1907 明治四十年
◆5/5 医科大学内科講堂にて本会創立相談会が開かれる。◆5/11
福岡鍛治町光園寺に会合せる福博信徒世話方衆に面会し本会創立の意見を述べ外護応援を求めて大賛成を得た。当夜市内で十数名会合、発会式当日進行の打合せを行う。また正光寺にて来賓の人数等を協定する。◆5/19(旧暦4/8、日曜日)午後1時、本会発会式挙行。東中洲共進館(現中央区中洲4丁目)にて、第一回釈尊降誕会と同時に行う。講演会:本化日將「我国家観」、龍淵東瀛(聖福寺)「仏誕生忌疏」、近角常観「自覚」。◆6/2内科講堂にて第一回月次講話会。(1)龍淵東瀛「興禅大燈国師遺戒及四弘誓願」、(2)旭恢恩「人生の目的」。この日委員として小室直幸、亀井盛隆、選挙せらる。◆6/15第一回信仰座談会(於:順正寺)。講師:水月哲英(筑紫女学園の創始者)、伊藤二部長、以後毎月寺又は個人宅で行うこととする。◆7/24-28夏期講習会(於:共進館)。講師:石川成章「自然科学と仏教」,村上専精「人生観」,大内青巒「日本歴史と仏教」。◆7/28公開仏教講演会。講師:本田恵隆、大内青巒、建部遯吾。
【参考事項】明治三十六年、京都帝国大学福岡医科大学(現九大医学部)設置。明治三十七年、日露戦争(〜三十八年)。現JR篠栗線博多−篠栗間開通。承天寺・東長寺・大乗寺・東光院の仏像が国宝に編入さる。明治三十八年、博多湾鉄道(現JR香椎線)西戸崎−宇美間全通。明治三十九年、小学校の教育年限を4年から6年に延長。博多瓦斯(現西部ガス)開業。承天寺・聖福寺の鐘と正覚寺の仏像が国宝に編入さる。明治四十年、鉄道国有化法施行、九州鉄道(現JR九州)など全国17社を国有化。筑紫高等女学校(現筑紫女学園)開校。
1908 明治四十一年
◆委員:亀井盛隆、近藤外巻。◆第二回釈尊降誕会(於:万行寺)。講師:龍淵東瀛、境野黄洋他一名。尚、余興を入れ、記念絵葉書、四頁印刷物を出す。◆内科講堂、一行寺、箱崎某寺にて大乗起信論、十二因縁、歎異抄等を聞く。◆図書部濫觴、寄付の書20冊余を支那鞄に詰め、毎回亀井氏持参される由。◆八月、大学新築図書館にて夏期講習会。講師:谷本富、忽滑谷(ヌカリヤ)快天、石川成章。
【参考事項】明治四十一年、医科大学から最初の卒業生が輩出。
1909 明治四十二年
◆委員:近藤外巻、飯田昌、伊藤吉左衛門、長田春生。◆第三回釈尊降誕会(於:共進館)。講師:近角常観他一師。余興あり、記念絵葉書を出す。◆八月、夏期講習会(於:大学新築図書館)。講師:高楠順次郎、調龍叡(基山因通寺)、石川成章。会後一同より義捐金を集め、印度の飢饉に送る。◆看護婦一同へ高楠師この時白衣観音の講話あり。附属医院内講話の最初か。
【参考事項】明治四十二年、伊藤博文暗殺さる。
1910 明治四十三年
◆委員:佐藤万次郎、中原精三。◆第四回釈尊降誕会(於:公会堂)。講師:忽滑谷快天。◆夏期講習会。講師:松本文三郎、前田慧雲、加藤咄堂。
【参考事項】明治四十三年、大逆事件。日韓併合。福博(のち東邦)電車(医科大学前(九大病院前)−西公園・呉服町−博多駅)、北筑軌道今川橋−加布里間が開通。九州沖縄八県連合共進会、福岡で開催。
1911 明治四十四年
◆幹事:木内(岩井)誠四郎、水島政一、小野山忠夫。行事種目毎年同じ。
【参考事項】明治四十四年、京都帝国大学福岡医科大学が九州帝国大学医科大学となる。同時に九州帝国大学工科大学(現工学部)開設。当時の海岸線は現在の国道3号線とほぼ一致。条約改正。辛亥革命。教育勅語下賜。誓願寺の于蘭盆縁起等が国宝に編入さる。博軌電車外周線(大正三年全通)、福博電車今川橋−箱崎間開通。
1912 明治四十五年(大正元年)
◆幹事:長谷信次、川原治作、諸岡存。
【参考事項】明治四十五年七月三十日、明治天皇崩御。興徳寺の絵画が国宝に編入さる。
1913 大正二年
◆幹事:松井式部、小野継治、加藤七三、信田章太郎。◆11/19,20,21
九大創立十周年祭。本会は入院患者慰安会を開き、余興及び水月哲英師の講話を聞く。後、各科開講記念日に開かれることとなった患者慰安会の濫觴なり。
【参考事項】大正二年、大正政変。福岡県内に路線バス出現。
1914-1916 大正三年−大正五年
◆幹事:高原憲。◆釈尊降誕会の他、事業振わず。高原幹事一人奮進せらる。
【参考事項】大正三年、第一次世界大戦(〜八年)。九大病院にX光線室新設。大正四年、対華二十一ヶ条要求。大正五年、ロシア帝国崩壊。大正天皇九大に臨御。
1917 大正六年
◆幹事:加納正、高橋憲司、田原秀盛、津田政夫、一松美利、弘中英信、弘地与五郎、小沢雄三。◆本会再隆盛を見るの年。◆10/10動物祭。(=第一回動物慰霊祭。於:博多万行寺。本会主催、協賛:看護婦若葉会。)同日挙行の解剖祭の後初めて行う。以後毎年挙行。◆夏期講習会。講師:渡辺海旭、その他。
【参考事項】大正六年、ロシア革命。
1918 大正七年
◆旭憲吉教授、会長に就任。◆5/12 第十二回釈尊降誕会(於:第一公会堂)。講師:八淵蟠龍、福島愍雄。◆7/27-31夏期講習会(於:第二公会堂)。講師:椎尾弁匡、間宮英宗、赤松連城。◆公開講演会。第一公会堂にて間宮英宗、赤松連城。◆8/31施療院開設。
(於:上辻堂、祥勝院) ◆施療院維持員募集。応募二百有余名に達す。◆仏教図書館新設。九大病院皮膚科教室に書棚を委托し書籍を集む。◆11/26会報第一号、卒業生の寄付として出版さる。
【参考事項】大正七年、シベリア出兵。米騒動。大学令公布。ドイツ帝国崩壊。スペイン風邪が全世界で流行し多数の死者を出す。博多駅前にタクシー出現。
1919 大正八年
◆4/20 第十三回釈尊降誕会(於:市記念館)。
講演:柴田豈頁秀《※「豈頁」は1文字》、畑野戒英(昼)、真田増丸、一松美利(夜)。◆5/16内科講堂にて間宮英宗師講話。◆6/1
会報第二号発行。◆9/6-9 夏期講習会。講師:高田儀光、松島善海。◆9/31施療院設立1周年記念。1ヶ月延期して挙行。会長茶菓接待。◆10/20
第三回動物祭。◆巡回診療、11/15(一行寺、淨満寺)、同19日(東林寺)。◆12/13
第一公会堂にて慈善音楽会。◆八宗綱要・原人論を講ぜし小泉義照氏転任さる。赤松連城、釋宗演逝去。
【参考事項】大正八年、帝国大学令改正。九大に於いても分科大学が改編され医・工学部となり、新たに農学部が創設される。都市計画法施行。
1920 大正九年
◆2/29 巡回診療(西方寺)。◆第十四回釈尊降誕会。
4/11 記念館工業博の開期中にて初めて「花の日」を挙行す。講師:安井広度、龍淵東瀛。◆5/15,10/5
患者慰問法話会(於:内科講堂)。講師:山名哲朗(5/15)、酒井演幽(10/5)。◆6/13
臨時出張施療(於:西林寺)。◆ 6/20 看護婦患者法話会。
(於:内科講堂)。◆7/14-18 仏教夏期講習会(於:第一公会堂、及び内科講堂)。講師:矢吹慶輝、境野哲、山崎弁栄。◆9/21内科講堂にて新入生歓迎会兼施療院第2周年祝賀会。◆10/10
動物祭。◆10/23第二回慈善音楽会(於:市記念館)。◆内科講堂法話会。講師:1/30小田岳海、2/12真田増丸、3/5
酒井演幽。
【参考事項】大正九年、名島火力発電所(現在は名島運動公園となる)運転開始(〜昭和三十五年)。国際連盟設立。第一回メ−デ−開催。
1921 大正十年
◆4/16 第三回慈善音楽会(於:市記念館)。◆4/24
第十五回釈尊降誕会(於:市記念館)。講師:高階瓏仙、東陽円成。◆5/14本学図書館にて新入生歓迎並に青年会総会。◆6/6
社団法人組織認可。◆6/14皮膚科図書室「維摩経講義」。講師:安井広度。◆6/17
社団法人設立第1回総会開催。会長に旭憲吉医学博士を推戴。他に監事1名、評議員10名、幹事10名が役員としておかれる。本会事務所は福岡市薬院堀端3番地旭博士宅におかれた。◆6/25-27日田地方水害慰問救護。27日内科講堂にてその報告会並に酒井演幽講演。◆6/29第二公会堂にて本救護活動について市民への報告演説会を開き、直ちに第2回救護隊出発。7/2帰福。第1回、第2回合わせて約三百名の患者を診る。◆7/10 仏教大学オトギ研究会「オハナシ大会」を主催。(於:第一公会堂)◆7/26-28仏教夏期講習会。講師:常磐大定、諸岡存。◆9/11,12
講演会(於:第一公会堂)。講師:木辺孝慈。◆9/21施療院開設三周年記念茶話会。於:皮膚科講堂。◆10/9
動物祭。◆10/12-14 出張講演会(於:佐賀)。講師:諸岡存、酒井演幽。◆11/10会報第4号発行。◆11/13
太宰府旅行。佐高仏教青年会と合同、諸岡、酒井「山上の説法」。◆11/20施療院に電話開通(2910番、のちの青年会館にも昭和四十四年までこの番号が引き継がれる)。◆11/22講演会(於:第一公会堂)。講師:高木繁、諸岡存、間宮英宗。◆12/3
第4回慈善音楽会。◆内科講堂法話会:4/21平野覚性、5/8
後藤澄心、5/17 酒井演幽、6/8 佐々木清麿、6/20
池田夏苗、6/27酒井演幽、9/7 月足円妙、9/14
木辺孝慈、平野覚性、倉口晃明(この会は精神科講堂にて)、10/11,11/12
酒井演幽、12/13 調龍叡。◆幹事:瀬脇武寿、山川信吉、山岡秀民、権藤竹蔵、高田周平、岡本繁、前田弘吉、芦原覚了。
【参考事項】大正十年、メ−トル法公布。ワシントン軍縮協定成立。九州大学で9月入学が4月入学に改正される。市内電車が工科前(現九大前)まで全通。旧制福高(のちの九大教養部)六本松に開校。アスファルト舗装道路出現。
1922 大正十一年
◆4/9 第十六回釈尊降誕会(於:第一公会堂)。オトギ大会及び講演会。講師:宇佐美全賢、勝平大喜、安井広度。◆ハンカチーフ・デイにて鹿児島、若松、佐賀、箱崎海軍記念日に活動す。◆6/25公会堂慈善音楽会。◆七月、県内直方地区の水害へ出動。同町円徳寺にて診療、患者約四百名。◆7/21-22夏期仏教講習会(於:公会堂)。講師:椎尾弁匡、足利紫山。◆8/2
公会堂第二回オトギ噺大会。◆8/26蓮池・善導寺へ施療院移転。祥勝院に満四ヶ年を経た。◆9/10-17
市役所と合同にてコレラ予防注射実施。約四千人に注射を行う。◆内科講堂法話会:1/30,
2/20 調龍叡、3/4 中川日史、能仁事一、3/12 酒井演幽、4/14 勝平大喜、5/17 高階瓏仙、6/7酒井演幽、6/15 調龍叡、7/3
立川円月、7/15 酒井演幽、7/20 椎尾弁匡。
【参考事項】大正十一年、ソビエト連邦成立。福岡市内でコレラ大流行。
1923 大正十二年
◆2/11 宮内省より三百円、内務省より二百円御下賜金を受く。◆4/8
第十七回釈尊降誕会。花の日会。◆皮膚科図書室にて新入生歓迎会。◆5/8講演会(於:第一公会堂)。講師:調円理、安井広度。◆11/5-7
仏教夏期講習会。講師:富士川游。◆信仰座談会: 5/21 安井広度、5/23 酒井演幽、6/18 安井広度。
【参考事項】大正十二年、関東大震災。福岡市内に水道が開通。郡制度廃止。中洲で大火発生、本会発会式会場だった共進館(当時は西洋料理店「精養軒」)が焼失。
1924 大正十三年
◆2/11 宮内省より三百円、内務省より二百円御下賜金を受く。◆4/8
釈尊降誕会。花の日会。◆4/20皮膚科新入生歓迎会。◆6/20
熊本五高仏教青年会へ諸岡、岩崎出張。◆6/23
旭会長の渡欧送別会。(於:皮膚科図書室)。◆10/10動物祭。◆10/16
第五回音楽会(於:記念館)。◆内科講堂座談会:6/4
富士川游、11/20石黒法龍、12/6 山内晋郷。
【参考事項】大正十三年、九大に法文学部創設。九州鉄道(現西鉄大牟田線)福岡−久留米間、博多湾鉄道汽船(のちの西鉄貝塚・宮地岳線)新博多(千鳥橋)−和白間が相次いで開通。
1925 大正十四年
◆2/11 宮内省より三百円、内務省より二百円御下賜金を受く。◆2/21
旭会長帰朝歓迎会。仏跡巡礼の土産物拝観。(於:皮膚科図書室)。このころから会館の建設が始まる。大学建築課の倉田講師の設計と岩崎組の施工による。当時の金額にして10025円で用地を買い取ったという。◆4/28皮膚科図書室にて新入生歓迎会。◆5/3
釈尊降誕会(於:第一公会堂)。講演:旭教授、岩崎義雄。◆5/9佐高降誕会へ諸岡助教授。◆信仰座談会:5/12
道重大僧正、6/5 高階瓏仙。◆9/18建築立ち悩みの会館につき協議会。(於:皮膚科図書室)
【参考事項】大正十四年、治安維持法、普通選挙法、陸軍現役将校学校配属令公布。福岡−大阪間の航空郵便開始。
1926 大正十五年(昭和元年)
◆1/17 半落成の青年会寮に入寮開始。(福岡市今泉字金田28番地、現在の中央区渡辺通り4−8−3。)◆2月中旬青年会館完工。◆2/8-11
寄付受取証二万五千枚に捺印し、四月迄個別訪問又は発送にて奮闘す。◆3/31会館落成入仏式。新井石禅他僧侶六十名。◆4/8 花祭り(於:本会館)。午後、児童大会。夜、公会堂にて講演会。講師:羽溪了諦、降矢芳郎。◆4/26皮膚科図書室にて新入生歓迎会。新入41名。◆5/1-2
会館落成記念衛生展覧会(於:本会館)。◆6/20調龍叡師御宅へ招かれ蛍見物。◆7/3-6
九州劇場にて映画「亜細亜の光」公開。(本会基金募集の為のチャリティー映画上映会。三日間で純益二千円をあげる。)◆7/11阿蘇旅行隊出発。◆7/21-24 仏教夏期講習会。講師:稲垣真我(浄土宗仏教専門学校教授)「欧米に於ける仏教の現状」、井口泰温(浄土宗西山光明寺派西山専門学校教授)「浄土信仰と芸術」、山口光円(西山専門学校教授)「仏教運動三要素」、関木諦承(西山光明寺派管長)「信仰と人道」。◆9/1関東大震災追弔会。講演会:大沼善隆「震災当時を追想して吾人の覚悟」。◆10/10動物祭。◆11/15
施療院診療、隔日を毎日とする。◆11/17 寮より宝満山、若杉山踏破出発。◆11/19県より補助金二百円下附。◆11/21
中央日曜学校開校。◆12/13 皮膚科図書室にて卒業生送別会並に総会。◆科学普及部・木曜講座:10/14
永見健一、10/28 干潟龍祥、11/11 永積純次郎、11/25
湯川又夫、12/9 旭憲吉、12/23長寿吉。◆講演会及び座談会:5/13
高階瓏仙、5/29 調円理 (佐賀高等学校教授)、6/11富士川游、9/14
高楠順次郎 (東大教授) 「理智主義」、11/20
調円理「寂寥」。◆大正15年度(自大正15年6月〜至昭和2年5月)施療院実績:患者総数
297名、延員1858名。
【参考事項】大正十五年十二月二十五日、大正天皇崩御。九大で軍事教育実施。北九州鉄道(現JR筑肥線)博多−東唐津間開通。郡役所廃止。
1927 昭和二年
