ダイアログ・ボックスの下方に「品詞の説明」が表示されます。このとき、登録する「品詞の種類」を切り替えると同時に「品詞の説明」も連動して切り替わるのです。これは非常にわかりやすい!初心者にとって親切な目安となるのはもちろんこと、少し慣れたユ ーザーにとっても有り難い機能だと思います。

(2) また、「登録」と「連続登録」の区別によって、登録後、直ちにダイアログボックスを閉じたいときと、閉じずに連続して単語を登録したいときの切り替えが簡単にできます。※ ただし、OAK 95 V.4.1は、「アプリケーションで範囲指定した文字列を自動的にクリップボードにコピーさせ、OAKの単語登録ダイアログボックスに貼り付けさせることができない」という短所も抱えているようです。

● 長所その5:「句読点打鍵」による「未確定文字列の確定機能」を選択で きる。オアシス専用機出身者には、おなじみの機能です。OAK 95 V.4.1では、ユ ーザー・オプションととしてプロパティの、 [入力]-[直接確定文字]-[全角記号] を指定することで、この機能を選択することが出来ます。

● 長所その6:OAK による「カナキー制御」を off にできる。

先にも述べましたが、VJE-Delta Ver.2.0では、この「カナキー制御」 が「無効」にできないのです。 OAK 95 V.4.1では、プロパティの [キー]-[キーボード指定]-[キーボードドライバを制御] の欄を「チェックしなければ(空欄にする)」、OAK 95 が立ち上がる度に 「強制的にかなロック」しようする、という現象を避けることが出来ます。

Dboard ではかなロックのソフトウェア制御が出来ないので、この[キーボ ードドライバ制御]を無効にして、「手動でモード切り替え」を行ったほうが便利です。

● 短所その1:「カスタマイズ」機能が貧弱

ことカスタマイズに関する限りOAK 95 V.4.1は「タコ」です。 私は以前のOAK(Win 3.1 時代のもの)「試用版」を使ってみたことがあり ますが、以前のヴァージョンでは、他の IME の操作スタイル・テンプレ ートが添付されていたような記憶もあるのですが……。ひょっとして、「機能が後退」しているのではないでしょうか!?------しかし、やはりこれは私の記憶違いかもしれない。

とにかく、私の購入したものには、他の IME の操作スタイル・テンプレ ートが全く添付されていません。これでは、MS-IME95 以下のレベルです。

※注:その後に登場した OAK V5, V6 ではカスタマイズ機能はかなり強化されました。

ひょっとすると、「新オアシス」登場と関係あるのかもしれない。

● 短所その2(オマケ):Rboard Pro for 98 の「対応予定 IME」にOAK 95 が含まれていない!

※注:その後、しっかりと「対応」しました。

● 不明点:数字キー打鍵による「変換候補選択」ができない

プロパティの [候補表示]-[候補リスト表示ウィンドウ]- [詳細設定]-[候補番号で選択] で指定してみても、どうもうまくゆきません。何か設定のコツがいるのか な?------ Dboard (Dboard SE)特有の不具合かもしれません。

OAK 95 V4.1の使いこなし

Dboard ユーザーのみなさん、こんにちは。

私はこの一カ月近く、「Dboard SE + OAK 95 V.4.1 (+ Win95)」というコンビを試してみました。(今は OAK 95 が「標準の言語」になっていたりします。)

その結果分かったことなどを報告します。

●「現象」その1 ウィンドウAで「かなロックOFF、OAK ON」の状態で、他のウィンドウBに切り替えた後、元のウィンドウAに戻ると、モードが「Rかな」になっている。

------> インストール・ディスク付属の README.TXT の記述により、「仕様」(=キーボード・ドライバーの制御を「しない」場合における、 OAK側の見なし処理によるモード遷移)であると判明。なお、この 「モードずれ」状態は、私の Dboard SE では「かなロック」キー の打鍵(1〜2回)により解消され、簡単に正しいモードに復帰できる。

●「現象」その2 「変換候補リスト表示」の際、数字キーによる選択で、候補と共に打鍵した数字まで入力されてしまう。

------> これも、対処法が README.TXT に記載されていた。 その対処法とは、次の通り: > 「環境設定」の「動作」の「かな/英数切替えで変換 > 結果を確定する」のチェックを外してください。 (以上2行、README.TXT より引用。) しかし、この対処によって、上述の「かな/英数切替えで変換結果を確定する」という機能が使えなくなるのは残念。

