Amandus est Amadeus!!

「愛さるべし,アマデウス!」――我らにひらける「アマデウスを愛する」という道について

作成: 2001年06月28日
公開: 2001年10月22日

[サイト・トップページ]/[Wolfty メインページ]/[映画「アマデウス」を語る・メニュー]


事情説明

Wolfy ご閲覧いただきありがとうございます。

ときおり,私のウェブサイトの当コーナーの読者からメールをいただくことがあります。そのこと自体は嬉しいと思う反面,非常に申し訳ないという気持ちもあります。というのも,もう長きにわたって"Wolfy"の内容は更新していないからです。

ご存知かと思うのですが,このサイトの「親指シフトキーボードをパソコンで使おう!」というコーナーのメンテナンスが忙しく, なかなか Wolfyまで手が回らないというのが実情なのです……。

「映画『アマデウス』を語る」についても,あの続きを書きつづけることができなかったのです。が,このコーナーについては時折読者のみなさんからも意見や励ましのメールをいただいており,ともかく何らかのかたちであの映画に対する私の解釈の大枠を示す必要があると感じていました。そこで以下に細かい議論は省略して私の解釈をスケッチしてみます。


映画『アマデウス』の二重構造

映画『アマデウス』は根強いファンをもつ映画です。また,「アマデウスを愛する気持ちは,自分が一番!」(*)――と自負するファンも多いでしょう。ところで私の考えでは,この言葉 (*)は,映画『アマデウス』の「核心」を見事に射当てたものだと思います。

私の考えを少し説明させて下さい。

ピーター・シェファーは,あの映画の原作戯曲を書き,かつ映画化にあたって脚本も担当しました。私はそのシェファーを次のように評価しています: ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトという「天才」がこの世に存在したという「事実」に対して,シェファーは彼特有の仕方で「応答」することに成功したのだ,と。

あの映画『アマデウス』をロードショーで友人と一緒に初めてみたとき,私は「この作者はモーツァルトを愛していない!」と憤慨した者の一人でした。なぜか?私は当時,次のように感じたからでした。

あの映画はモーツァルトのという天才の「秘密」を正面から採り上げることをせず,彼の言動の奇妙きてれつな面ばかりを強調し,スキャンダラスな人物としてモーツァルトを描写することに終始している。そのため,モーツァルトの音楽の絶対的な美しさと,彼の人生の実態とのコントラストは,おそらくは「史実を歪める」までにあくの強いものとなっている

モーツァルトの伝記や書簡等を実際に読んだことのある人の目には,あの映画のケバケバしい演出は同じように映ったことでしょう。実際,私の意見に同意する友人も私の周囲にいました。

しかし,映画を最初に見てからしばらくして――おそらくは2年〜3年くらいの「冷却」期間を挟んで――テレビではじめてあの映画が放映されたとき,私は作者シェファーの「意図」が理解できたように思いました。シェファーに対する私の評価は正反対になったのです。シェファーは間違いなくモーツァルトの音楽を愛し,また,モーツァルトという異常な才能を持ち主をいとおしんでいる人である,そう考えるようになったのです。

確かに,モーツァルトの音楽は美しい。このことには言語による説明を要しません。そして,あのような人間業とは思えないような「美」を生み出す「創作プロセス」は,いわば神秘のヴェールに包まれていると言えましょう。

私見では,シェファーはこの(1)美と,(2)美を生み出す神秘,とをそのまま受け容れたのです。しかし,「モーツァルトの創作の核心は神秘のままに留まる」と表明するだけでは,シェファー自身の物書きとしての本性が満足されませんでした。シェファーの作家としての情熱は,その「語り得ぬもの」を敢えて語る道を探り求めざるを得ませんでした。彼自身,ミューズの神に駆り立てられていたのでしょう。

それではどのようにして,シェファーは語り得ぬものを語る道を拓いたのでしょう。それは「サリエリ」という「凡人」の視点を導入することによってでした。

  1. 創造主(神)
  2. 神に愛された人(=アマデウス[*])
  3. 凡人
[*] アマデウス(Amadeus)という名は,「神に愛された者」という意味を含みます。

シェファーは,彼のストーリーにこの三つの視座を導入しています。これら3者のうち,創造主とアマデウスとは,次のような作用によって関係づけられます。

では,凡人サリエリはこの関係にどのようにかかわるのでしょうか。

ここまでが映画『アマデウス』の前半部と言えます。それでは,後半部はどうなっているでしょうか?

サリエリはアマデウス=モーツァルトを破滅させるチャンスをうかがっています。ところが,彼の意図・行動に反して,どういうわけかサリエリはモーツァルトを助ける「機会」を幾度か与えられるのです。具体的に示しましょう:

  1. ヨーゼフ皇帝から姪の音楽教師としてモーツァルトはどうか?と相談を受ける。
  2. 『フィガロの結婚』初演前の練習の際,王立劇場長の命令でいったん取消になった「劇中バレエ」が,きまぐれに練習を訪れたヨーゼフ自身の命令によって復活する。モーツァルトはこれをサリエリのとりなしによるものと受け止める。
  3. モーツァルトを死に追い込むつもりで依頼した(=これは史実とは違う)『レクイエム』の作曲を,モーツァルトの死の床でサリエリは手伝うはめになる(=これも史実に反する)。

これらのエピソードが示すものは何でしょうか?私はこう考えるのです。

 ★凡人サリエリには「アマデウスを愛する」道が与えられていた

そしてシェファーは,観客たる我々凡人に向けて,

★「アマデウスを愛そうではないか!」

というメッセージを送っているのだと私は読み取ったのです。

このメッセージは,下に示す「二重の枠組み」の中で,外枠においてサリエリの告白を受け止める神父の視点を導入し,この神父の視点を通して観客にもう一度上のメッセージを提示する(=「アマデウスの『作品』を愛する」という道へ観客を誘う)という形で発信されている,と私は解釈したのです。

二重の枠組み

Misera est vita humana. 悲惨なるかな,人の命・一生は。
Et gloria tua elucet in ea. しかして,汝の栄光はその命のうちに輝き出る。
Amandus est amadeus! 愛されるべし,アマデウス!

以上の内容をまとめ直して,ぜひウェブで公開したいと思っています。

# 思っているだけじゃ駄目だゾ > 自分

今後も Wolfy をヨロシク。

それでは。


[このページのはじめへ戻る↑]