◆1/16 丙寅寮一周年記念祝賀会。◆4/8 釈尊降誕会。◆4/20
ロスアンゼルス仏青観光団を迎えて、合同演説会及び茶話会。◆4/29-30西部日本仏教青年会連盟発会式。全11校。◆5/8
花祭り児童大会。◆6/21 当施療院外科室にて、九州歯科医専仏教青年会一如会の歯科診療始まる。◆七月、施療院診療日を再び隔日(毎週火、木、土曜)
とする。◆8/29法律相談所設置に関する委員会。◆9/17-18島原方面水害慰問施療のため、医師六名・学生七名出張。患者60数名に手当てを施す。◆9/30法律相談会並びに講演会。安武講師講演「法と社会理想と仏教」。全文後に福日新聞に掲載せらる。◆10/3法律扶助部開始。依頼者10人あり。向後毎週月木金に開く。◆10/10
本会編纂「歎異抄」を近角常観先生講演講本として出版。◆10/16動物祭。◆11/5
慈善音楽会。ソプラノ武岡鶴代、伴奏榊原直氏を招聘。(於:福岡仏教青年会館)◆11/6慈善音楽会。本会主催、佐高仏教青年会後援。(於:佐賀市新公会堂)
◆11/17-19中央日校一周年記念巡回童話会。(於:崇徳会館)◆11/20
中央日校一周年記念児童大会。(於:本会館)
◆科学普及部木曜講座:1/27 西川虎吉、2/10
神中正一、2/24 君島八郎、3/10下田光造、3/24
奥田譲。◆講演会、座談会、輪読会:1/25(座談会)調円理「罪悪感と無常観との関係」、3/18加藤咄堂「仏教の社会観」、4/8
江藤惣六「天上天下唯我独尊」、神代僧七「仏陀立教の精神」、4/17(座談会)山辺習学(大谷大学教授)「観照と体験」、4/20間宮英宗
(前方廣寺派管長) 「印度旅行の埃」、4/25 中山森彦
(九大名誉教授)「支那北朝及初唐の仏教彫刻に於ける知見にまでの補遺」、4/30
深浦正文 (龍谷大学教授)「文化史上より見たる仏教思想」、宇野円空(東大助教授)「現代仏教の青年化」、7/31渡辺海旭(信仰座談会)、10/8-10
暁鳥敏、10/18-20 近角常観「歎異抄講話」(三日間とも立錐の余地無き盛会)、10/26木辺孝慈、12/3
椎尾弁匡「現代の仏教思潮」、12/6 岩井智海(知恩院執事長 演題「仏陀の前に人は平等なり」)。新訳仏教聖典輪読会(4/18,
10/11, 11/14, 12/16)講師:安井広度。◆昭和2年度
(自大正7年8月31日〜至昭和3年5月)施療院実績:新来患者数531名、前年度繰越患者数30名、再来患者数
543名、投薬数5532名、延人員6636名。◆大正七年施療院開設以来の患者数(自大正7年8月31日〜至昭和3年5月):総累計
(患者実数) 11,411名、 (同延べ数)42,123名。そのうち、a)当施療院に於ける施療の部:
(患者実数)4,611名、 (同延べ数)33,743名。b)出張及び巡回診療の部:
(患者実数)6,800名、(同延べ数)8,380名。◆昭和2年度(自昭和2年10月〜至昭和3年6月)法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数172件。
【参考事項】昭和二年、金融恐慌。城南線(渡辺通り1丁目−六本松)開通。鹿児島本線が現在の経路で全通。福岡で東亜勧業博覧会開会。博多−釜山間航路開通。
1928 昭和三年
◆1/22 福岡童話会、本会館にて発会。本会館は同事務所となる。その後、本会館にて例会:2/2,3/2,
4/1, 5/18。◆1/30 本会謹製「勤行集」発行。(平成八年三月現在でも用いられている)◆2/5寮生一同食料問題解決の第一歩として二食実行に決す。◆3/20
本会付属施療院医員住宅『旭寮』落成。(本館前本門右側、二階建て5間の住宅)◆三月末日 市内渡辺洋服店寄贈の施療院及び法律扶助部広告板を55ヵ所に設置し終わる。◆4/2-5「花まつり展覧会」を開く
(於:本会館)。仏教美術、仏教研究、史蹟、日校参考品等を陳列。◆4/7花祭りの夕、前夜聖餐会を開く。◆4/8
花祭り。午前祭式及び行列。午後花祭児童大会、夜講演会。宮城信雅「釈尊出世の本懐と大乗仏教の真精神」、岩本為雄「唯仏与仏」、調龍叡「感激のままに」。◆4/21,22
西部日本仏教青年会連盟第2回総会。於:別府。本会より、篠田、江口、林、真田幹事出席。◆5/16 法律扶助部主催、東大教授小野清一郎氏講演会、題「仏教の現代的意義」。◆六月、施療院診療日を毎週月・水・金曜に変更する。◆6/13法律扶助部姉妹会JJA
(Jung Juristen Abend) の判例研究会発足。◆7/1
県内山門郡瀬高町付近水害につき、救護隊派遣。医師四名・学生四名。◆10/10-12九大仏青創立二十周年・施療院開設十周年記念講演会。講師:10日
酒井演幽「法悦の一境」、間宮英宗「祖師の面目」、11日旭会長「二十年を顧みて」、間宮英宗「禅門修養の三綱要」、12日
中野義照「阿育王の仏教」、間宮英宗「禅門修養の三綱要」。◆10/29日校部西依、毛利、加藤熊本県南関方面に童話旅行の途に上る。◆11/11-13
巡回童話会(於安国寺、建立寺、法泉寺) 。◆11/14
中央日校創立記念児童大会。◆12/29福岡県より補助金下附。◆講演会、座談会、輪読会:
1/19 木津無庵「新訳仏教聖典について」、1/27調円理「唯信仏語」、1/31
利井興隆「明暗の一線に立ちて」、4/6 緇川滉城「世尊我に甦る」、4/19岡部宗城「人生と信仰」、5/10
木山十彰、6/1 富士川游「科学と宗教」、6/4-7高階瓏仙
(安国寺住職) 「般若心経講話」、10/24 調円理「無常観と罪悪感」(九大附属病院患者・看護婦慰問法話会)
、10/27 白石誓成「現代思想と仏教」、尾野了震「仏教の根本原則」。『新訳仏教聖典』輪読会(1/21,
2/10, 4/16, 5/23, 6/14, 12/4) 講師:安井広度。
◆昭和三年度 (自昭和三年四月〜至昭和四年三月)施療院実績:新来患者数
540名、前年度繰越患者数31名、再来患者数 635名、投薬数6886名、延人員数8092名。◆昭和三年度(自昭和三年七月〜至昭和四年七月)
法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数172件。JJA判例研究会:7月、9月、10月、12月。
【参考事項】昭和三年、3・15事件。文部省学生課設置。特別高等警察、思想警察を設置。張作霖爆殺事件。
1929 昭和四年
◆2/6 施療院出勤学生の医学研究会を始める。毎週一回。◆2/10
安井広度師、大谷大学御赴任につき送別会を催す。◆4/3日校児童花を持って大学病院入院患者慰問。◆4/7
花祭り児童大会。前夜聖餐会。◆4/8釈尊降誕会。夜、講演会。講師:長沼賢海「日本文化の父と母」、森賢外「心包大虚、量周沙界」。◆4/29旭会長渡支送別会。◆5/4,5
西部日本仏教青年会連盟第三回総会 (主催明専於小倉市)に篠田、沖田、毛利、真田出席。◆JJA判例研究会:2月、4月、6月。◆六月、施療院にて、九州歯科医学専門学校仏教青年会一心会による歯科診療始まる。初年度施療延べ人員数159名。※昭和四年度は、このあとの活動記録不備のため、以下主に日校部の活動について日誌体にて記録する。◆日校機関誌「無憂苑」第一号発行。80部作成。青年会会員、市内各日曜学校、幼稚園、託児所に送付する。◆七月、九月の二回、児童心理教育講演会を開く。講師:山口達郎(女専講師、文学士)
。◆8/16 魂まつり。於本会会館。参会者約五百名。◆11/23日校基金募集「劇と舞踊の夕」昼夜二回、福岡仏教青年会館にて。入場者3500名。純益202円61銭。◆12/8
日校成道会。◆12/29 日校職員室設置。◆講演会、座談会:1/15高野山大学弁論部講演会。1/20
木津無庵「仏教の要義」、中野義照「大蔵経につきて」。1/27利井興隆「仏の正覚と凡夫の往生」。2/4
『新訳仏教聖典』輪読会 (講師:安井広度)。2/19
西田天香「一燈園の生活」 (九大附属病院患者・看護婦慰問法話会)
。6/29干潟龍祥「印度美術遺品より見たる仏陀観の展開」。
◆昭和四年度 (自昭和四年四月〜至昭和五年三月)施療院実績:新来患者数
500名、前年度繰越患者数19名、再来患者数 605名、投薬総数5607名、延人員数6683名。◆昭和四年度(自昭和四年四月〜至昭和五年三月)
法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数169件。
【参考事項】昭和四年、世界大恐慌。東京−大阪−福岡(大刀洗)−大連間の空路が開設される。国宝保存法成立。
1930 昭和五年
◆1/3 日校新年会。於本会会館。◆一月、日校機関誌「無憂苑」第二号発行。発行部数150部。市内各日曜学校、託児所、幼稚園、小学校、各地仏教青年会に送付する。発行と共に、田崎、加藤の両君、「無憂苑」の宣伝の為に熊本に出張(1/11)。◆1/22午後4時28分、会長旭憲吉先生逝去さる。◆1/25同葬儀。於:本会館大講堂。※以後、本会は理事制度をとる事になり、この時常務理事として干潟龍祥教授、理事として高木繁教授、西川虎吉教授を推戴した。◆4/3日校高等部女子生徒有志、14,5名を引率し、大学病院入院患者九百名を慰問する。◆4/5「JOGK花祭りの夕」。午後六時より福岡演奏所にてラヂオ放送。花祭りの歌四曲、讃仏歌五曲を演奏する。◆4/6花祭り児童大会。於福岡仏教青年会館。参会者約三千名。◆4/7
午前中は田崎、加藤の両名、高宮の龍華孤児院を慰問する。夜七時より当会館にて前夜聖餐会。参会者三百名。◆4/8釈尊降誕会。◆4/11
聯盟時報刊行。◆4/13 旭講堂完成。◆4/25 旭先生追悼式及び追悼講演会。高楠順次郎先生来講。演題:「四方七歩の宣言に因みて」(24日)
、「仏所得の法と仏所説の法」 (25日) 。◆6/17
岩崎章氏、本会を代表してハワイに於ける汎太平洋仏青会会議に出席されることに決まり、ビール園にて送別会を開く。翌18日出発。◆7/11本会所有不動産登記完了。◆10/12
動物祭。◆11/31 中央日校創立記念児童大会。◆講演会、座談会、輪読会:4/5田中鐵道「信仰と生活」、降矢芳郎「三界は火宅にあらず」、5/31,
6/14干潟龍祥「印度譬喩文学概観」(5/31)、「仏教の根本義」(6/14)、6/8富士川游「宗教の本質」、12/7 重藤円亮「悟りについて」。輪読会:第19回(5/29)
、第20回 (11/23) 講師:青森徳英師、講本「教行信証御自釈」。◆昭和五年度(自昭和五年四月〜至六年三月)
施療院実績:新来患者数 485名、前年度繰越患者数23名、再来患者数834名、投薬延人員数6104名、総計7917名。※昭和五年度法律扶助部無料法律相談実績は、記録が残っていないため不明。
【参考事項】昭和五年、福岡ラジオ局(JOLK)開局。ロンドン海軍軍縮条約発効。下水道の敷設始まる。西部ガス開業。名島水上飛行場開業。名島火力発電所と並び小学校等の遠足地として足を運ぶもの多し。
1931 昭和六年
◆2/22 法律扶助部講演会。◆4/7 花祭り。◆4/26,
6/7, 9/27:日校遠足。◆5/7本会基金募集の為、高田せい子舞踊団を招き、東町大博劇場にて「舞踊の夕」を開催。◆6/5衛生講演会。講師:高木繁「性病と人類の闘争」、古賀良彦「肺結核のレントゲン診断と其治療法」。◆6/14中央日校校友部発会式。◆8/16魂祭り。◆10/12
動物祭。◆九月以来寮内を風靡していた乗馬熱は興奮をかって、遂に太宰府に遠乗す。◆11/29日校五周年記念祭。◆仏教講演会、座談会:2/10 重藤亮円。2/15干潟龍祥。2/16輪読会
(講師:青森徳英) 。2/22 法律扶助部主催講演会
(於多福庵) 。2/29 梅原真隆「他力」。6/27安井広度「反宗教運動に対する所感」。9/28,
10/2依頼を受け三瀦郡にて出張講演会。出張者:高田、木村(9/28
於三瀦郡北野村正養寺)、岩崎、安藤、木村 (10/2
於三瀦郡北野町長福寺)。11/26,27高楠順次郎「五類説法」、「見る道と修むる道」、「素養と修養」
(於福岡仏教青年会館)。12/8花山信勝「聖徳太子と日本仏教」。◆秋頃より施療院の患者激増するにより、本会も経済的に打撃を受く。◆昭和六年度(自昭和六年四月〜至七年三月)
施療院実績:新来患者数 680名、前年度繰越患者数38名、投薬実人員数3277名、投薬延べ日数7610、総取扱数9688名。◆昭和六年度(自昭和六年四月〜至同年十一月)
法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数127件。
【参考事項】昭和六年、満州事変。博多−大連間航路開通。
1932 昭和七年
◆1/18 聯盟時報発刊。◆1/22 旭先生三周忌。◆2/11
宮内省奨励金、内務省助成金を受ける。◆3/29日校部機関誌『無憂苑』発刊。◆4/8
釈尊降誕会。◆5/15, 9/25:日校遠足。◆4/10九大医学部附属病院看護婦追弔会に列席する。◆4/17
日校児童を連れ、衛戍病院に上海事変傷病兵を慰問する。◆5/20福岡市役所に於ける方面委員会に出席し、昨年来の施療状況を説明し、本会存立の意味より、施療院患者紹介の労を取られるよう了解を求めて快諾を得る。出席者:干潟先生、岩崎学士、木村。◆6/15「施療院本日より次の者よりの紹介状を持参せざるものは診療せざることとす。一、本会会員、維持員、賛助員。二、方面委員、市町村役場。三、寺院、警察。是一重に本院の主旨を全うせんが為なり」との記事あり。◆8/16魂祭り。◆10/9
動物祭。◆11/20 旭先生胸像除幕式に会員多数参列。◆11/27日校創立記念祭。記念舞踊の会。◆12/27
住友、三菱両社より社会事業助成金・壱千円也を受く。◆青森徳英先生座談会[1/26「釈尊に於ける人生の見方」,
2/16「三聖人と聖の意味」, 5/31「正しい宗教」,6/21「大無量寿経第18願に就いて」,
9/27 (同左第二講), 11/17 (同左第三講),12/6
「断感 (合掌の意義) 」] 。その他講演会、座談会:5/19
横倉廉吉 (女専教授)「私の信仰」。5/26 調円理。6/11
富士川游「信仰の心理」。11/29 下田光造(九大医学部教授)
「精神と脳」。◆昭和七年度 (自昭和七年四月〜至七年十二月)施療院実績:新来患者数
284名、前年度繰越患者数32名、投薬実人員数1524名、投薬延べ日数3694、総取扱数4603名。◆昭和七年度法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数141件。