●「現象」その3 OAK95のキーカスタマイズで設定したショートカットキーの一部が使えない。例えば、"Ctrl+Y"による「削除」が効かない。

------> これについては、いまなお原因不明です。※注:次項目を参照。

一部情報訂正

OAK95 V4.1 カスタマイズ情報【訂正&追加】

我曰く: > ●「現象」その3 > OAK95のキーカスタマイズで設定したショートカットキーの一部が使え > ない。例えば、"Ctrl+Y"による「削除」が効かない。 > > ------> これについては、いまなお原因不明です。

これは私の勘違いでした。私が"Ctrl+Y"に割り付けたいと思っていたのは、「削除」機能ではなく、「消去」機能でした。現在では、"Ctrl+Y"に「消去」を追加割り付けして使用しています(デフォルトで"Shift+Ctrl+BS"に割り当てられているが、打鍵しやすいように"Ctrl+Y"に「追加割り付け」した)。

「消去」機能は、OAK95 で「複文節変換」の際、「変換」操作を行ったあとに一気に入力文字を「消去」したいときに便利です。というのも、複文節変換時には[ESC]キー一回の打鍵では「読みの入力状態」に戻るだけですし、 [BS]キー打鍵では文字列が確定されるからです。ですから、この「消去」機能をどこか自分で打鍵しやすいと思うショートカットキーに割り付けておくとよいと思います。

OAK 95 V4.x の環境設定方法

私の OAK95 V.4.1「環境設定」(1997年3月30日現在) ※ 印のところは、コメントです。

[基本]
OAK 選択時の入力状態 ・Windowsに従う、をチェック。★ OAK 起動時の状態・変換方式:複文節変換・よみ編集方式:上書き ・コード入力方式:句点 ・テキストウィンドウ枠:黒枠付き
[変換]
変換コード系 ・任意指定 変換コード詳細設定 ・13区特殊文字を扱う、をチェック。・JIS第2水準文字を扱う、をチェック。・シフトJIS外字を扱う、をチェック。※「13区特殊文字を扱う」はチェックを外すべきか。変換候補の標準化/分散化・カタカナ:指定しない ・漢字旧字体:指定しない・記号:指定しない 特殊変換・ゆらぎ変換を行う、をチェック。
[動作]
ローマ字入力時の動作 ・無効な子音の扱い:消去 非かなモード時の変換/無変換による動作・かなモードへ移行する、をチェックしない。※これは、チェックしても Dboard SE では無効。 「英数モード」時に「変換/無変換」を打鍵しても、「R かな」になるだけです。・変換/無変換を行う、をチェック。 ※これをチェックすると、「英数モード」時に、数字や英字の「半角→全角変換」(&その逆)が可能になります。ただし、そうするためには、次の[入力]項目で、数字もしくは英字の「直接確定文字」のチェックを外す必要があります。 CD-ROM検索時の未確定文字列の扱い・未確定文字列の扱い:OAK非制御 未確定文字列の確定操作・よみを確定キーで確定する、のみをチェック。◆他の二項目は、チェックしない。★
[入力]
直接確定文字★ ・全角数字、・半角数字、この二項目のみ チェックをはずしている。他はすべてチェックしている。句読点/記号の入力文字サイズ◆ . , のみ、「常に半角」に設定。 他はすべて、「常に全角」に設定。※私は、日本語の句読点は「。、」で入力しています。そうしておけば、必要によってエディタやワープロの置換機能で「.,」や「。,」に変更することは容易だからです。 和英混淆文(?)を書くときに、和文側に半角の 「.,」が混ざると、あとで句読点の置換ができません。 というのも、「Dboard + OAK95」の環境では、 「かなロック」キーのワンキー・トグル切り替えで「和英モード切り替え」が可能ですので、「英文」用の「.,」は「半角直接確定」にしておけば、入力操作が楽だからです。 全角空白の入力方法・全角空白1文字、をチェック。
※【要望】として、他の日本語IMEが持っているような、 「全角入力モード時に半角スペースを入力」「半角入力モード時に全角スペースを入力」する機能が欲しいと思います。(例えば、"Shift+Space" に割り付けて、使うのです。)
[候補表示]
変換候補リストウィンドウ ・表示する、をチェック。 ・詳細設定変換回数:3回目で表示する。確定キーによる動作:全文確定。 文節移動で消去、をチェック。候補番号で選択、をチェック。★※「候補番号で選択」については、#319 を参照。漢字辞書ウィンドウ ・表示形式:ウィンドウ表示・横5×縦3
[状態表示]
・入力モード表示、をチェック。・終了時の状態保存する、をチェック。・ボタン型で表示する、をチェック。・大きいボタン、拡張表示する、縦並びに表示する、は全てチェックしない。・入力モードウィンドウの表示位置指定・表示位置:右下
[日付]
・直前に確定したスタイルを覚える、をチェック。 ・日付/時刻の入力文字サイズ:入力文字サイズ・年号:1999年・月日:12月31日 ・時刻:23時59分
[記号]
ローマ字入力時の記号変換 ・カナ配列の記号を入力、をチェック。 ・詳細設定単独打鍵により入力する記号. → 。 Q → 。 [] → 「」 × → ー / →・ , → 、 ※以上の項目のみ、チェック。 Shiftキー同時打鍵により入力する記号→ 〜 {}→『』 ※以上の項目のみ、チェック。
※この[記号]タブの項目は、「かな入力」では動作に関係がないと 考えてよいのだろうか。 [キー] キーボード指定:PC98 D-Board キーボードドライバを制御 → チェックしない。★※ Dboard では、キーボードドライバー がいくら頑張っても、入力モードの 制御ができないのです。カスタマイズ設定→ 省略。 ※ただし、デフォルトで"Ctrl+英字"に割り付けてある一部の機能を、 "Alt+Ctrl+英字"に割り付け変更しています。 そうしないと、「未入力時」にも OAK95側がこれらのキーを「横取り」するため、他のアプリで設定した ショートカットキーが有効にならないからです。

