NICOLAには"50音表の論理"は不要なのだ

Written on 10/Nov/1999

[トップへ]/[二つ上は: 親指シフト・メインページ]/
[一つ上は: キーボード・タイピングを語ろう!]


NICOLAは「よくでる順かな文字集合」を内蔵している

親指シフト(NICOLA)キーボードに対して、次のような批判がなされることがあります。

NICOLA式かな入力は、QWERTY-ローマ字式入力やJISかな入力と比べると覚えにくい。QWERTY-ローマ字式入力は覚えるべきキーの数が少ないし、JIS かな入力は文字配列が50音表に近いので見ても分かりやすいのに対して、NICOLAという配列はかな文字がごちゃ混ぜに配置されているから、初心者が覚えるのは大変だ。

私はこの批判が完全に誤りだとは思いません。確かに、QWERTY-ローマ字式入力を初めとしたローマ字式入力と比較すれば、かな入力であるNICOLA式かな入力では初期段階で覚えるべき「かな文字の数=キーの数」が多いのは当然だからです。

しかし、上のように「NICOLAという配列は目で見て分かりにくい」という批判の陰には、「50音表の論理」による束縛があります。確かに、50音表は日本の国語教育を受けた人なら誰でも慣れ親しんでいる「分かりやすいかな文字配置」です。「あ・い・う・え・お」という母音の並びと「か・さ・た・な……」という子音列の並びとを交差させたこの配列は「覚えやすい」し、「配列表を目で見ても分かりやすい」ものになっています。

ところが、NICOLAキーボードの文字配列の論理は、50音表の論理とは異質なものなのです。それゆえ、NICOLA のよさが「みえる」ようになるためには、50音表の論理に束縛されない柔軟な学習態度が必要とされます。

ではNICOLAの配列論理とは何でしょうか。簡単に言うとそれは、次のようなものです:

  1. 文字配列の「見た目のわかりやすさ」を捨てて、「指で打ったときの打ち易さ・気持ちよさ」を最優先してかな文字配列を決定した。
  2. 現代の日本語文における「かな文字の出現頻度」の調査結果に基づいてかな文字配列を決めた。ここで言う「かな文字の出現頻度」には二種類ある。一つは、かな文字の総出現回数による「単純出現頻度」であり、もう一つは、連続して用いられるかな文字列を調べた「連接出現頻度」である。NICOLAでは、これら二種のかな文字出現頻度を考慮しているのである。
  3. 打ちやすい位置・打ちやすい指を優先させた。いま用いられているキーボードでは、最上段(数字キーの段)はタッチタイプには適していないので、最上段にはかな文字を配置しない。残り三段については、中段(A, S, D, Fの段)→上段(Q, W, E, Rの段)→下段(Z, X, C, Vの段)の順に打ちやすくなる。そこで、NICOLAでは全かな文字の六割強を中段だけで打てるようにした。上段と合わせると九割弱を打てる。下段の負担分は一割強に過ぎない。運指については、人差し指と中指に頻出するかな文字を割り当て、薬指と小指の打鍵回数が相対的に減るように工夫されている。とくに、小指については上・下段への移動が少なくなるように工夫した。また、同じ指・隣接する二つの指の連続打鍵が少なくなるように工夫した。

この結果、NICOLAキーボードは、いわば「日本語かな文字よくでる順集合」を内蔵しているような文字配列をもっているのです。それゆえに、NICOLAキーボードの習得にあたっては、このようなNICOLAの論理に則して、ホームポジション(中段)から順番に練習を進めることが大切なのです。

具体的には、親指シフト方式の生みの親である富士通製の練習メニューを備えたLesson-Q(Windows用タイプ練習ソフト)などを用いて、その練習プログラムにしたがって練習することが望ましいと言えます。そうすれば、NICOLAキーボードが決して一部の人が想像しているほど習得困難なものではない、ということが納得できるでしょう。かえってキーボード練習初体験の人の方がNICOLAの論理を柔軟に受容できるのかもしれません。

以下では、NICOLAキーボードの習得にあたっては、50音表の論理を優先させた「トップダウン・アプローチ」とは異なる、「NICOLAの文字配列に則したボトムアップ・アプローチ」を採る必要があるのだという点についてさらに主張を行います。

NICOLAの練習にはボトムアップ・アプローチを採るべきだ

さてキーボードの習得を論じるにあたっては、考察の対象とする技能到達度をどこにおくかが大切です。ここでは、文字配列の習得を一応終えたレベル(以下、「習得」レベルと略)に考察の対象を絞ります。「習得」のあとに続くべき「習熟」のプロセスについては、さしあたり考慮外におきます。

ところで、

これは間違いないでしょう。しかし同時にまた、これが「味気ない練習」になることもほぼ確実ですが!