【参考事項】昭和七年、5・15事件。満州国建国。
1933 昭和八年
◆1/6 日校新年会。◆4/2-8 花祭り:4/2 児童大会、4/3
大学病院慰問、4/8 花御堂を囲んだ旗行列。◆5/7,9/24
日校遠足。◆5/13-14 全日本仏青連盟第三回総会参加。代表四名。◆6/1九州歯科医専仏青歯科診療所、本日を以て移転。◆8/16
魂祭り。◆10/8 動物慰霊祭。◆11/18日校創立記念「映画と劇の夕」(於:当会館大講堂)。◆11/26
映画と舞踊の会。於:大博劇場。昼夜二回映画「間諜マタハリ」、「嵐の中の処女」、舞踏はルンビニー児童芸術協会、陽琴会。雨天にも拘らず、盛会であった。純益780円余。◆日校部ラヂオ出演:児童劇「蛙の眼は何故美しい」、「ドンブラ、ギッチラ」。◆講演会、座談会:1/24前会長故旭先生三周年記念講演会「現世利益の仏菩薩に就いて」講師:干潟龍祥、6/8佐久間鼎「科学の交渉」、10/14
山内晋卿「日本仏教の鳥瞰的一瞥」、11/15 特別講演会「大亞細亞主義と喇嘛教」講師:鹿子木員信(於大講堂、聴衆約四百名)
、12/7 成道会、奉讃講演会「聖徳太子の日本精神」講師:花山信勝。◆「紹介制度以来激減せる患者、これを緩和せるにより著しく増加し、云々」との記事あり。◆昭和八年度(自昭和八年一月〜至同年十二月)
施療院実績:新来患者数 478名、前年度繰越患者数47名、投薬実人員数3564名、投薬延べ日数8302、総取扱数
10287名。◆昭和八年度法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数194件。
【参考事項】昭和八年、国際連盟脱退。京大滝川事件。ナチスドイツ成立。名島橋竣工。東公園に動植物園開園(〜十九年)。博多−台湾航路開通。
1934 昭和九年
◆2/11 宮内省、内務省より奨励金及び助成金を受ける。建国祭を機とし寮生一同太宰府に清遊。◆4/1-8花祭り:4/1
日校児童三十数名と共に九大医学部附属病院入院患者慰問。4/3
花祭り児童大会(於福岡仏教青年会館)。舞踊と児童劇「小鳥を放つ」。4/6記念講演会
(於九州日報社ホール) 。長沼賢海 (九大教授)
「日本精神と仏教」、天岫接三(臨済宗妙心寺宗務総長)
「非常時の釈尊」。4/8 午前中、日校児童十数名と共に衛戍病院慰問。午後、花祭り行列、潅仏会。◆4/27西部日本学生仏教青年連盟総会。◆4/28-29
全日本仏教青年連盟総会。於:福岡県教育会館。◆7/8ハワイ仏青母国観光団歓迎会。◆8/16
魂祭り。◆9/23 汎太平洋仏青大会に出席の印度代表ワリシンハ、ブロートンの二氏を迎え、講演会開催。下記記事参照。◆10/7動物慰霊祭。◆11/20
日校部ラヂオ出演。劇「虫の関所」。◆11/25
日校創立記念「映画の夕」。日校校友部会。◆11/11,12/16
日校遠足。◆講演会、座談会:教理部月例座談会、講師: 山内晋卿5/22 (般若心経講話「自性について」),
6/26(同続き「四重出体について」, 11/20「唯識の哲学体系」。6/7
春季特別大講演会 (於青年会大講堂) 、講師:富士川游「自由の宗教」。6/23弘法大師一千百年御遠忌記念講演会後援
(於県公会堂)、講師:矢吹慶喜、塚本賢暁、干潟龍祥。12/11成道会記念講演会、講師:山内晋卿「悟りについて」。9/23
秋季特別大講演会(於青年会大講堂、英語講演会、聴衆約
150名) 、ワリシンハ「印度仏教の復興運動について」、ブロートン「現代欧州仏教運動展望」。◆昭和九年度(自昭和九年四月〜至十年三月)
施療院実績:新来患者数 291名、前年度繰越患者数48名、投薬実人員数2379名、投薬延べ日数5822、総取扱数7502名。◆昭和九年度法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数
239件。
【参考事項】昭和九年、文部省思想局設置。ワシントン海軍条約廃棄。公設市場開設。博軌・東邦電車が合併、福博電車開業。このとき九大前−天神−姪浜間はじめて直通。
1935 昭和十年
◆2/11 県庁にて、社会事業団体及び功労者表彰式あり。宮内省奨励金を受ける。◆2/26内務省助成金を受ける。◆4/1-8
花祭り。◆6/9-10資金募集映画会 (於:九州劇場)『商船テナシティー』、『或る夜の出来事』他。二日間で入場者総計4100名以上、純益970円余。◆8/16
魂祭り。◆10/13 動物慰霊祭。◆12/8 日校創立記念式。◆講演会、座談会:2/26教理部月例座談会、講師:山内晋卿「業について」、4/4
花祭り祝賀講演会 (於九州日報社講堂):(1)鹿子木員信「大乗仏教と日本精神」、(2)高野山大学学長「解脱の道」、6/25阿武京二郎
(座談会) 、11/2 公開講演会 (昼夜二回、於本会大講堂)
、講師:金子大栄、演題「自然の道理」、11/28山内晋卿
(座談会) 「支那南北朝時代の仏教について」。◆昭和十年度
(自昭和十年四月〜至十一年三月)施療院実績:新来患者数
269名、再来患者数1023名、投薬実人員3123名、投薬延べ人員7218名、総取扱数9051。◆昭和十年度(自昭和十年四月〜至十一年三月)
法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数119件。
【参考事項】昭和十年、博多祇園山笠の市役所訪問(初の福岡入り)。
1936 昭和十一年
◆2/11 宮内省,内務省より奨励金及び助成金を受ける。◆4/1-8
花祭り行事。◆4/18東林寺にて寮生一同曹洞宗管長の法話を聞く。◆5/23県庁より奨励金
180円を受ける。◆7/29 日校児童とともに、福岡養老院にて駒沢大学生の童話会を開く。◆8/16魂祭り「映画の夕」。◆8/18住吉前新屋貝島家より三百円寄附金あり。8/20
貝島家へ礼状を出す。◆9/11,12巡回童話会。於:春吉建立寺、本庄法泉寺。◆9/27
日校遠足。◆10/11 動物慰霊祭。◆11/8日校校友会。干潟先生出席。◆11/21
中央日曜学校開校十周年記念児童大会。◆12/8青年会成道会
(於旭講堂)。◆講演会、座談会:4/6 花祭り仏教大講演会、(1)「宗山の生活」(曹洞宗西本山布教師
門脇探玄) 、(2)「潅仏について」 (九大法文学部教授
春日政治)。5/21大法輪会主催、本会後援講演会
(於九州日報社ホール)、 講師:岡本かの子、山内元実、聴衆約三百名。6/18梅田信隆「仏像の種類及び見分け方について」。10/3公開仏教大講演会
(昼夜二回) 講師:安藤州一 大谷大学教授、演題「陽明学と仏教心理の双観」。教理部月例座談会(講師:(1)九大法文学部副手
栗山賢流、(2)9/24 法文学部副手 釜田達玄「支那仏教史に就いて」)◆昭和十一年度施療院実績は、記録不備のため患者数等不明。◆昭和十一年度法律扶助部無料法律相談実績:取扱事件総数280件。
【参考事項】昭和十一年、2・26事件。雁ノ巣飛行場開設。アインシュタイン博士来福。博多築港記念大博覧会開催。
1937 昭和十二年
◆1/4 日校新年会。児童作品展覧会。◆2/7 日校部児童劇『マンゴーの実』放送。◆2/11
県庁にて宮内省御下賜金、内務省補助金を交付される。
2/11 花祭りに巡回診療を行うべきことを梅田信隆氏より提議される。◆4/1-8花祭り行事。◆4/1-7
花祭り週間に因み市内巡回診療を行う。住吉、堅粕、鳥飼、姪浜等々市内七ヶ所にて。患者計424名。◆6/13-17
法律扶助部開設十周年記念巡回法律相談。篠栗、宇美、二日市、箱崎、姪浜にて、相談総件数105件。◆8/16魂祭り。
児童大会。◆10/10 解剖祭。◆11/21,22 本会三十周年記念仏教大講演会。講師:高楠順次郎博士。演題:11/21「自誓」、11/22
「聖なる人格」。◆講演会、座談会:2/2 栗山賢流
(教理部月例座談会「宗教の立場及び高次の実在に就いて」)、3/1倉田百三
(文芸と宗教に関する講演会。演題「人生の真景と浄土信仰」。於本会会館講堂。聴衆五百余名。会後座談会を開く。)、4/8
調円理、6/5, 6/27, 9/25, 11/16 干潟龍祥 (仏教講話)
。◆昭和12年度施療院実績:(診療総回数) 97、
(新患者数)213名、 (再来患者数) 1042名。◆昭和12年度法律扶助部実績:取扱い事件総数315件。
【参考事項】昭和十二年、日中戦争勃発。以後昭和二十年の終戦に至るまで本会会員からも多数の出征者と犠牲者を出した。北九州鉄道博多−伊万里間が国鉄筑肥線に。
1938 昭和十三年
◆2/24 坐禅会(講師:佐々木全栄師。於:旭講堂)。◆4/3-10
花祭り週間。九大病院慰問。◆日校遠足(5/8)名島,
(10/2)小戸。◆8/1-4 玄海島・姫島巡回診療。医師四名・看護長三名・学生六名。◆8/16魂祭り。来会者約五百名。◆8/20-22
市内巡回診療。20日:松原小学校、21日:馬出小学校、22日:堅粕小学校。◆9/21-26市内「カード階級」(=生活保護者)
巡回診療。医師後藤基彰ほか全寮生参加。戸別訪問。約500戸で約1700名を診る。市内社会課方面事業助成金の後援にて行う。主として結核対策。◆10/20日校部創立記念日、皆、精勤者を表彰す。◆11/6
西日本学生仏青総会開催。小倉九州歯科医専主催。本会より、白石、明石、田代、岡部、木田の五名が出席。◆講演会、座談会:2/7宮本玄師
(従軍布教師) 「支那戦線の実状」、2/8 京城帝大助教授佐藤泰舜「圓の思想」、11/5干潟龍祥
(於:小倉市公会堂) 「日本精神と仏教」。◆昭和13年度施療院実績:(取扱人員及び投薬日数)
2004名。94日。 (前年度より越員)98名、 (再来患者数)876名、(新患者数)1128名、
(投薬実人員数) 3002名、 (投薬延べ人員数)
6610名、 (総取扱数)9319名。◆昭和13年度法律扶助部実績:取扱い事件総数
230件。
【参考事項】昭和十三年、国家総動員法公布。九大に於いても、初の集団勤労作業が行われる。(各学部二十名)博多−天津間航路開通。
1939 昭和十四年
◆4/1-8 花祭り週間。4/3 九大病院慰問。◆5/7
日校遠足 (於:名島) 。◆8/16魂祭り。来会者約八百名。◆9/30,
10/19 般若心経講話(於:東林寺)。講師:梅田信隆。◆11/22日校部創立記念児童大会。◆昭和13年度施療院実績:
(取扱人員及び投薬日数)2046名。 104日。 (再来患者数)
1122名、 (新患者数) 924名、 (投薬実人員数)2796名、
(投薬延べ人員数) 6432名、 (総取扱数) 9234名。◆昭和13年度法律扶助部実績:取扱い事件総数225件。
【参考事項】昭和十四年、第二次世界大戦(〜二十年)。このため翌年に予定された東京オリンピック中止される。九大理学部創設。軍事教練必須科目となる。現西鉄大牟田線久留米−大牟田間開通。
昭和十五年〜十七年
※会活動の詳細な記録なく、日誌体の記述が困難。代わりに、昭和十六年五月発行及び昭和十八年七月発行の会報に掲載されたこの間の事業報告より抜粋して以下に挙げる。
1940 昭和十五年
◆1/23 福岡社会事業連盟第三回例会。◆4/3
花祭り週間、大学病院慰問。◆4/28日校部遠足。◆5月、巡回法律相談。於:大分県日田市。引率教官、金田平一郎教授。◆昭和15年度施療院実績:(再来患者数)
464名、 (新患者数)154名、 (投薬実人員数)
1213名、 (投薬延べ人員数)2998名、 (総取扱数)
3921名。◆昭和15年度法律扶助部実績:取扱い事件総数222件。
【参考事項】昭和十五年、日独伊三国同盟締結。紀元二千六百年式典。
九大箱崎地区のある粕屋郡箱崎町が福岡市に編入される。米の配給が通帳制となる。
1941 昭和十六年
◆昭和16年度施療院実績: (取扱い人員及び投薬日数)
1734名、 133日。 (再来患者数)698名、 (新患者数)
144名、 (投薬実人員数)887名、 (投薬延べ人員数)
2273名、(総取扱数) 3633名。◆昭和16年度法律扶助部実績:取扱い事件総数
270件。
【参考事項】昭和十六年、大政翼賛会発足。太平洋戦争(〜二十年)。金属回収がはじまる(官庁関係)。
1942 昭和十七年
◆4/3 花祭り患者慰問会(日校部)。 於:九大医学部附属病院。
◆童話会。(1)4/29 於:春吉町建立寺。参加児童約
150名。(2) 5/2 於:今泉法泉寺。参加児童約60名。◆8/16魂祭り
(大東亞戦争、支那事変戦没勇士慰霊児童の夕)
於:本会講堂。参会者:諸先生、先輩、父兄、児童合わせて約三百名。◆11/22日校創立記念児童大会。◆本年、寮生の教理研究機関たる「般若会」が発足する。◆講演会:金田平一郎「法を明むる者の一人として」、佐藤泰舜「正法眼蔵随聞記」。◆昭和17年度施療院実績:(取扱い人員及び投薬日数)
1642名、 273日。 (再来患者数)335名、 (新患者数)99名、(投薬実人員数)365名、
(投薬延べ人員数) 954名、 (総取扱数) 1642名。◆昭和17年度法律扶助部実績:取扱い事件総数236件。法律巡回相談:(1)5/31
於:福岡県宗像郡津屋崎町。引率教官、金田平一郎教授。他、明石助手。学生14名。取扱い事件数14件。(2)11/22於:福岡県筑紫郡二日市町。取扱い事件数8件。
【参考事項】昭和十七年、関門鉄道トンネル・博多臨港鉄道相次いで開通。西日本新聞、西日本鉄道(西鉄)それぞれ発足。
1943 昭和十八年
◆四月 花祭り行事。◆7/4,5 大東亜仏青大会。福庭、広瀬参加。◆7/9
会館大屋根修理開始。会館修理費として先輩諸兄より計1846円の寄付を受ける。◆8/16魂祭り。参会者、先輩父兄等約三百名。◆8/10
会館白蟻駆除。◆8/18 日校部陸軍病院慰問。◆11/6動物慰霊祭。◆11/24
日校創立記念児童大会。◆12/5 先輩来客用室増設。◆講演会・座談会:2/20明石種次郎「親鸞と道元」、4/20,27,
6/29 干潟龍祥「般若心経講義」、6/10原実 (九医専教授)
「日蓮研究」座談会、6/27, 12/12 佐野前光「日蓮研究」、7/6花山信勝
(東大助教授) 「憲法十七ヶ条」、12/9,16,23
干潟龍祥「日本仏教各宗派の起元、及び信仰に入らんとする者の心構へ」。◆産炭地巡回診療を数回行った模様だが詳細な記録なし。◆昭和18年度施療院実績:(取扱い人員及び投薬日数)2186名、284日。(再来患者数)377名、(新患者数)89名、(投薬実人員数)578名、