[色] 省略。

[その他]
優先学習する、をチェック。 カタカナの強制学習をチェックし、5文字以上の時のみ行う。日付変換結果は桁補正を行う、チェックしない。非活性時、入力モードを表示しない、をチェック。無変換で半角候補を出す、をチェックしない。送り仮名指定:すべての候補として表示。[]→ 〔〕:チェックしない。

OAK 95 環境設定と操作感

OAK 95 V.4.1 の環境設定について情報を補足しておきます。

[環境設定] [動作] 未確定文字列の確定操作の下位項目に、 □よみを確定キーで確定する□確定時の機能キーを有効とする□かな/英数切替えで変換結果を確定するの3項目があります。

このうち、先にも述べたとおり、

■よみを確定キーで確定する

を「チェックして」、「確定キー(リターンキーなど)で確定操作をする」という操作法が身に付いている人は、

□確定時の機能キーを有効とする

については、この項目を OFF にして使う方がよいでしょう。

また、先にも触れましたが、上記の

□かな/英数切替えで変換結果を確定する

を「チェックしない」設定にしないと、

[候補表示] 変換候補リストウィンドウ
・詳細設定 ■候補番号

で選択が有効になりません。

しかも OAK95 では、「候補番号で選択」という設定をして変換候補リストが 表示された状態においても、

という「OASYS流操作」ができます。つまり、OAK95 + Dboard (SE)------もちろん「かな入力」------においては、

という二つの操作スタイルを「両立」させることができるのです。この他の日本語IMEでも VJE-Delta Ver.2.0 でこの両立はできるようです。

(なお、この点に関して ATOK10 はどうも「両立不可」のようです。これについては、nifty:SJUSTB/MES/12/3724 以下のコメントツリーを参照。この二つの操作スタイルの「両立」は、WXGもダメのようです。)

ところが、「候補リスト」を表示した文節の後ろに「未確定文字列」がある場合、OAK95 の動作は、どうも私の好みではありません。

例えば、 「つぎのしゅしょうこうほは」と入力して、 「次の首相候補は」と変換された場合に「首相」を「主将」と訂正したい、というケースを例ととると、文節移動で「首相」を選択し、「主将」と候補訂正したのち、文節カーソルが「主将」にある状態で次の文字列を入力すると、その文字列は「候補は」の文節と置き替えられてしまうのです。