他方、NICOLA式かな入力では、すべてのかな文字をいわば「50音表の論理」に則して2次元的に一気に(なるだけ短期間で)習得させるやり方を採るべきではありません。NICOLA初心者にもやさしい練習方法とは、

というように、NICOLAのかな文字配列に則して------NICOLAではかな文字の物理的配置が日本語の論理に従って設計されていることに注目せよ------漸進的に配列を習得させる方法を採るべきです。これは暗記すべきキー数の少ないローマ字式入力と比較すると「配列習得方法」としては、「かったるい」ように思えるかもしれない。ところが……

ローマ字式入力の練習では、「かな→ローマ字運指対応」といういわば「論理的対応」の習得が優先されます。50音表のすべてのかな文字に対応する「論理的対応」------例えば「か行のパターン」や「拗音のパターン」など------を条件反射として習得することに主眼があります。とくに、QWERTY-ローマ字式入力においては、なるだけ短い期間にこの論理(50音とローマ字運指との対応)を習得する「必要」があると言えます。

では、なぜ QWERTY-ローマ字式入力に代表されるローマ字式入力においては、短期間に50音表と運指との対応関係を「まとめて」習得する必要があるのか。その理由を考えてみましょう。

50音表の論理と「でる順かな文字」論理のとの差違

別の見方をすると、QWERTY-ローマ字式入力のキー配列を日本語にとって有意味なものとして把握するには、「50音表の論理」で組み立て直してみるしかない、ということになります。QWERTY鍵盤のキー配列そのものは日本語の論理とは無縁なのですから、いったん50音表の論理で全文字配列を「脳内で」組み直したのち、50音表にしたがって徐々に練習を進めて行く必要があるのです。

それゆえもし、50音表に則した配列「脳内」組み替えという観点でQWERTY-ローマ字式入力と NICOLA 式かな入力とを比較するならば、必要キー数の少ないQWERTY-ローマ字式入力は「遙かに習得しやすい」と断言できます。一部の人たちによる「NICOLAの習得はきわめて困難だ」という「誤解」は、そう主張する人たちがこの見方に縛られていることを示唆しています。

してみれば、QWERTY-ローマ字式入力では、QWERTY 物理配列に則して漸進的に練習を進めることは無意味でしょう。だから50音表に則して全文字配列の組み替えを行うという(論理的な)トップダウン・アプローチを採る必要があるのです。

これに対して、NICOLA では「中段→上段→下段」あるいは「中段→人差し指→中指→薬指→小指」というキーボードの物理的配列そのものに素直にしたがって練習を進めてゆけばよいのです。NICOLAでは文字配列がが日本語の論理に則って設計されているのですから[*]。この違いは大きい!

[*] だから逆に、NICOLAを50音の論理で組み立てようとすると奇々怪々なる配列に見えるのです。

ゆえに、NICOLA では QWERTY-ローマ字式入力のような「50音表の論理優先」の練習を行う必要はありませんし、するべきでもありません。中段だけで6割強のかなが打てるのが NICOLA です。「NICOLA の論理」に則って、ホームポ ジションから出発する漸進的アプローチで練習を進めてゆくと、「指先に日本語の世界が広がってくる」のが実感できます。つまり、NICOLAの論理に則したタイピング練習過程においては、単に「文字キーの配列」を覚えるだけでなく、「よく使われる『音』のつながり」が自然に覚えてゆけるのです。

この「物理配列に則した漸進的プロセス」自体がある意味で「練習のための練習」を超えた「おもしろさ」をもっています。このおもしろさは、50音表の「視覚的わかりやすさ」とはまた別次元のものです。(おそらく、脳の別領域でわかる楽しさなのでしょう。)QWERTY-ローマ字式入力の初期段階では味わえない「快感」をNICOLA式かな入力の練習では体験できます。

私はJISかな入力の練習はしたことがありません(また練習しようとも思わない……タッチタイプ習得が難しいだろうから)。しかし、JISキーボードの練習時に、「中段だけでこれだけの文字が打てる!」というような経験をすることが出来ますか?NICOLAなら、それが練習開始後、2・3日のうちに可能なのです。(1日1時間は練習することが必要。)

つまり、NICOLAキーボードの練習に際しては、

[*] QWERTY-ローマ字式入力なら、これは50音表の論理に従ってQWERTY鍵盤を組み直したパターンである。例えば、「さ行の運指」、「促音の運指」、等。

のであります。これは「アプローチ」の違いです。

の違いです。私はこれらの優劣を問うているのではありません。

NICOLAの練習を前者の方法でやろうとすると、その習得は「きわめて困難」となります。この点は断言しておきます。「50音表の論理が不要な漸進的習得」というボトムアップ・アプローチもあるのだという「認識」が必要だと言いたいのです。私はこの違いは相当大きいと思います。この違いを無視して、NICOLA式かな入力とQWERTY-ローマ字式入力(やJISかな入力)との習得の難易を比較することにはあまり意味がないと私は考えます。


[このページの先頭へ戻る↑]