(投薬延べ人員数) 1463名、 (総取扱数) 2186名。昭和18年度法律扶助部実績:取扱い事件総数267件。
【参考事項】昭和十八年、学徒出陣。イタリア降伏。食料管理法成立。(成人男子一人一日330gのみの食料供給を規定)金属回収、民間でも開始。官設消防署設置。
1944 昭和十九年
◆1/21 調龍叡師座談会。◆2/19 東林寺にて坐禅、及び梅田信隆先生講話「般若心経」。◆3/15厚生省より国庫補助。
【参考事項】昭和十九年、サイパン島陥落。日本全土が空襲射程内に。
昭和十九年〜二十二年
※記録なく、記述できない。太平洋戦争末期より、終戦直後の混乱の時期である。以下、この期間の施療活動から記録されているものを挙げる。
1945 昭和二十年
◆11月、市内大名町の沖縄引揚者寮「大名アパート」にて診療活動を行う。梅田信隆会員(東林寺) より連絡を受け、緊急寮生会議を開く。奔走の後、大学病院各医局より医薬品の提供を受け、医学部四年生が医師、一・二・三年生が助手として働き、赤痢、栄養失調、マラリアの治療にあたる。加えて、終戦後第一回目の九大運動会当日、大学病院の正門、東門に朝から夕方まで立ち、千五百円余りの義捐金を集める。
【参考事項】昭和二十年六月十九日、福岡大空襲。仏青寮は残るも、防空の為屋根を剥がされる。席田飛行場(現福岡空港)滑走路が完成するも、米軍に接収さる。博多港にて外地からの邦人引揚げ約139万人(全国最多)と出国者約50万人あり。
1946 昭和二十一年
◆施療院診療日を日曜祭日を除く毎日診療とする。◆八月、大学夏期休暇中にコレラ予防接種を実施する。
【参考事項】昭和二十一年、日本国憲法公布。食料危機深刻化(〜二十二年)。
1947 昭和二十二年
◆四月、施療院部を診療部と改称する。◆六月、会報第22号(戦後初)発行。◆九月、十一月、大分県大野郡巡回診療。患者四百余名。
【参考事項】昭和二十二年、日本国憲法施行。教育基本法、学校教育法公布。学制が6・3・3・4制となり、このとき九州帝国大学を九州大学と改称。
1948 昭和二十三年
◆4/1-8 花祭り。◆4/6-13 蓮如上人四百五十回忌に際し、佐賀県基山町因通寺洗心寮(西本願寺指定戦争孤児収容所)の寮児一行が父母の遺骨納骨の為上京の際、診療部が救護班として参加する。取扱患者数54名。また同期間中、蓮如上人四百五十回忌の為上京せる福岡地区一帯信徒の団体に同行。同行者三名。取扱患者数600名。◆4/25,10/17
日校遠足。◆7/10 因通寺洗心寮の孤児四十名の胸部X線診断と慰安。赤星一郎氏以下11名。その後も同所に定期検診、計八回に及ぶ。取扱患者
250名、延べ 900名程。◆8/21-27 大分県大野郡千歳村巡回診療。取扱患者、実数約400名、延べ約千名。◆11/20
日校創立記念児童大会。
【参考事項】昭和二十三年、九大医学部附属病院厚生女学部に専攻科が設置される。名称は九州大学看護学校(現医療技術短大)。全学連結成。極東国際軍事裁判。東条英機元首相ら7名絞首さる。
1949 昭和二十四年
◆日曜学校遠足:2/6(太宰府), 4/17(平尾),
5/29(和白) 。◆4/1-8 花祭り。◆日校部童話会:5/20(春吉建立寺),
6/4 (警固法泉寺), 10/6(西教寺), 10/10 (藤崎千眼寺),
11/4,5(今川浄満寺)。◆8/1-6 子供夏期学校。毎日9時〜11時。児童数
130名。特別講演:「レントゲンの話」(赤星先生)
。盆踊り指導 (梅田先生) 。◆8/11 日校部、厚生園創立記念出演。◆9/25 日校部、百道松風園慰問。◆11月、日校児童図書室開設。図書整備を始める。◆11/21日校創立記念児童大会。出演児童60名、入場者
600名。◆12/8 日校部、成道会出演。(真宗文化連盟主催。筑紫学園ホール。出演児童10名。)
◆昭和24年度診療部夜間診療実績:患者数延べ約650名。新患受付約
360名。◆昭和24年度法律扶助部活動実績:定例法律相談取扱事件総件数131件。出張法律相談:牛津16件、唐津26件、出張所46件。
【参考事項】昭和二十四年、国立学校設置法公布。九大に於いても、法文学部が廃止され、法学部・経済学部・文学部が創設される。九大教育学部創設。中華人民共和国成立。ソ連が核実験。日本国有鉄道発足、国鉄経営が国の手から切り離される。
1950 昭和二十五年
◆1/5 新年子供会。各寺より餅の寄付を戴く。◆2/5
日校遠足(太宰府ヘ ) 。◆4/6-12結核対策街頭無料検診。於:福岡新天会館。受診者延べ803名。(ツ反458、X線
497、血沈 163、喀痰31名) なおこの際に法律扶助部も新天会館で法律相談を行う。◆4/24診療部対策委員会「社会保証制度の充実と診療部のあり方について」
於:東林寺。◆5/21総会の後、干潟理事就任25周年記念祝賀会を催す。日校児童による劇、踊りの余興あり。◆7/11 夏期衛生講演会。本会及び西日本婦人懇話会共催。講師:九大教授操担道「赤痢について」、同遠城寺宗徳「夏の幼児の衛生」於:西日本新聞社講堂。◆8/6-12
子供夏の学校。12日には魂祭り。◆8/19-24朝倉郡高木村巡回診療。患者数:1263名。同巡回地童話会:入場延べ児童
550名、父兄120名。◆9/24 診療部、教化連盟運動会救護班として出張。於:筑紫学園。処置数59。◆10/24日校部若久緑園慰問。◆11/22
日校創立記念児童大会。◆座談会:六月梅田信隆「心経について」。七月山上曹源「仏教の十二原理」。九月笠達也「歎異抄について」。禅学講座:十一月原田祖岳。講演会:12/10花山信勝「平和への道」。◆昭和25年度診療部夜間診療実績:診療総計3386名。新患受付2510名。◆昭和25年度法律扶助部事業実績:定例法律相談取扱事件総件数71件。本年度、箱崎長性禅寺の野口浩堂師(本会O.B.)、寺内に法律扶助部の出張相談所を設けられる。
【参考事項】昭和二十五年、朝鮮戦争(〜二十六年)。プロ野球西日本パイレ−ツ・西鉄クリッパ−ズが誕生。市内電話すべて自動化。
1951 昭和二十六年
◆4/1-8 花祭り週間。4/1-2 花祭り記念北海道十勝沖地震災害義捐金街頭募金。募集総金額:46,739円20銭。◆5/13日校部遠足
(生の松原) 。◆5/26-30, 10/3-7 坐禅会。(於:東林寺)◆福岡仏教児童教化連盟総会。◆6/5会館修築寄付依頼状発送。◆6/13
道元禅師七百回忌奉讃記念会。◆6/20 福岡市戦災物故者追弔法要並びに施餓鬼。於:水上公園。◆6/24法律扶助部出張相談会。於:唐津。相談依頼件数20件。◆7/21-25 朝倉郡高木村巡回診療。佐田、黒川両地区にて。受付患者数316名。(寄生虫検査数
546);同巡回地講演会:(1)干潟龍祥「九大仏教青年会診療部の成立と巡回診療の意義」、(2)赤星一郎「結核はなおるか」、(3)遠城寺宗徳「赤痢及び夏期の小児衛生」;7/20,23
同巡回地童話会及び幻燈会(日校班)。◆7/30-8/3
市内東住吉校区トラコーマ診療。受付総数981名。受診者延べ1446名。◆8/6-11子供夏期学校。◆8/13
魂祭り。先輩物故者追悼法要並びに追悼子供大会。◆8/30日校部、若久緑園慰問。◆婦人文化講座:(1)10/6
青山道夫 (九大法学部教授)「現代の婦人問題〜身分法を中心として〜」、森耕二郎(九大経済学部教授)「経済的面より見たる日本」、(2)10/20山本氏(福岡県建築部技師)「住まいについて」、平塚教授
(九大教育学部) 「教育問題〜道徳教育を中心として〜」、(3)11/17
遠城寺宗徳 (九大医学部教授)「身体的面より見たる子供〜冬の病気を中心として〜」、中脩三
(九大医学部教授)「精神的面より見たる子供〜精神の発達について〜」、(4)12/1
干潟龍祥 (九大文学部長) 「宗教生活について」、関助教授(九大教育学部)
「子供の心理」。◆10/11 日校部、香椎遠足。◆11/14 戦後第一回動物慰霊祭。於:万行寺。◆11/25日校創立二十五周年記念児童大会。◆12/12
高宮保育園トラコーマ診療。検診数74名。◆12/26日校校友部同窓会。◆講演・座談会:4/6
ブリンクリー「日本の往く道」。4/12山上曹源「仏教の十二原理について」。9/23,
10/27 菊武隆英(京都湧泉寺)「歎異抄について」。10/16,11/8野口浩堂「般若心経講座」。11/17,23
梶原単堂 (討論会 11/17 「寺院仏教の是非について」、11/23「宗教生活について」)
。◆昭和26年度診療部夜間診療実績:診療総計数5770名。新患受付2240名。◆昭和26年度法律扶助部事業実績:(1)定例法律相談依頼件数78件、(2)ラヂオ九州「よろず質問箱」法律相談依頼件数18件。
【参考事項】昭和二十六年、対日講和条約調印。日米安全保障条約締結。福岡−東京間の空路復活。プロ野球西日本パイレ−ツ・西鉄クリッパ−ズが合併して西鉄ライオンズ誕生。電気事業再編により九州電力発足。
1952 昭和二十七年
◆二月末、当時新設のラヂオ九州(現RKB)の医療相談を引き受ける。相談数16件。◆日校遠足:3/2(太宰府),5/11(和白),
11/2(基山) 。◆4/1-8 花祭り週間。◆6/4-8
坐禅会。於:東林寺。◆6/9日校部「童話と映画の夕」於:会館講堂。
◆6/15 法律扶助部出張法律相談会。於:唐津。◆7/2,4,8
結核検診。於:高宮保育園。◆7/6-8 寄生虫卵検査。今泉町内。◆7/12-21無医村巡回診療。八女郡北川内村、星野村。患者総数1605。寄生虫検査1938。◆8/2-8日校部夏期学校。於:会館講堂。◆8/10,13
魂祭り。追悼子供大会。◆9/25-31世界仏教徒会議東京大会参加。◆10/10-12 世界仏教徒会議広島大会参加。◆10/19動物慰霊祭。◆11/8
高宮保育園運動会に救護班を派遣。◆11/16 日校創立記念児童大会。◆11/22-26坐禅会。梶原単堂。於:会館仏間。◆講演・座談会:5/21
曽我量深「往相還相」(於:建立寺) 。6/21 伊原照蓮「仏教史概説」。10/5:
久松真一「生きゆく道」(於:崇福寺) 。11/3:
ダルメースワラ「平和の光」 (於:日蓮銅像護持会会館)。11/22:梶原単堂(座談会「仏教青年会の在り方」)
。その他に、法句経研究会 (5/3,10, 6/15)。◆昭和27年度診療部夜間診療実績:診療総計数5946名。新患受付1729名。◆昭和27年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数78件。
【参考事項】昭和二十七年、破壊活動防止法(「破防法」)公布。電電公社(日本電信電話公社)設立。これまで電報・電話事業は国営だった。
1953 昭和二十八年
◆1/7 教理研究会「四弘誓願」。◆1/21-23 寄生虫卵検査。於:九州配電株式会社。◆3/26,29,30身体検査。於筑風保育園、花園保育園。◆4/1-8
花祭り。◆日校遠足 4/26(愛宕山)、11/8 (基山)
。◆4/29, 5/6, 6/21, 10/2 会館改築委員会。◆6/1
須河内総看護長、小池、井上看護長来館。今後毎夜看護長又は各科看護婦さんが診療室に援助されることになる。◆6/11童話と幻燈の会。◆6/17-21
坐禅会。於:東林寺。◆6/26 豪雨(北九州大水害)。本会館も新川の濁流に洗われ旭寮床上浸水。6/28寮生食堂に集合。水害救援に挺身しようとの意見起る。直ちに診療部多田君、県水害対策本部に会員の意向を伝える。6/29西日本新聞、NHK、RKB、警察署より情報収集。池田先輩より大正年間大分県日田方面水害時の仏青救援隊派遣の経験を聞く。6/30県水害対策本部より出動要請あり。◆6/30-7/4 北九州大水害に医療救護班派遣。赤星一郎氏以下13名。県内筑後地区(朝倉郡、浮羽郡、久留米市、八女郡、山門郡、三瀦郡)の各所を回って診療、救援物資配布に努める。五日間の全行程360km。県知事より感謝状を贈られる(12/22)。◆7/11-16 夏期巡回診療。於:宗像郡大島村、鐘崎村地島。
患者1549名。寄生虫検査1077。◆7/24 妙静寺保育園遠足に救護班として参加。◆7/30-8/6日校部夏期学校。◆8/9
魂祭り。◆9/20 故中間栄十郎君慰霊祭。 ◆10/17
動物慰霊祭。◆11/22 日校創立記念子供大会及び作品展。
◆12/14-16 会館白蟻駆除。◆講演・座談会:11/28,12/5
伊原照蓮 (教理研究会「根本仏教」)。◆昭和28年度診療部夜間診療実績:診療総計数4686名。新患受付1343名。◆昭和28年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数57件。
【参考事項】昭和二十八年、新制度による大学院、九大に発足。テレビ本放送開始。動物園復活。
1954 昭和二十九年
◆教理研究会「根本仏教」。◆3/15-24 春季合同法律相談会。箱崎長性禅寺と合同。相談総件数50件。◆4/1-8花祭り週間。4/4
花祭り子供大会 (於市記念館。来場者約1500名。)
◆4/8 日校部学部出演「サンチョ・パンサの夢」(於少女苑)
。◆4/15 身体検査 (高宮保育園)。◆4/22教理研究会「親鸞について」。◆4/25市内検便寄生虫検査。◆5/5
日校部童謡レコードコンサート。於:本会館講堂。◆5/17-23,11/22-29
坐禅会。於:東林寺。◆6/12 童話と映画の会。於:本会館講堂。◆7/16-20夏季巡回診療。於:八女郡黒木町(田代、大淵村)。患者数1125、寄生虫検査1837。同巡回地にて、衛生文化講話会(遠城寺教授「家庭と健康」、赤星厚生園園長「結核の現況」)、及び子供会を催す。◆7/23-8/2日校部夏の学校。参加児童約
120名。◆8/3 魂祭り子供大会。同児童作品展。◆10/23動物慰霊祭。◆11/17
日校部遠足 (基山)。◆12/23 筑豊地区不況困窮炭鉱地慰問子供会。◆講演・座談会:4/22佐々木一雄 法話「親鸞の言葉」。5/8
梅田信隆 法話「真理の研究と修養」。5/15三笠師
法話「自燈明・法燈明」。5/20 阿部大悟 (元本願寺教学部長)
講演会「仏教と現代思想」。6/20梅田信隆 講演会「仏教の自由について」。7/3
伊原照蓮 講演会「仏教史について」。12/5 久松真一
講演会「現代の悩みと禅」(於:崇福寺)。12/12
東光寛英講演会「道徳と宗教」。◆会館改築委員会6/5,
8/10,12, 11/7。◆改築工事、十二月の初旬より開始。◆昭和29年度診療部夜間診療実績:診療総計数3132名。新患受付1235名。◆昭和29年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数224件。この他、長性禅寺にて20数件。