ところが、VJE-Delta Ver.2.0 では、 「つぎのしゅしょうこうほは」と入力して、「次の首相候補は」と変換された場合、文節移動で「首相」を選択し、「主将」と候補訂正したのち、文節カーソルが「主将」にある状態で次の文字列を入力しても、その文字列は「候補は」の文節の「後ろに」に挿入されます。この文字列が「候補は」の文節と入れ替わることはありません。このVJE-Deltaの「仕様」は素晴らしいと私は思います。

なお、私の手持ちの日本語IMEで、このような動作が私のキーボード(Dboard SE)できるのは、 VJE-Delta Ver.2.0 のみのようであります。★こういうところが、VJE-Deltaは偉い!

CPU と メモリー量、など

快適な日本語入力環境を得るためには、やはり日本語の「入力」および 「変換」操作でのマシンの反応速度が速くなくてはなりません。(以下、「反応速度」とは、この「入力 & 変換操作での反応速度」を指します。) この「反応速度」を左右する要素として次のものがあると思います:

  1. CPU スピード
  2. 搭載メモリー(RAM)の容量
  3. 日本語IME自体の動作速度

1 については、Dboard の場合、ペンティアム・マシンなら問題ないと思わ れます。486マシンの反応速度が十分なものかどうかは、いままでに当フォーラムにほとんど報告がないのではっきりしたことは不明です。

2 は、1・3 とも関連する問題です。Windows 95 のディスクキャッシュ ・ドライバである VCACHE は(Windows 3.1の SMARTDrive とは異なって) 使用可能な空システムメモリの容量に基づいてダイナミックにキャッシュに使われるメモリー容量が変化するのです。(参照、『Microsoft(R) Windows(R)95 リソースキット Vol.1』アスキー出版局, 1995: p.717.) 従って------以下は私(HIPPO.JTM)の推測です------搭載RAMの総量が多いほどキャッシュに割り当てられるメモリー量も多くなるものと推測されます。そして、キャッシュがプールしているメモリー量が多いほど、日本語 IMEは VCACHEを効率的に利用できるのではないでしょうか?

以上は、RAMを 24MB から 48MB に増量したのち ATOK 10 の「反応速度」 が向上した、という私個人の経験から「推測」してみたことにすぎません。正確なところは、VCACHE の動作アルゴリズムが理解できる人でないと解らないと思います。

それゆえ、この「推測」は全くのデタラメである可能性大です。メモリー 総量と日本語IMEの「反応速度」との関係については、雑誌等でもあまり報告されることはないようです。これは特に、「入力時の反応速度」については------「変換時の反応速度」ではない------よほどタイピングが速くないと評価できないこともあるでしょうし、「文節変換」のように比較的細切れに変換操作をする操作スタイルでないと評価できないことが理由になっているのかもしれません。裏ワザとして、複数の物理ドライブ(HDD)を利用できる環境で、日本語IME をシステムやアプリケーションがインストールされているドライブとは別の物理ドライブにインストールすれば、日本語IMEの「反応速度」が向上する可能性があると思います。

3 については、確かに日本語IMEによってこの「反応速度」に違いがあることは事実です。私(HIPPO.JTM)が試したなかでは、 ATOK 10 /R2 VJE-Delta Ver.2.0 の二つの日本語IMEは、この「反応速度」に関する限りずば抜けて優秀であると言えます。なお、日本語IMEは Windows 95 正式対応した 32bit タ イプのものを使った方がトラブルを避けるためには有効だと思います。 (ただし、ATOK 10 使用時における最上段キーの記号・数字入力の 反応速度については、別項目「最上段キーの連続打鍵時の不具合」を参照のこと。)

Dboard 機種別の違いについて

Dboard には、次の三機種があります。 (A) Dboard SE (B) Dboard Sono 1 (C) Dboard Sono 1 (Windows 対応版) また、 Dboard Sono 2 というテンキー・アダプタがあります。

【(B)と(C)の違いについて】 上記 (C) の Dboard Sono 1 (Windows 対応版)は、Windows 3.1 用として (B) の Dboard Sono 1 を一部改良してリリースされたものです。これら (B)と(C)の違いは次の通りです:

Win95 のアップデイト

Windows 95 は、95年11月の発表後、次のようにいくつかの段階を踏んで改良 (?)されています:

Dboard を Windows 95 で運用する際には、最低限、「修正モジュール」によ るOSの関連モジュールのアップデイトを行いましょう。モジュールの説明を読んだうえで------とくに自分のマシンにインストールされているモジュールの「日付」を確認して------自分のマシン環境に関係があると思われるモジュールは全てダウンロードしてシステムの修正を行いましょう。

Win95 終了時にフリーズする

【問題の概略】
Win95終了時、および、MS-DOS プロンプトの起動/終了時にフリ−ズして しまう。
【解決法】
キーボード・ドライバーをアップデイトして下さい。私の環境では、現在この「現象」は発生していません。 Dboard SE, PC-9821 Xa10 K12, Keyboard Driver 「NEC 98 標準キ−ボ−ド(95)」アップデイト済。なお、キーボード・ドライバーの他にも、Win95 の各種修正モジュールに よるアップデイトを施しています。例えば、次のようなモジュールは (Dboardを含め)キーボード関連の修正モジュールであると思われます: IMEDPUPD.EXE, WINOAUPD.EXE もちろん、これらの他にも「重要であると思われる」修正モジュールが数多く登録されていますので、ぜひアップデイトしましょう。

HOMEキー「不感症」

【問題の概略】
「Home Key 不感症」とは、Dboard を Windows 95 で使用した場合に、キーボードの"HOME/CLR キー"が作動しなくなる(このキーを押下しても全く反応がなくなる)という現象を指しています。98用の Windows 標準のキー割 り当てでは"HOME/CLR キー"は("End"キーとして)結構多用するキーですので、この現象が発生すると Dboard の使い勝手が悪くなってしまいます。
【解決法】
キーボード・ドライバーをアップデイトして下さい。アップデイトにより、「不感症」を回避できる場合があります。

キー・リピート速度の調節ができない

【問題の概略】
この問題は、 コントロールパネルの[キーボード]-[キーボードのプロパティ]から [速度]が調節できない というものです。
【解決法】
キーボード・ドライバーをアップデイトして下さい(KBD98UPD.EXE [W95])。このアップデイトにより、キーリピートの速度調節ができるようになります。

Screen Saver 復帰後にカナと英数が逆になる

【問題の概略】
スクリーンセーバーを使うと、スクリーンセーバー画面から復帰後、かな入力がおかしくなる(カナと英数が逆になる等)ことがある。
【解決法】
これは、ATOK9を使った場合に発生するようです。ATOKをヴァージョンアップしましょう。そもそも ATOK9は Windows 3.1 用の 16-bit アプリケーションです。システムの安定性を確保するためからも、Windows95 では 32-bit 設計の日本語IMEを使うべきです。

最上段キーの連続打鍵時の不具合

【問題の概略】
Dboard では、最上段に配置されている記号・括弧類、ないしは数字の連続入力において障害が出ることがあります。特に、ATOK との「相性」が 悪いようです。日本語IMEに ATOK 10 を使用する場合には、 最上段の数字キー、記号キーの打鍵に対する反応が遅く、これらのキーを「連続入力」するためにはかなりゆっくりと打鍵しなくてはならない といった現象が発生することがあります。なお、ATOK10プロパティの「自動カナロック」は「しない」にした状態で、最上段の数字キー、記号キー(カッコ類)の打鍵の度に、D-board の 「カナ LOCK」ランプが瞬間的に点滅する、という現象も観測されます。
※ "Windows 3.1対応版"として登場した「第2世代」の Dboard Sono 1 は、 この最上段キーの連続入力への対策が施されている、ということでした。 Windows 95 ではどうなのでしょうか? ※ この問題については、Dboard の「機種別相違」があるのかもしれません。

最上段キー連続打鍵とIMEの相性

● Dboard SE における「最上段キー連続打鍵」と日本語IMEの相性について

この問題には、やはり Dboard の「機種別相違」が関係しているようです。

以下、Dboard SE ユーザーである私 HIPPO.JTM が、Dboard SE における「最 上段キーの連続打鍵時の具合」ついて、私の所持している四種類の日本語IME 別にまとめてみました。