【参考事項】昭和二十九年、干潟龍祥文学部教授(本会常務理事)、第十三回西日本文化賞(学術文化賞)受賞。題目:「本生経類の思想的研究」 第五福竜丸事件。核実験の死の灰を浴び、日本人船員久保山愛吉氏被爆死す。志賀島の金印、国宝に指定さる。
1955 昭和三十年
◆4/1-8 花祭り行事。4/2 花祭り子供大会 (於中央公民館。参加者約七百名。)◆日校部「童話と幻燈の会」。4/24,
5/28, 6/25, 12/25 。◆5/26 会館改築工事竣工。担当柿原組より引渡しあり。◆7/11-18夏期巡回診療。宗像郡大島村。患者数
680、寄生虫検査 849; 7/13 同巡回地衛生講演会:(1)遠城寺宗徳(九大小児科教授)
「家庭の健康」、(2)大野泰治 (九大眼科講師)
「トラコーマについて」、(3)鍋島靖彦(九大第一内科医師)
「寄生虫について」。◆7/22-29 夏期巡回診療。田川郡勾金村、田川市猪位金地区。患者数1233、寄生虫検査780。
◆7/28-8/3 日校部夏の学校。◆8/3-9/10 志賀島眼科診療に参加。◆8/3魂祭り子供大会。◆8/5
東住吉地区子供会に出張。◆8/6 旭寮屋根修理。◆9/11波止場子供会に出張。◆10/15
動物慰霊祭。◆11/1-3 会館樋工事。◆11/2-5
全国仏教徒会議に出席。◆11/7-12坐禅会。於:東林寺。◆11/27
日校創立記念子供大会。◆12/1-3 部屋新築工事。◆12/26六本松地区子供会に出張。◆本年度、西新地区子供会へ日校部20回程出張。◆日校部遠足:2/15(太宰府梅見)
、5/8(和白潮干狩り) 、11/20(基山草スキー)
。◆講演会・座談会:1/23笠達也 講演会「宗教的自覚の問題」。2/6
北条春光座談会「仏教・医学・人生」。11/26下川弘義。12/10
教理研究会:長澤信寿教授 (九大文学部) 。◆昭和30年度診療部夜間診療実績:診療総計数4312名。新患受付1222名。◆昭和30年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数204件。合同法律相談会:春季
3/15-24、秋季10/12-18。法律研究会:5/29、十月下旬。
【参考事項】昭和三十年、社会党統一。自由民主党結成。国産自動車第1号発売。粕屋郡香椎町及び多々良町(現仏青会館のある千早を含む)が福岡市に編入される。当時千早一帯には香椎干潟があり、今の仏青会館の場所は海の底だったという。
1956 昭和三十一年
◆4/1-8 花祭り行事:4/3 子供大会 (於中央公民館)
。4/4 街頭花売り (市内各所)。4/3-8 花祭り学童作品展
(於岩田屋) 。4/5 福祉施設慰問 (刑務所、平尾・屋形原両養老院、福岡学園、松風園、母子寮、若久緑園)。4/6NHKより干潟先生放送。4/7
花祭り記念講演会。(1)穴山孝道 (九大助教授)「仏教の誕生」、(2)上田天瑞
(高野山大学前学長) 「ビルマ遺骨収拾巡礼と南方仏教実状」。4/7聖餐会
(於仏青講堂。参加者約三百名) 。4/8 潅仏会。4/9
聖象を先頭に市中行進(福岡市動物園の象プーラン君特別参加)
。◆直方地区出張検診。5/6 西徳寺。患者数79。5/20
木曽、野上、原口三地区。患者数 132。◆5/24-27
全国仏教徒会議に本会代表として鴛海君参加。◆5/14-20,12/8-14
坐禅会。於:東林寺。◆6/29 日校部「童話と映画の夕」。◆7/13-18夏期巡回診療。早良郡金武村、早良村
(曲渕) 。患者数 909。◆7/22,23 九州仏教青年連合結成大会(於本会会館)。7/22
同記念講演会:(1)干潟龍祥「仏教的なものの見方について」、(2)佐藤大雄「仏教青年会の組織と動き」◆7/23-26夏期巡回診療。田川郡方城村。患者数1253、寄生虫検査684。◆7/25-8/1:
日校部夏の学校。◆8/1魂祭り子供大会。◆10/7-13
法律扶助部秋季特別法律相談会。◆10/13 動物慰霊祭。◆11/23日校創立記念子供大会。◆12/9
日校部、筑紫少女苑慰問。◆日校遠足:2/19
(香椎梅見),4/22(和白潮干狩り), 11/4(基山)
。◆12/25 日校部出張子供会 (於三戸鉱業所)。◆講演会・座談会:5/13
正垣一成「仏教について」。5/26 梅田信隆「般若心経について」。6/2篠田龍雄「時間と信仰」。6/30
伊原照蓮「欧米人より見た仏教」。12/5 多田等観「南方仏教について」。その他、11/28,12/19
教理研究会「仏陀」輪読会。◆昭和31年度 診療部夜間診療実績:治療総数3486名、新患受付1129名。◆昭和31年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数168件。
【参考事項】昭和三十一年、国際連合に加盟。ソ連との国交回復。赤電話出現。沖縄定期航空路開設。
1957 昭和三十二年
◆教理研究会「仏陀」輪読会:1/16, 5/28, 6/14,
10/30, 11/6, 12/11。◆1/31講演会「インド・ネパール」灘吉国五郎氏。◆2/6
長尾教授講演会。 ◆日校部遠足:2/17(香椎),4/29(和白潮干狩),
11/3(能古島) 。◆3/1 診療部、保健診療許可される。◆4/1-8花祭り行事:4/2
街頭募金 (29,704円を集める) 。4/2-7 仏青創立五十周年記念学童作品展(於岩田屋)
。4/2-7 施設慰問 (百道松風園、百道・藤崎母子寮、福岡刑務所、福岡学園、筑紫少女苑、屋形原・平尾養老院、若久緑園)。4/3
五十周年記念子供大会 (於中央公民館)。4/6
奉賛市中行進 (新天町から呉服町まで)。4/6
五十周年記念養老院健康診断。4/7 干潟先生NHK放送。4/7
子供花祭り(於市動物園) 。4/7 聖餐会 (於本会会館)
。4/8 潅仏会 (於本会会館) 。4/8講演会。講師:前田高野山宗務総長。◆4/24
教養部聖典研究会発会式。◆5/7,28教養部聖典研究会講演会。講師:大野義山『仏教概論』◆5/19
創立五十周年記念講演会:(1)『素晴らしき教理の宝庫』九州大学教授北条春光、(2)『天台教学と親鸞聖人』大谷大学教授
安藤俊雄。◆6/17-23 坐禅会。於:東林寺。◆6/17,7/3
教養部聖典研究会輪読会「歎異抄」。◆7/9 教理部機関誌「光明」発行。◆7/22-25,7/28-31
夏期巡回診療。於:八女郡黒木町、(前班:笠原東小、後班:大淵平野校)。延べ受診者数:(前班)748名、
(後班)496名。同巡回地衛生講演会:(前班)7/23「強い子供の育て方」(遠城寺教授)、(後班)7/30「放射能について」入江教授。◆8/3魂祭り。魂祭り子供大会。◆9/13-15
全国仏教徒会議に教理部幹事山田京君を派遣。◆10/5実験動物慰霊祭。於万行寺。◆10/10
法律扶助部機関誌「明法」第1号発行。◆10/13-19法扶部秋季特別法律相談会。◆11/1「保険医療機関」指定申請。◆11/3
創立五十周年記念法律講演会。(1)『刑事裁判とは』九大教授 井上政治、(2)『生活と裁判』福岡県弁護士会々長 灘岡秀親。◆11/24中央日校創立記念子供大会。◆12/15
屋形原養老院、及び若久緑園慰問。◆12/22筑紫少女苑慰問。◆昭和32年度診療部夜間診療実績:患者延べ数2516名、同実数902名。診療部保健診療取扱開始に伴い、経済的に困窮した患者に対する診療費減免制度を発足させる。初年度、減免者総数:117名。◆昭和32年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数
212件。法律研究会:5/26,6/30, 7/28, 9/30,
10/26, 11/29。
【参考事項】昭和三十二年、茨城県で国内第一号原子炉運転開始。ソ連が世界初の人工衛星打ち上げ。沖縄定期航路開設。
1958 昭和三十三年
◆教理研究会「仏陀」輪読会:1/22。◆日校遠足:2/23(香椎)、4/29(和白)、8/1-2(海水浴)。◆1/26
講演会『生活と仏教』 講師:古川泰龍。◆1/30
五十周年記念会報発行。◆4/1-13花祭行事:4/1
街頭花売り。4/3 子供大会 (於西日本新聞社講堂)
。4/4-7 各種施設慰問。4/7聖餐会 (於本会講堂)
。4/8-13 学童作品展 (岩田屋) 。◆4/12 福岡養老院慰問集団検診。◆5/1生活保護法による医療機関の指定
(福生第 292号) を受ける。◆5/2 県弁護士会主催「無料法律相談」に参加(於県医師会館)
。◆5/25 筑紫路古仏拝観 (観世音寺他) 。◆6/13
法律扶助部機関誌「明法」発行。◆6/16-22坐禅会。於:東林寺、7/26-8/3
於:長性寺。◆7/3 「人権擁護関係者と学生法律相談関係者との懇談会」に出席。◆7/11会館敷地測量。◆7/22-31
夏期巡回診療。(第1班)甘木市江川地区、(第2班)嘉穂郡相田鎖西炭鉱、(第3班)鞍手郡新目尾炭鉱。延べ受診者数:(第1班)584名、
(第2班)365名、 (第3班)538名。同巡回地衛生講演会:(第1班)「家庭の健康について」(遠城寺教授)、(第2班)入江教授(硅肺について)。同巡回地子供会。◆7/28-8/2夏の勉強会。◆8/3
魂祭り。同子供会。◆8/3-5 第三回全日本青年仏教徒夏期結集参加。西松光治君を派遣。◆10/1保険診療報酬改正に伴い甲表採用。◆10/7-13
法扶部秋期特別法律相談会 (於:本会会館&箱崎長性寺。相談件数計61件。)◆10/11
動物慰霊祭。於万行寺。◆11/18 梅田信隆会員、九大仏青代表として東南アジア諸国訪問。◆11/21日校創立記念子供大会。◆11/24-12/7
日校部人形劇団藤崎母子寮等を慰問。◆12/4-7特別出張法律相談。於:前原町法林寺。相談件数30件。◆昭和33年度
診療部夜間診療実績:患者延べ数2406名、同実数773名。◆昭和33年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数
261件。
【参考事項】昭和三十三年、関門国道トンネル開通。西鉄ライオンズ、日本シリ−ズ3連覇。
1959 昭和三十四年
◆1/11 新年子供会。◆1/25 梅田会員帰朝報告会。◆2/22
日校部梅見遠足(香椎)。◆3/31-4/5タイ国児童作品展。◆4/1-8
花祭行事:4/1 街頭募金。4/2-7 福祉施設慰問。4/5子供大会
(於西本願寺会館) 。4/7 聖餐会 (於西日本相互銀行)
。4/8 潅仏会(於東林寺) 。◆5/5 日校歓迎遠足。◆6/7
鞍手郡鞍手町中山炭鉱出張検診。受診者:237名。◆7/13-19
坐禅会。於:東林寺。◆7/21-8/8 土地区画整理対策委員会。◆7/28-8/2夏期巡回診療。於:八女郡黒木町田代
(田代小) 。受診者数:619名、寄生虫検査数:1214名。同地にて育児相談(井上健太郎先生及び看学生による)。同巡回診療地子供大会(7/30)。◆7/25-8/2夏の勉強会。参加児童78名。◆7/25-8/2
夏の勉強会。魂祭り。於:本会会館。◆8/9-9/25 第一期工事(土地区画整理に伴う第一期工事)
。◆8/23 会館診療室移転。◆九月 日曜学校休校、日校部「人形劇研究会」発足。◆10/4赤い羽根募金。◆10/7-14
第二期工事 (区画整理)。◆10/11 動物慰霊祭。於:万行寺。◆10/15-19市内集中法律相談。◆10/15-31
伊勢湾台風義捐物資集荷所として本館を貸附。◆12/1-6出張法律相談。於:前原町法林寺(12/1,2,3),
及び直方市西徳寺(12/4,5,6)。◆12/11-16第三期工事(区画整理)
。◆昭和34年度 診療部夜間診療実績:患者延べ数1972名、同実数488名。◆昭和34年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数
309件。
【参考事項】昭和三十四年、伊勢湾台風。南極条約調印。
1960 昭和三十五年
◆1/1 国民健康保険診療取り扱い開始。◆4/1-12
花祭り行事:4/1 街頭花売り。及び市内七ヶ所の福祉施設にて慰問募金。4/4子供大会
(於市中央公民館。約四百人の福祉施設の児童を招待。)
4/7 聖餐会。4/8潅仏会。4/10 福岡養老院慰問検診。受診者数:44名。◆4/30
故西松光治君追悼会(4/24日死亡) 。◆6/3,11,13
日校遠足。◆6/4 筑紫女学園宗教部と座談会。◆6/27-7/10坐禅会。◆7/20-22
第一班無医地区巡回診療。於:筑紫郡筑紫野町柚須原、平等寺地区。受診者:290名。◆7/22
会館窓枠工事。◆7/24-8/1 夏休み勉強会。◆7/29-8/5
第二班無医地区巡回診療。於:浮羽郡浮羽町妹川、小塩、新川、田籠地区。受診者:計1376名。育児相談(福田宏志先生、及び看学生による。田籠地区にて)
。遠城寺教授講演会「家庭の健康」於:新川地区。巡回地子供大会。於:小塩地区。◆10/2赤い羽根街頭募金。◆10/8
実験動物慰霊祭。◆10/16-20 秋期集中法律相談。◆11/3長浜新町集団検診。◆12/3-4出張法律相談。於:糸島郡前原町。◆12/10-11
出張法律相談。於:小倉市。◆12/12-18坐禅会。於:東林寺。◆12/25
長浜子供会。◆講演会:6/25 干潟龍祥。11/13結城令聞『浄土の理解』。◆昭和35年度
診療部夜間診療実績:患者延べ数1916名、同実数622名。◆昭和35年度法律扶助部事業実績:定例法律相談依頼件数
277件。
【参考事項】昭和三十五年、日米安全保障条約改定。安保闘争。戦後初めて博多−釜山間のフェリ−運行開始。
1961 昭和三十六年
◆1/23 子供会。於:箱崎。◆4/1-8 花祭行事:4/1
街頭花売り。及び市内七ヶ所の福祉施設にて慰問募金。4/7聖餐会。4/8
潅仏会。4/8 子供大会 (当年は仏教会主催、仏青後援とする)
。◆4/8福岡養老院慰問検診。◆4/21 大生寺坐禅会参加
(二泊) 。◆5/9 香椎光国寺へ日校部員を派遣。◆6/11坐禅会(一週間)。於:東林寺。◆6/21
日校部、勉強会開催。◆7/24 夏の勉強会。(一週間)
◆8/1-7 夏期無医地区巡回診療。於:八女郡黒木町剣持(8/1-4)
、鶯西(8/5-7)地区。両地区での受診者数:延べ数1043名、実数
706名。8/2 衛生講演会 (剣持地区):遠城寺教授「育児問題」、「ポリオについて」。◆10/1
赤い羽根街頭募金。◆10/7動物慰霊祭。◆10/14-18
集中法律相談。◆11/13-19 坐禅会。(於:東林寺)◆11/23日校部遠足。◆12/4
東林寺坐禅会自由参加。◆12/10,11 出張法律相談
(於久留米市)。◆講演会:教理部:6/10 池見酉次郎教授、7/16
東光助教授。診療部:6/31遠城寺宗徳教授『急性小児麻痺を如何にして防ぐか』。◆昭和36年度
診療部夜間診療実績:患者延べ数1695名、同実数490名。◆昭和36年度法律扶助部定例夜間法律相談実績:取扱相談件数
301件。法律扶助部輪読会:(前期) 「商法概論」、
(後期) 「民法総則」 (於箱崎長性寺) 。
【参考事項】昭和三十六年、キュ−バ危機。ベルリンの壁構築。国鉄(現JR)鹿児島本線門司−久留米間電化開業。元岡・周船寺・北崎村、福岡市に編入。当時の元岡村は純農村地帯だったという。
1962 昭和三十七年
◆1/5-10 出張法律相談。於:糸島郡前原町。◆1/10
一般無料健康相談開始。◆2/15長性寺坐禅会。◆4/1-8
花祭り行事。◆4/22 若葉会追悼会。◆4/29 長浜スケッチ大会(日校部)
。◆5/3 泉福寺花祭り。◆5/5 「あの話この話」刊行。◆5/19
玉屋育児相談。◆5/24坐禅会。於:長性寺。◆5/27
ソロバン塾始め。◆5/28 交通安全ポスター大会。◆5/29中央公民館人形劇。◆6/2
長浜地区集団検診ポスター大会。◆6/3 長浜地区集団検診。◆6/4東林寺暁天坐禅会。(一週間)
◆7/20-25 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町巡回診療。三ヶ所、桑野内、坂本、鞍岡の四地区にて。◆7/23夏の勉強会。
(五日間) ◆7/27 動物園スケッチ大会。◆8/3-6
八女郡上陽町巡回診療。受診者数:(尾久保地区)
336 名、 (納又地区)293名。同巡回地衛生講演会:桝屋富一教授(九大3内科)
、栄養問題について。◆10/6 動物慰霊祭。◆10/7
赤い羽根街頭募金。◆10/16習字会始め。◆10/18-21
集中法律相談。(相談依頼件数99件。)◆11/26
東林寺暁天坐禅会。(一週間) ◆12/8,9 出張法律相談。於:久留米市。相談依頼件数35件。◆講演会:6/5梶原単堂、九月
調円理。◆昭和37年度 診療部夜間診療実績:患者延べ数1257名、同実数306名。◆昭和37年度法律扶助部定例夜間法律相談実績:取扱相談件数
300件。法律扶助部輪読会「債権総論」(於箱崎長性寺)
。毎週水曜部室にて「法律相談」 (岩波新書)
輪読会。
【参考事項】米国・ソ連、人間衛星を打ち上げ。早良炭坑閉山。博多祇園山笠、集団山見せを開始。
1963 昭和三十八年
◆1/22 寮生会館新築委員会結成。◆2/2 故吉田トメ女史会葬。◆3/30
固定資産税免税陳情。◆4/1花祭り街頭募金。◆4/2-6
花祭り慰問子供会。◆5/11-13 九大祭初参加。◆5/26日校ピクニック。於:鏡山。◆5/27-6/2
坐禅会。於:東林寺。◆6/3-4 第十一回全日本仏教徒会議。本会から青年部会に代表を送る。◆6/10-15無料健康相談週間。於:九大仏青診療所。受診者数81名。◆7/22-28
夏の勉強会。◆8/5-11夏期無料巡回診療。於:宗像郡宗像町。受診者数:
364名。◆8/6 入江教授衛生講演会(胃癌について)
同診療地にて。◆8/7 同巡回診療班子供会。◆10/5
動物慰霊祭。◆10/6聖福寺坐禅会。 (以後第一日曜)
◆10/5-6 赤い羽根街頭募金。◆10/17-20 集中法律相談。◆11/11-17坐禅会。於:東林寺。◆11/30-12/1
出張法律相談。於:久留米市。◆12/19 出張法律相談。於:筑後市。◆12/25冬休み子供会。◆懇話会:6/3
大谷光照 (浄土真宗西本願寺門主) 、11/2 北島、11/30高原憲。◆昭和38年度
診療部夜間診療実績:患者延べ数1498名、同実数
415名。◆昭和38年度法律扶助部定例夜間法律相談実績:取扱相談件数414件。集中・出張法律相談実績:取扱相談件数88件。
【参考事項】昭和三十八年、名神高速道路開通。北九州市誕生。博多駅、現在地に移転開業。米国ケネディ大統領暗殺さる。
1964 昭和三十九年
◆4/1 花祭り街頭募金。◆4/2-7 花祭り施設慰問。◆5/3,24
福岡育児院慰問 (日校部)。◆5/16 筑紫女学園宗教部との座談会。◆5/31
福岡学園慰問 (日校部) 。◆6/8-14坐禅会。於:東林寺。◆6/20-21
出張法律相談。於:久留米市。◆6/24 長浜子供会(以後毎週日曜日)
。長浜無料健康相談 (受診者数52名) 。◆7/18,25
八女郡医師会と巡回診療について打合せ。◆7/21-26夏休み勉強会。◆8/1-6
夏期巡回診療。於:1)宗像郡宗像町 (胃癌及び子宮癌検診。検診者数:胃癌検診383名、子宮癌検診
166名) 、2)八女郡矢部村。 (一般無料健康相談。受診者数1303名。)◆8/1-5
矢部村子供の夕べ。巡回診療と並行して行う。◆8/31
県衛生部による早良部板屋部落診療に、仏青診療部、九大セツルメント、社医研の三サークルが同行。戸別訪問による生活実態調査を同地区40戸にて行う。◆10/1日校ピクニック。於:油山。◆10/3-4
赤い羽根街頭募金。◆10/10 動物慰霊祭。於:万行寺。◆10/17-20集中法律相談。◆10/22-24
長浜集団検診。◆11/16-22 坐禅会。於:東林寺。◆11/24-30無料健康相談会。受診者数72名。◆12/26
冬休み子供会。◆教理部講演会。5/16野口浩堂、11/12
水野弘元。◆昭和39年度 診療部夜間診療実績:患者延べ数1017名、同実数523名。◆昭和39年度法律扶助部法律相談実績:取扱総件数
(出張法相、集中法相含む)465 件。
【参考事項】昭和三十九年、東京オリンピック。九大に薬学部創設。東海道新幹線開通。この年から国鉄は赤字経営に(〜六十二年)。海外旅行が全面自由化される。
1965 昭和四十年
◆1/17 出張法律相談。於:久留米市。◆1/30
日校部、九大小児科を訪問。◆1/31出張法律相談。於:柳川市。◆二月
日校部文集『一緒に遊んで』完成。◆4/1-8花祭り行事:4/1
花祭り街頭募金。4/2-7 花祭り慰問 (於福岡子供の家、新生明寮、福岡育児院、和白青松園、福岡学園)。4/8
潅仏会。◆4/29 若葉会追悼会。◆5/9 福岡学園との野球試合
(日校部)。◆5/11,18 仏教講演会。 (杣山先生)
◆5/16 子宮癌講演会。◆5/24-30 暁天坐禅会。於:東林寺。◆6/3,10,17,24,30歎異抄研究会。佐々木講師。◆6/13「善行賞」受賞。夕刊フクニチ新聞社より、本会53年間の業績に対し表彰状と記念の掛時計を贈られる。◆6/20,21出張法律相談。
(於久留米市。取扱件数27件。) ◆7/21-31 夏の勉強会。◆7/25-28胃癌・子宮癌巡回検診。
(玄海町) 検診者数:118 名。◆7/15,24 同検診地にて胃癌・子宮癌講演会。◆八月〜十月、日校部活動一時中断。◆8/2-6田川郡一般巡回診療。◆8/3,4
出張法律相談。 (於田川市。取扱件数11件。)
◆10/2赤い羽根共同募金。実験動物慰霊祭。◆10/17-20
集中法律相談。(取扱件数34件。)◆十一月、日校部長浜子供会、動物園見学。◆11/10紫綬褒賞受賞祝賀
干潟龍祥、谷村煕 両先生。◆11/3般若心経研究会。◆11/11-22暁天坐禅会。於:聖福寺。◆11/26
教理部講演会。村川講師。◆12/25 冬の子供会。◆昭和40年度診療部夜間診療及び無料健康相談実績:患者延べ数1499名、同実数701名。無料健康相談実績:相談総件数:226件(延べ数)、203件(実数)。◆昭和40年度法律扶助部定例夜間法律相談実績:取扱相談件数515件。
【参考事項】昭和四十年、日韓条約(韓国との国交成立)。
1966 昭和四十一年
◆二月、寮部屋畳替え。◆4/1-8 花祭り行事:4/1
花祭り街頭募金。4/2-7 花祭り福祉施設慰問(於福岡子供の家、粕屋新光園、若久緑園、福岡育児院、百道・藤崎母子寮)。4/8潅仏会。◆4/17
若葉会追悼会。◆5/1 法泉寺日曜学校始める。◆5/5
西公園ピクニック(写生大会。パン食い競争。)
◆5/17-6/31 無料健康相談 (火・木曜) 。◆5/29会員親睦ピクニック
(於能古島) 。◆5/30-6/5 坐禅会 (仏青メンバー。於東林寺。)◆6/2-6
坐禅会 (看学メンバー。於長性寺。) ◆6/12
出張法律相談。於:久留米市。◆6/18-20九大祭参加。◆6/23
会館新築委員会。◆6/25 福岡学園訪問。◆6/26
油山ピクニック。◆7/24-29宗像癌集団検診。於:津屋崎町(子宮癌検診)、玄海町
(胃癌、子宮癌検診) 。検診者数:計235名。◆7/25-31
夏の勉強会。◆8/2-6 田川地区一般巡回診療。◆九月
西林寺日曜学校開始。◆10/1赤い羽根街頭募金。◆10/4
動物慰霊祭。◆10/21-23 集中法律相談。◆11/6
看学文化祭参加。◆11/23勤労者の為の一日無料診療。◆11/23-27,
11/28-12/4 暁天坐禅会。◆11/27 第一回臨時総会(定款変更の為)
。◆12/4 仏青機関誌『光明』発行。◆12/10
仏青文芸誌『みるて』発行。◆12/10-18無料健康相談会。◆12/11
出張法律相談。於:久留米市。◆12/24 冬の子供会。◆教理部講演会:5/19梅田信隆。7/1
円日成道(光円寺住職) 。11/24 毎日修一 (この回は法泉寺にて)。◆教理部読書会テキスト:(1)古田紹欽「仏教とは何か」、(2)「真宗門徒のたしなみ」、(3)佐藤哲英「人生と仏教」。◆昭和41年度診療部夜間診療及び無料健康相談実績:患者延べ数885名、同実数
459名。 無料健康相談実績:相談総件数: 108件。◆昭和41年度法律扶助部法律相談実績(出張法相、集中法相含む):
498件。
【参考事項】昭和四十一年、日本の総人口が1億人を突破。中国で文化大革命。
1967 昭和四十二年
◆1/27 (昭和41年度) 第一回臨時評議員会 (定款変更の為)
。◆1/29 日校部、九大小児科訪問。◆2/4(昭和41年度)
第二回臨時総会 (定款変更の為) 。◆2/9-28
無料健康相談 (火・木曜)。◆3/11 (昭和41年度)
第二回臨時評議員会 (42年度宮崎県椎葉村巡回診療資金カンパの為のダンス・パーティーに関しての審議)。◆4/1-9
花祭り行事:4/1,2 街頭花売り。4/3-7 市内施設慰問
(百道松風園、福岡育児院、和白青松園、福岡子供の家)。4/8
潅仏会。芸能大会参加。4/9 新開寮慰問。午後動物園での子供大会参加。◆5/5西公園ピクニック。◆5/13
診療部資金カンパ・ダンスパーティ。◆5/28
出張法律相談。於:久留米市。◆六月、九大祭に『心電図』をテーマに参加。◆6/18能古島ピクニック。◆7/25-30
夏の子供会。◆7/26-30 宮崎県椎葉村一般検診。受診者数:1129名。◆8/2-6,21-22宗像郡癌検診。玄海町、津屋崎町にて。検診者数:
327名。癌に関するパンフレットを同地四千世帯に配布する。また6/3より8/1
にかけて、同地にて癌に関する講演会を行うこと計14回に及ぶ。◆九月、法律扶助部機関誌『明法』作成。◆9/17偕洞園
(市郊外老人ホーム) 健康診断。◆9/20 福岡県共同募金会より表彰される。◆10/1赤い羽根街頭募金。◆10/7
動物慰霊祭。◆11/12 出張法律相談。於:久留米市。◆11/13-19坐禅会。於:東林寺。◆11/18
創立六十周年記念式典。記念講演:『明治百年の仏教復興運動』干潟龍祥。『宗教と法律』水波朗(九大法学部教授)
。『禅について』梅田信隆。◆11/18 仏青機関誌『光明』作成。◆11/19O.B.対現役ソフトボール試合。◆11/23
勤労者のための一日無料健康相談・法律相談。◆11月下旬、法律扶助部『木曜会』(判例研究会)
発足。◆12/23 冬の子供会。◆教理部講演会:5/29
東光寛英 (九大教養部論理学助教授)『時間に生きる私』
(アウグスティヌス、道元、親鸞の時間論) 、6/16
伊原照蓮(九大文学部インド哲学史教授) 『仏陀の生涯とその思想』、6/23
山田京先生。◆昭和42年度診療部夜間診療実績:患者延べ数
955名、同実数 419名。無料健康相談実績:相談総件数:81件。◆昭和41年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数485件
(夜間法相 426件、久留米出張法相59件) 。
【参考事項】昭和四十二年、九大の第十番目の学部として、歯学部が設置される。公害対策基本法公布。西日本大旱魃。
1968 昭和四十三年
◆1/13 寮母さん面接。◆2/11 仏青文芸誌『みるて』作成。◆三月&六月、宮崎県日之影町巡回診療のため、県との打合せ及び日之影町との準備交渉。◆3/30-8花祭り行事:3/30,4/1
街頭募金。4/3-7 福祉施設慰問。4/6 子供大会参加
(於動物園) 。4/8 潅仏会。◆5/5西公園ピクニック。◆5/18
診療部資金カンパ・ダンスパーティ。◆5/20
東林寺坐禅会。◆5/25出張法律相談。於:久留米市。◆6/14
会館屋根修理。◆7/25-29 日之影町巡回診療。大川平、小川平、鹿川、旭区、椎谷深角の五地区にて受診者数、計781名。◆8/2-3宗像郡子宮癌検診。於:津屋崎町。検診者数:108名。◆8/8-11
夏の子供会。◆10/5動物慰霊祭。◆10/12 赤い羽根共同募金。◆十一月
坐禅会。於:東林寺、長性寺。◆11/2-3看学寮祭参加。◆11/11-17
出張法律相談。於:久留米市。◆12/22 冬の子供会。◆講演会:干潟龍祥5/25『仏教の根本精神について』、10/9『仏教精神について』◆昭和43年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数331件
(夜間法相 278件、久留米出張法相53件) 。※本年度の診療部夜間診療の実績は、記録が伝存していないため不明。
【参考事項】昭和四十三年、大学紛争(〜四十四年)。米軍ファントム機、建設中の九大大型計算機センターに墜落炎上。郵便番号制度実施。
1969 昭和四十四年
◆1/18 丙寅寮寮祭 (旧会館にての最後の寮祭)