MS-IME95

※ [プロパティ]-[基本設定]-[カナキーの自動制御]はチェックしていません(=カナキーを制御しない)。
● 最上段の"「" , "」"以外の英数記号を入力する際には、ツールバーの「KANAランプ」が点滅し、「入力文字種表示」が「あ⇔ A」とい うように瞬間的に切り替わるのが確認できる。しかしこのとき、 Dboard SE 本体のカナLOCKランプの点滅は確認できない。
● "「" と "」" ではツールバー、本体のカナLOCKランプともに点滅は確認できない。
● "「" と "」"を含め、最上段の数字・記号類を連続入力する際のレスポンスは、VJE-Delta や WXG に比べると若干劣るが、ATOK 10 より は速く打鍵できる。

VJE-Delta V.2.0 ('96年 12/16 版)

※ VJE-Delta では、「カナキー制御」を off にできません。
● 最上段の"「" , "」"以外の英数記号を入力する際には、ツールバーのカナランプは点滅する。しかし、Dboard SE 本体のカナLOCKランプ の点滅は確認できない。
● "「" と "」" では本体のカナLOCKランプ、ツールバーともに点滅は確認できない。
● "「" と "」"を含め、最上段の数字・記号類を連続入力する際にも、レスポンスがいいので結構速く打鍵できる。

WXG V.1.20

※ [プロパティ]-[入力・変換]-[詳細]-[カナ・キー対応]で「何もしない」を選択しています。
● 最上段の"「" , "」"以外の英数記号を入力する際には、ツールバーの「入力文字種表示」が「あ⇔ A」というように瞬間的に切り替わ っている。しかし、Dboard SE 本体のカナLOCKランプの点滅は確認できない。
● "「" と "」" では本体のカナLOCKランプ、ツールバーともに点滅 / 変化は確認できない。
● "「" と "」"を含め、最上段の数字・記号類を連続入力する際にも、レスポンスがいいので結構速く打鍵できる。

ATOK 10 R/2

※ [プロパティ]-[入力・変換2]-[自動かなロック]で「しない」を選択しています。
● 最上段の"「" , "」"以外の英数記号を入力する際には、Dboard SE 本体のカナLOCKランプ、ツールバーのカナon表示ともに点滅する。
● "「" と "」" ではカナLOCKランプ、ツールバーともに点滅なし。
● しかも、"「" と "」"以外の、最上段の数字・記号類を連続入力するには、かなりゆっくりと打鍵しなくてはならない。 "「" , "」"打鍵時のレスポンスは、他のIME並みである。

表計算ソフトで"IME ON"連続数値入力

【問題の概略】
前項目「最上段キーの連続打鍵時の不具合」でも述べたように、Dboard では、最上段に配置されている記号・括弧類、ないしは数字の連続入力において障害が出ることがあります。このため、表計算ソフトなどで日本語IME "on" のまま連続して数字を入力しようとすると、「モードずれ」などの(場合によっては回復困難な)障害が発生することがあります。もっとも、数値、関数入力の際に必ずIME OFFとする作法を身につければこの問題は回避できます……。
【解決策その1】
このような「使い方」への最善の対策は、 "Dboard Sono 2"を接続して、数値は"Sono 2"から入力する ということです。この方法では、日本語IME "on" のまま連続して数字を 高速に入力できるようです。 しかし、この方法は"Dboard Sono 2"が入手できなければ実現不可能です。 そこで、「テンキー付きマウス」を使うという方法が考えられますが、 98用の「テンキー付きマウス」は現在入手困難なようです。「テンキー付 きトラック・ボール」なら入手できるのですが……。ただ、これら「テンキー付きマウス」や「テンキー付きトラック・ボール」は、たとえそれらが入手できたとしても、Dboardと組み合わせて使えるかどうかは不明です。 ------この点は確かめておく必要アリ★
【解決策その2】
なお、この問題も、日本語IMEとの相性が絡んでいます。 ATOK 10 では、やはりカナLOCK "on" での数値入力操作には問題があります。消極的対策かもしれませんが、数値入力の際にはカナLOCK "off"にしましょう。 VJE-Delta Ver.2.0 では、 [実行アプリケーション別の設定]をオンにし、かつ、[表計算ソフト入力]を「する」 という設定によって、数値及び算術記号 = + - * / ( ) . を確定操作なしに入力することができます。WXG では、数字入力を「半角即時確定」とすることも可能です。