。◆2/20 仏青文芸誌『みるて』発行。◆四月花祭り。新会館竣工式。四月初旬、夏期巡回診療打合せのため、宮崎県椎葉村、日向保健所、市郡医師会、宮崎県庁、県医師会等を訪問。◆四月下旬より、毎週火曜・金曜日に無料健康相談を行う。◆五月看護学校学生の本会会員のための坐禅会。於:長性寺。◆五月
坐禅会。於:東林寺。◆5/17診療部資金カンパ・ダンスパーティ。於:教養部学生会館。◆六月初旬、巡回診療打合せ、並びに宮崎県周辺の寄付集めのため、宮崎県椎葉村並びに宮崎市内での交渉。◆七月出張法律相談。於:久留米市。◆7/15
会館移転のため、夜間診療を一時中止とする。◆七月中旬〜下旬、宗像郡癌検診地にて、癌についての啓蒙活動として講演会、映写会を行う。◆宗像郡胃癌検診。7/26 津屋崎町、7/27,28玄海町。受診者数:
(玄海町)112名、(津屋崎町)91名。◆8/2-5 宮崎県椎葉村巡回診療。受診者数四地区計:588名。◆8/11-12新会館へ移転。住所は福岡市大字名島字汐見2752−209。◆10/4
動物慰霊祭。◆10/5名島の会館落成式。◆10/11
赤い羽根共同募金。◆10/25-26 九重登山旅行。◆11/1新会館における診療所の開設許可。11/4
診療開始。◆教理部講演会:11/5,19末次弘氏「宗教の普遍性」、11/27
鬼倉師「親鸞の悪人正機について」。◆11/20地元(名島)医師会との話し合い。◆11/23
無料健康相談、及び胃癌検診。来診者20名。◆12/8干潟先生が学士院会員になられた祝賀会。◆12/14
日校部、福岡子供の家訪問。◆12/16-23坐禅会。◆12/23
福岡子供の家クリスマス会。12/28 同もちつき会。◆12/25
クリスマス会(汐見西育成会)。◆昭和44年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数218件
(夜間法相 186件、久留米出張法相32件) 。※本年度の診療部夜間診療の実績は、記録が伝存していないため不明。
【参考事項】昭和四十四年、大学の運営に関する臨時措置法公布。米国の宇宙船アポロ11号打ち上げにより人類が初めて月へ到達。
1970 昭和四十五年
◆一月、名島周辺で仏青診療所並びに法律扶助部の宣伝ビラを配る。また、一月下旬より3/26まで毎日無料健康相談を行う。◆3/19-21看学坐禅会。◆4/1-8
花祭り。昭和45年度第1回無料健康相談。◆5/16,
6/7,7/19, 9/6 子供の家訪問。◆6/17 出張法律相談。於:久留米市。◆7/28-30
宗像郡胃癌検診。於:津屋崎町、玄海町。受診者数:(津屋崎町)
93名、 (玄海町) 89名。◆7/29-30 巡回検診地衛生講習会。於:日之影町。◆8/3-6巡回検診。於:日之影町。見立、二又、大管、鹿川の四地区にて受診者計
487名。◆9月(〜12月) 第2回無料健康相談。◆10/3
動物慰霊祭。◆11/17-22 坐禅会。 (於箱崎勝楽寺)◆11/29
出張法律相談。於:久留米市。◆12/20 冬の子供会。◆教理部読書会テキスト:「地下室の手記」(ドストエフスキー)、「般若心経」、「般若心経講義」(高神覚正)
、「海と毒薬」 (遠藤周作) 。◆昭和45年度診療部夜間診療実績:延べ患者数544名。無料健康相談実績:相談総件数
193件。◆昭和45年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数253件
(夜間法相 210件、久留米出張法相43件) 。
【参考事項】昭和四十五年、日米安保条約自動延長。大阪で万国博覧会開催。
1971 昭和四十六年
◆一月、第3回 (45年度) 無料健康相談。◆3/27
花祭り。◆六月 坐禅会 (於東林寺)。◆6/6出張法律相談。於:久留米市。◆7/13-15
癌検診。於:津屋崎町、玄海町。受診者数:(津屋崎町)
91名、(玄海町)146名。◆7/26-30 巡回検診。於:日之影町。仲組、見立、高巣野、鹿川、小川平の五地区にて受診者計538名。◆7/27同診療地衛生講演会。『成人病について』
勝木司馬之助先生。町役場にて。◆10/23赤い羽根共同募金。◆10/24
出張法律相談。於:久留米市。◆11月 坐禅会
(於東林寺)。◆11/13 動物慰霊祭。◆十二月
冬の子供会。◆勉強会 4/2-4 講師:干潟龍祥、瀧澤克己。テキスト:西谷啓治著『宗教とは何か』。◆講演会:9/22干潟龍祥『業について』。12/8
真継伸彦氏 (市仏教会と共催。於中洲明治生命ホール)。◆教理部読書会テキスト:「異邦人」
(カミュ) 、「鮫」、「無明」 (真継伸彦)、「幸福の限界」
(石川達三) 、「月と六ペンス」(モーム)、「歎異抄入門」。◆昭和46年度診療部夜間診療実績:延べ患者数1292名。無料健康相談実績:相談総件数162件。◆昭和46年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数
219件 (夜間法相 183件、久留米出張法相36件)。
【参考事項】昭和四十六年、九州大学医療技術短期大学部設立。中華人民共和国が国連に加盟。ドルショック。1ドル=360円→308円に。
1972 昭和四十七年
◆3/29 花祭り。街頭募金。◆4/1 施設慰問。◆四月
松尾博仁先生による月一回の『歎異抄研究会』始まる。◆6/4出張法律相談。於:久留米市。◆6/19-25
坐禅会。於:東林寺。◆7/24-26 巡回検診。於:日之影町。受診者数300名。◆8/1-3
宗像群津屋崎町胃癌集団検診。受診者数 186名。◆10/7
動物慰霊祭。於:万行寺。◆10/23赤い羽根共同募金。◆10/26
出張法律相談。於:久留米市。◆11/20-26 坐禅会。於東林寺。◆12/16冬の子供会。◆講演会:1/12
細川巌『仏教について』、1/26 白石通『仏教の事がら』、10/21松永伍一。◆7/11
健康講話会。講師:松浦啓一理事 (九大医学部放射線科教授)。◆教理部読書会テキスト:「殺される側の論理」、「本願に生きる」、「人生論ノート」。◆昭和47年度診療部夜間診療実績:延べ患者数1449名。無料健康相談実績:相談総件数164件。◆昭和47年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数92件
(夜間法相65件、久留米出張法相27件)。
【参考事項】昭和四十七年、沖縄復帰。日中国交回復。プロ野球黒い霧事件。福岡市、政令指定都市に昇格(西・中央・南・博多・東区。のち西区から早良・城南区を分区)。板付飛行場が米軍から全面返還され、正式名称が福岡空港となる。
1973 昭和四十八年
◆四月 花祭り。◆5/27 出張法律相談。於:久留米市。◆6/4-9
汐見地区老人健康相談。◆7/22-28巡回検診。於:日之影町。受診者数
333名。◆7/29-8/2 夏休み子供会(若杉山登山、勉強会、スケッチ大会等)。◆8/1-3宗像郡胃集団検診。受診者数
141名。◆10/13 動物慰霊祭。於:万行寺。◆10/15-22 坐禅会。於:東林寺。◆12/1歳末たすけあい街頭募金。◆12/22
冬の子供会。◆教理部は、昨年度に引き続き松尾博仁先生による『歎異抄研究会』を毎月開く。◆教理部読書会テキスト:「橋本左内」(山口崇之著)
、「般若心経入門」 (松原泰道著) 。◆昭和48年度診療部夜間診療実績:延べ患者数827名。無料健康相談実績:相談総件数
112件。◆昭和48年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数96件(夜間法相70件、久留米出張法相26件)
。
【参考事項】昭和四十八年、「石油ショック」。円の変動相場制実施。プロ野球西鉄ライオンズ、太平洋クラブライオンズに。
1974 昭和四十九年
◆4/5 花祭り。日校部再建準備。夜間法律相談。◆4/19
日校部、西汐見子供会新一年生歓迎会参加。◆5/7-6/29 第一回無料健康相談。◆六月、日校部父母説明会。◆6/17-23坐禅会。於:東林寺。◆6/26
会館冷房の洗管工事。◆7月、11月教理部文集「ともがき」発行。◆7/21-27巡回検診。於:日之影町。◆8/5
胃集団検診。於:津屋崎町。受診者数 168名。◆8/20-22日校キャンプ教室。於:佐賀県鹿島市奥平谷。◆8/25-31
巡回検診。於:日之影町。鹿川、見立、小原、大管、仲組の五地区にて。受診者数358名。◆10/5
動物慰霊祭。若葉会追悼会。◆10/6 出張法律相談。於:久留米市。◆10/13日校油山遠足。◆10/21-11/22
第二回無料健康相談。◆11/1-5 坐禅会。於:長性寺。◆11/10日校スケッチ大会。◆12/1
歳末たすけあい街頭募金。◆12/21 日校部、西汐見育成会主催冬の子供会に参加。◆12/23日校部主催成道会。◆教理部『歎異抄研究会』講師:松尾博仁先生。
(毎月開催。三年目。)◆教理部読書会テキスト:「侏儒の言葉」
(芥川龍之介) 。◆昭和49年度診療部夜間診療実績:延べ受診者数1072名。無料健康相談実績:相談総件数273件。◆昭和49年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数40件
(夜間法相20件、久留米出張法相20件)。
【参考事項】昭和四十九年、小野田元少尉が戦後30年ぶりにフィリピン・ルバング島より帰還。江川ダム完成、供用開始。
1975 昭和五十年
◆2/3-22 第三回 (昭和49年度) 無料健康相談会。相談者48人。◆3/18
お彼岸の日、KBCTV出演。◆4/3 花祭り。◆4/20日校こどもボウリング大会。◆5/19-25
坐禅会。於:長性寺。◆5/26-6/28第一回無料健康相談会。◆六月
童話会。(田崎隆先生のお話を聞く)◆7/28-8/1日之影町巡回検診。鹿川、見立、小原、大管、高松の五地区にて受診者計
373名。◆8/4-6津屋崎町胃集団検診。(受診者
146名)◆8/10-12 油山キャンプ教室。◆10/11
動物慰霊祭。於:万行寺。◆10/13-11/1第二回無料健康相談会。◆11/20-25
坐禅会。於:勝楽寺。◆12/3 中央共同募金会より表彰。◆12/7歳末街頭募金。◆12/21
成道会。◆教理部『歎異抄研究会』講師:松尾博仁先生。(毎月開催。四年目。)
◆教理部会テキスト:「侏儒の言葉」 (芥川龍之介)
、「哲学の復興」(梅原猛) 他。◆昭和50年度診療部夜間診療実績:延べ受診者数
837名。無料健康相談実績:相談総件数121件。◆昭和50年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数26件
(夜間法相のみ。本年度、出張法相は中止。)
【参考事項】昭和五十年、ベトナム戦争終結。山陽新幹線が博多まで開業。地下鉄工事のため市内電車貫線、城南線、呉服町線廃止。福岡市の人口、100万人を突破。九州自動車道古賀−鳥栖間開通。
1976 昭和五十一年
◆3/14 日校志賀島お別れ遠足。◆4/3-7 花祭り行事:4/3
花祭り街頭キャンペーン(於大丸前。パンフレット、花の種を配布)。4/4
子供大会(於動物園)。4/7 お釈迦様誕生の夕べ(於鹿鳴春)。◆5/6新入会員歓迎遠足
於:能古島。◆5/9 日校部新一年生歓迎ハイキング。◆5/10-16坐禅会(於東林寺)。◆5/24-6/19
第一回無料健康相談会。◆七月 廊下雨漏り修理。寮部屋硝子修理。食堂ガス修理。教理部文集発行。◆7/11 日校水泳大会於:東区市民プール。◆7/25-31
日之影町巡回検診。鹿川、見立、小原、大管、高松の五地区にて受診者計329名。◆8/3-5
津屋崎町胃集団検診。 (受診者 183名)◆8/21-22
耶馬渓出張日校。◆8/23-25日校キャンプ教室。於:鹿島市経ヶ岳奥平谷キャンプ場。◆8/28
臨時評議員会(七十周年祭、動物慰霊祭について)。於東林寺。◆9/10
福岡市共同募金会より表彰を受ける。◆七十周年祭実行委員会。第一回(9/11、於仏青)
、第二回 (10/9、於東林寺) 。◆9/12 坐禅会。ぜんざい会。◆9/25 動物慰霊祭。新設された九大医学部アニマルセンターとの共催。協賛:市仏教会、若葉会他。於:医学部同窓会館。◆10/10久留米出張法律相談
(相談件数2件)。◆10/10 陸上競技大会 (日校)。◆10/17赤い羽根共同募金。◆10/18-11/13
第二回無料健康相談会。◆10/23-24 九重会員旅行。◆10/31日校立花山スケッチ大会。◆11/20-25
坐禅会 (於長性寺) 。◆11/23 飯塚出張法律相談(相談件数22件)
。◆12/5 歳末助け合い共同募金。◆12/12 日校マラソン大会。◆12/25日校成道会。◆昭和51年度診療部夜間診療実績:延べ受診者数1209名。無料健康相談実績:相談総件数143件。◆昭和51年度法律扶助部法律相談実績:相談総件数47件
(夜間法相23件、出張法相24件)。
【参考事項】昭和五十一年、ロッキード疑獄事件。天神地下街営業開始。
1977 昭和五十二年
◆三月 教理部文集発行。◆3/10 消防署の講演会。◆3/13
日校お別れ遠足。◆4/2-7花祭り行事: 4/2 街頭キャンペーン。
4/3 子供大会。 4/7 お釈迦様誕生の夕。◆4/29日校歓迎遠足。於:名島神社。◆5/4
野口浩堂師 (長性寺御住職) 講演会『心経の心』。◆5/23-6/18第一回無料健康相談会。◆5/28
創立七十周年記念講演会。今井環先生「癌について」、池見酉次郎先生「仏教と医学」、後藤基彰先生「弱肉強食の時代は終る」。聴衆約400名。於:天神ビル。◆5/29
物故者慰霊祭及び懇親会。於:東林寺。◆6/13-20坐禅会。於:東林寺。◆6/20
寮会館雨漏り修理。◆6/20-25 汐見町、千早老人会の無料検診。◆7/27-29
キャンプ。於:阿蘇・鍋の平。◆7/31-8/16 日之影町巡回検診。鹿川、見立、小原、大管、高松の五地区にて受診者計341名。◆8/6
宮崎至慶仏青との交歓会。参加会員四名。◆8/8-10
津屋崎町胃集団検診。(受診者 201名) ◆8/27-28
耶馬渓出張日曜学校。於:雲西寺。◆9/7 出張法律相談。於:山田市(三件)
。◆9/12 福岡市共同募金会より表彰を受ける。◆十月 教理部文集発行。◆10/1動物慰霊祭。於:九大医学部同窓会館。◆10/11-11/5
第二回無料健康相談会。◆10/15出張法律相談。於:篠栗町
(九件) 。◆10/16 赤い羽根共同募金。◆十一月
筑紫女学園の先生方との交歓ソフトボール試合にて、12対10で仏青久々の(戦後初?)
勝利 (当年までの通算対戦成績仏青の1勝31敗?)