ATOK10 カナLOCK ONで英字側記号shift入力

● ATOK10 で「カナモード」のまま最上段キーの英数記号をサイドシフト操作で入力した際にキー入力に反応しなくなる

【問題の概略】
ATOK10使用時に、Dboard を「かなモード」にしたまま------即ち、カナ LOCKをonにしたまま------英字シフトキー(サイドシフトキー)のシフト操作によって最上段の(英字側)記号類を入力しようとすると、ATOK10 がキ ー入力に対して反応しなくなってしまう。このとき、ATOK10プロパティの「自動カナロック」は「しない」にした状態である。
【対処法】
上のような状況で、キーボードの入力に対して「反応がなくなってしまった」場合には、ATOK10 の「ATOKパレット」左端にある「入力文字種ボタ ン」をマウス(等)でクリックして入力文字種選択ウィンドウを開き、「全角ひらがな」を選択してやると、正常状態に復帰できる場合がある。

キートップの「〜」の入力について

【問題の概略】
Dboard キートップに刻印されている「〜」が、そのまま日本語IMEを通して入力できるかどうかは、日本語IMEの仕様次第です。
★日本語IME毎にまとめると
VJE-Delta、WXGは、そのまま「〜」キーの打鍵で O.K. ATOK 10 では「から」の読みで「〜」に変換するのが基本。 (※注:ATOK11 Ver.1.1 /R2以降ではキートップの通りに「〜」を入力できるようになった。)その他、辞書への登録となる。 MS-IME95 では「変換候補」のなかに「〜」がある。

2ストローク・キーによるコマンド操作

【問題の概略】
MS-DOS 時代のエディターのように「2ストローク・キー」によるコマンド操作をしたいが、かなロックON時に、2ストローク目がうまく認識されないようだ。どうしたらよいか?
【解決法】
2ストローク目までControlキー[Ctrl]を押したままにして下さい。一部のアプリケーションを除いてこの方法で2ストローク・キーを使うことが出来ます。

Dboard SE,[ALT]keyで右Click Menu Open

表題通り、Dboard SE の右[ALT]キー("赤いキー")がいわゆる Windows95 対応キーボードの「アプリケーション・キー」として動作することに、つい最近気づきました(^_^;;

前提条件として、キーボードドライバーとして「NEC 98標準キーボード(95)」を選びます(キーボードドライバー更新も行う)。すると、Dboard右シフトキー下の[ALT]キー単独打鍵によって、オブジェクトのポップアップメニューを開くことができます。つまり、NEC純正 Winキーつきキーボードの「アプリケー ションキー」と同じ動作をするのです。

( Dboard SE の[ALT]キーは、NEC製Windows 95 対応キーボードの[アプリケーションキー]と同じスキャンコードを出しているのだろうか?)

● [ALT]キー打鍵によってポップアップメニュー open を確認できたアプリケーション: MS-WORD 95, MS-EXCEL 95 WZ Editor Ver.3.00 秀丸 Editor Ver. 2.15 ※ 私は最近、Microsoft/Shogakukan Bookshelf という CD-ROM の辞書ソフトを試しているのですが、意味を調べたい語句にカーソルを置いて、 [ALT]⇒[定義(D)] の2ストローク打鍵で辞書を引くことができます。マウスに持ちかえる必要が無いので便利です。

もちろん、エクスプローラや、デスクトップでのオブジェクトの 操作の際も[ALT]キーによってポップアップメニューを開くことができます。

● マウスの右クリックではポップアップメニューを開けるが、Dboard SE の [ALT]キー打鍵では開けないもの: NifTerm Ver. 1.53 ※ NifTerm は NEC純正95対応キーボードでもアプリケーションキーによってpopup menu を開くことはできない。 ( NifTerm の仕様でしょう。) Internet Explorer 3.02 ※ これも IE の仕様で、ショートカットメニューの操作は "Shift + F10"に割り当てられています。

● 環境 キーボード:Dboard SE 本体:PC-9821 Xa 10 /K12 OS:Windows 95 4.00.950a

キーボードドライバー:NEC 98標準キーボード(95) ※以下は、Plus! に付属している「アップデート情報ツール」によるキーボードドライバーのアップデイト情報です: UPD960405NECa Keyboard Driver Update keyboard.drv 4.00.951 vkd.vxd 4.00.951 kbdnec95.drv 4.00.951 vkdnec95.vxd 4.00.951


[このページの先頭へ戻る↑]