。◆11/3 日校若杉山ハイキング。◆11/21-27坐禅会。於:東林寺。◆12/4
歳末たすけあい募金。◆12/17 日校成道会。
(兼冬のお楽しみ会)◆昭和52年度診療部夜間診療実績:延べ受診者数1329名。無料健康相談実績:相談総件数139件。◆昭和52年度法律扶助部夜間法律相談実績:相談総件数12件。
(他に、電話・手紙による相談2件、出張法相計12件)。
【参考事項】昭和五十二年、各国が200海里経済水域を実施。プロ野球太平洋クラブライオンズがクラウンライタ−ライオンズに。
1978 昭和五十三年
◆1/18 ピカソ展覧会参観。◆1/21 寮祭にて、灘岡秀親先輩講演会「民事裁判について」。◆3/1-5留学生、受験のため仏青宿泊。◆花祭り行事:4/2
花祭り子供大会。4/4 花祭り街頭キャンペーン。4/7お釈迦様誕生の夕。◆5/8-20
九大ワンダーフォーゲル部無料健康相談。◆5/15-21坐禅会。於:長性寺。
◆5/21 日校部遠足。 ◆5/22-6/10 春季一般無料健康相談会。◆6/4新入会員歓迎遠足。◆7/23-29
夏期巡回検診。於:日之影町。鹿川、見立、小原、大管、高松の五地区にて受診者計324名。◆8/1
耶馬渓出張日曜学校。◆8/2-4 津屋崎町胃癌集団検診。受診者数:233名。◆8/6,7
日校キャンプ教室。於:鹿島市経ヶ岳奥平谷キャンプ場。◆九月寮風呂改装。◆9/10
出張法律相談。於:太宰府 (九件) 。◆9/30
動物慰霊祭。◆10/1赤い羽根共同募金。◆10/16-11/1
秋季無料健康相談会。◆10/20-22 九重会員旅行。◆10/29日校部立花山ピクニック。◆11/20-26
坐禅会。於:東林寺。◆12/3 歳末たすけあい共同募金。◆12/6出張法律相談。於:小郡市
(九件) 。◆12/16 日校部冬のお楽しみ会。◆12/22仏間屋根修理。◆昭和53年度診療部夜間診療実績:
延べ受診者数 927名。無料健康相談実績:相談総件数157件。◆昭和53年度法律扶助部夜間法律相談実績:相談総件数9件。
(他に出張法相計18件)。
【参考事項】昭和五十三年、日中平和友好条約締結。福岡大渇水。五月から最長十五時間断水となり、翌年春まで続いた。このころまでに本会会館附近に「西汐見」バス停が開設され、会館までの交通の便が改善される。
1979 昭和五十四年
◆1/20 寮祭にて、城戸春分生先生 (福岡結核予防センター所長)
講演会。◆花祭り行事:4/1子供大会。4/3 街頭キャンペーン。4/7
お釈迦様誕生の夕。◆5/21-27 坐禅会。教理部文集発行。◆六月新入会員歓迎遠足(於神湊)。◆5/21-6/16
春季無料健康相談会。◆7/26-27 耶馬渓出張日校。◆7/29-8/4日之影巡回検診。鹿川、見立、小原、大管、高松の五地区にて受診者計
242名。◆8/8-10 日校キャンプ教室。於:直方市内ヶ磯キャンプ場。◆8/21-24津屋崎胃癌集団検診。受診者数
230名。◆9/22 動物慰霊祭 (於医学部中央講堂)。◆10/13
赤い羽根共同募金。◆10/15-11/10 秋季無料健康相談会。◆10/19-25坐禅会。教理部文集発行。◆10/20-21
九重会員旅行。◆11/18 出張法律相談。於:太宰府。(六件)◆12/2
歳末たすけあい街頭募金。◆12/9 日校部冬のお楽しみ会。◆昭和54年度診療部夜間診療実績:
延べ受診者数 888名。無料健康相談実績:相談総件数192件。◆昭和54年度法律扶助部夜間法律相談実績:相談総件数21件。(他に出張法相計6件)
。
【参考事項】昭和五十四年、第一回共通一次試験実施。福岡市内電車・西鉄貝塚線、二月九日を以て全廃。中国対ベトナム戦争。ソ連がアフガニスタン侵攻。プロ野球クラウンライタ−ライオンズ、埼玉県に移転し西武ライオンズに。
1980 昭和五十五年
◆3/1 東区内で大規模な地名変更のため本会の住所が「福岡市東区千早1丁目1−5−13」に。◆3/2日校部お別れ遠足。◆花祭り行事:4/4
街頭キャンペーン、及び子供大会に参加。◆4/20日校部新入生歓迎ハイキング。◆5/8-24
九大ワンダーフォーゲル部健康相談。◆5/19-24坐禅会(於:長性寺)。教理部文集発行。◆5/26-6/21
春季一般無料健康相談会。◆新入会員歓迎遠足(於能古島)。◆6/22ハイキング。於:宮地嶽神社。◆7/21,22
耶馬渓出張日校。◆7/27-8/2 夏期巡回検診。於:日之影町。見立、鹿川、大管、高松、小原の五地区にて受診者計292名。◆8/6-8
日校キャンプ。於:直方内ヶ磯キャンプ場。◆8/19-22
津屋崎町胃癌集団検診。受診者:221名。◆9/20
動物慰霊祭。 ◆10/11 赤い羽根共同募金。◆10/13-11/8
秋季無料健康相談会。◆10/19スケッチ大会。
於:植物園。◆10/25-26 九重会員旅行。 ◆11/17-23
坐禅会。於:東林寺。◆十二月教理部文集発行。◆12/20,21
歳末たすけあい共同募金。◆12/21 冬のお楽しみ会。◆昭和55年度診療部夜間診療実績:延べ受診者数900名。無料健康相談実績:相談総件数
177件。◆法律扶助部事業 (55年度):1)夜間法律相談(火曜、金曜)、
2)随時法律相談。相談総件数18件。※出張法律相談は、部員不足のためやむを得ず取り止めとなる。
【参考事項】昭和五十五年、「第二次石油ショック」。東京サミット。モスクワオリンピック(日本は不参加)。筑後大堰完成。福岡都市高速道路東浜−香椎間開通。
1981 昭和五十六年
◆3/1 日校部お別れ遠足。◆4/4,5 花祭り行事。◆5/17
新入会員歓迎遠足。◆5/18-20坐禅会。於:長性寺。◆5/18-30
九大ワンダーフォーゲル部健康相談。◆5/24日校部天拝山ハイキング。◆6/1-27
春季無料健康相談会。受診者数:78名。◆6/28日校人形劇。(医療技術短期大学人形劇部による)◆7/2
教理部講演会。講師:細川巌『女人成仏』◆7/21-22耶馬渓出張日校。◆7/26-8/1
夏期巡回検診。於:日之影町。見立、鹿川、大管、高松、小原の五地区にて受診者計283名。◆8/5-7
日校キャンプ。◆8/17-22 津屋崎町胃癌検診。受診者数
217名。◆9/13日校オリエンテーリング。◆9/26
動物慰霊祭。◆10/10 赤い羽根共同募金。◆10/19-11/14秋季無料健康相談会。
受診者数:57名。◆10/24,25 九重会員旅行。◆11/16-22坐禅会。於:東林寺。◆12月
歳末たすけあい街頭募金。◆12/27 日校冬のお楽しみ会。◆56年度(後半期)
教理部会: (テーマ) 「原始仏教」、「仏教の展開」、「般若心経」。(講師)
伊原、戸崎、篠田先生。◆診療部夜間診療を六月より休診とする。四月、五月の夜間診療実績:受診者数計78名。◆法律扶助部事業(56年度)
:1)夜間法律相談(火曜、金曜)、2)随時法律相談。相談総件数8件。
【参考事項】昭和五十六年、福岡市営地下鉄室見−天神間開通。
1982 昭和五十七年
◆一月 教理部文集発行。◆3/21 日校部お別れ遠足。◆4/3,4
花祭り。◆4/18日校部新入生歓迎遠足。◆5/8
総会にて、干潟龍祥先生常務理事を退任される。在任期間実に52年間。後任には伊原照蓮教授が就任。◆5/16新入会員歓迎ハイキング
(於三日月山、立花山)。◆5/10-6/25 春季無料健康相談会。受診者数:64名。◆5/17-23坐禅会。於:東林寺。◆7/4
日校人形劇。 (医療技術短期大学人形劇部による)◆7/21-22耶馬渓出張日曜学校。◆7/25-31
夏期巡回検診。於:日之影町 (受診者 240名)◆8/3-5
日校キャンプ。◆8/23-27 津屋崎町胃癌検診。
(受診者 229名) ◆9/18動物慰霊祭 (本年度より、医学部主催、本会協賛となる)
。◆10/13-11/12 秋季無料健康相談会。受診者数:41名。◆10/16赤い羽根共同募金。◆11/15-21
坐禅会。於:長性寺。◆12/11 歳末たすけあい募金。◆法律扶助部事業(57年度)
:1)夜間法律相談(火曜、金曜)、2)随時 (電話)
法律相談。相談総件数10件。
【参考事項】昭和五十七年、東北・上越新幹線開通。
1983 昭和五十八年
◆3/6 日校お別れ遠足。◆4/2,3 花祭り。◆4/7
お釈迦様の夕べ。◆4/17 日校歓迎遠足。於:貝塚公園。◆4/20,27教理部会。◆5/16
無料健康相談・診断。◆5/16-22 坐禅会。於:東林寺。◆6/11-17春季無料健康相談・診断
(受診者58名) 。◆6/19 新入会員歓迎遠足 (於能古島)。◆7/24-30日之影町巡回検診。受診者
246名。※最後の日之影町巡診。◆8/5-7 夏休みキャンプ教室。◆8/22-23,25-26
津屋崎町胃癌検診。 (受診者 283名) ◆9/17
動物慰霊祭。◆10/17-11/18秋季無料健康相談・診断。
(受診者50名) ◆10/29 赤い羽根共同募金。◆日校新聞作成。◆11/21-26坐禅会。於:東林寺。◆12/10
歳末たすけあい共同募金。◆12/18 日校冬のお楽しみ会。◆5/14総会にて講演会
川添昭二(九大文学部教授)『日蓮』。◆教理部講演会:2/26志垣嘉夫九大教授『仏革命史』、2/28 福田殖九大教授『古代中国の思想家たち』◆教理部講演会:5/7池畑裕樹先生『幕藩制転換期における神社財政の変貌』、7/16
関屋先生『ホルモンと私達の生活』◆10/1,8,15,22,30仏教文化講座
(九大仏青「友の会」主催) 。◆法律扶助部事業
(58年度) :(1)夜間法律相談(火曜、金曜)、(2)随時(電話)
法律相談。相談総件数7件。
【参考事項】昭和五十八年三月、地下鉄1号線、博多−姪浜間開通、筑肥線の同区間廃止。鳥飼駅跡地はのちに城南区役所・保健所に。
1984 昭和五十九年
◆3/11 日校お別れ遠足。於:海の中道海浜公園。◆4/7
花祭り。 (動物園にて献花、甘茶接待、街頭キャンペーン)◆4/16
日校新入生歓迎会。◆4/28 日校、人形劇団公演会。田崎隆先生によるおとぎ話。◆5/7-13坐禅会。於:東林寺。◆5/14-22
春季無料健康相談会。 (受診者80名) ◆8/1-3日校キャンプ教室。於:京都郡犀川町蛇ヶ淵の滝。◆8/22-28
津屋崎町胃癌検診。(受診者332名)◆9/12 韓国恋愛映画鑑賞。松原孝俊氏。◆9/22
動物慰霊祭。◆10/15-11/16秋季無料健康相談&診断。(受診者59名)◆11/18
日校遠足。◆11/19-25 坐禅会。於:東林寺。◆12/8歳末たすけあい共同募金。◆12/24
日校冬のお楽しみ会。◆教理部会:6/6 『現代フランスの状況について』講師:志垣嘉夫
(九大教養部教授) 、6/13『日本流通史』講師:丸山雍成(九大文学部教授)、他。◆仏教文化講座:(1)9/29村上了海『密教とは何か』
(2)10/6 東光寛英『わが生命尊し』 (3)10/13
川添昭二『日蓮と鎌倉幕府政治史』(4)10/20
橘英哲『宗教と文学』 (5)10/27 野村暢清『日本人の宗教』◆法律扶助部事業(59年度):1)夜間法律相談(火曜、金曜)。2)随時(電話)
法律相談。相談総件数、7件。3)「法律勉強会」(1)6/16
法学概論、(2)6/23法人について、(3)6/30 法律相談の実際について。
【参考事項】昭和五十九年、グリコ・森永事件。
1985 昭和六十年
◆3月:下水道本管接続工事完了。◆4/7,8 花祭り。◆4月:日校新入生歓迎会。◆5月:リューマチ学会の手伝い。◆5/20-25坐禅会。於:長性寺。◆6/13-14
春季無料健康相談。(受診者73名)◆8/21-23,26-27
津屋崎町胃癌集団検診。(受診者273名) ◆9/21
動物慰霊祭。◆10/14秋季無料健康相談会。(受診者36名)◆10/18,19
九重会員旅行。◆10/26 赤い羽根共同募金。◆11/5-9坐禅会。於:東林寺。◆12月:熱帯医学研究会との交流。◆12月:日校冬休みお楽しみ会。(参加者56名)
◆12/21 歳末たすけあい共同募金。◆10/26,
11/9, 11/30:仏教文化講座。◆法律扶助部法律相談:相談総件数、11件(自61年1月〜至62年3月)。
【参考事項】昭和六十年、つくば科学万博。電電公社、民営化でNTTに。
1986 昭和六十一年
◆4/7 花祭り街頭キャンペーン。4/8 潅仏会。◆4/12
評議員会。会館修理資金(雨漏り防止工事、火災報知器取り替え)として寄付を募ることに評決。◆4月日校新入生歓迎会。於:名島運動公園。◆5/4-5竹田研修旅行。◆5/12-
6/13 春季無料健康相談会。(受診者53名)◆5/17
定例総会。寄付依頼の件につき議決。寄付発起人選出。◆5/26-6/1坐禅会。於:長性寺。◆6/28寄付発起人会。於会館。当会席上にて、O.B.の藤野武彦氏より仏青診療所再開案提示される。◆7/11臨時評議員会。議題:(1)会館修理工事見積もりについて、(2)寄付依頼文の寄付発起人リストの表記について、(3)診療所再開について、他。当会での評決を受け、直ちに特別会員へ寄付依頼状発送。◆8/4臨時評議員会。議題「仏青診療再開について」。(1)診療所の運営形態は直営とすること、(2)医師は本会O.B.の山中正義博士とすること、(3)クリニック設立準備委員会を設置すること等を評決。◆8/4,8/6,
8/20クリニック設立準備実務者分科会。◆8月津屋崎胃集団検診。(受診者233名)※最後の集団検診。◆8月会館改修工事。◆
9/1 第1回「九大仏青クリニック設立準備委員会」。◆9/13臨時総会
(於本会会館) 。議決がなされ、本会の診療事業を「九大仏青クリニック」を中核として再出発させることに決定。◆9/20動物慰霊祭。◆9/24
クリニック設立準備実務者分科会。◆10/7 第2回クリニック設立準備委員会。(於医学部健康科学センター)
◆10/8 高比良総務、日隈教理部長、RKBテレビ「朝の情報ボックス」出演。(下記仏教文化講座のPR)◆10/15,22
クリニック設立準備実務者分科会。(22日の会は、予定の「準備委員会」を分科会に切り換える。)◆10/27-11/14秋季無料健康相談(相談者25名)。◆10/28-11/18
コンピューター食物健康相談。(相談者38名)◆11/5第3回クリニック設立準備委員会
(於医学部健康科学センター) 、11/12 同第4回(於医学部)
、11/19 同第5回 (於仏間) 、11/27 同第6回
(於仏間) 。◆11/24-30坐禅会。於:東林寺。◆11/29
開設祝賀会前日のクリニックに深夜侵入者あり。水道管より流水止まらず。前島建設に連絡し、止水。外部の者によるものと確認されたため、警察に通報する。◆11/30九大仏青クリニック開設祝賀会。
12/1 九大仏青クリニック事業開始。 ◆12/14歳末助け合い共同募金。◆12月日校冬休みお楽しみ会。参加61名。◆10/4,11,18仏教文化講座:平田寛(九州大学教授)「仏像を観る目」、円日成道(光円寺御住職)「宿業について」、山中耕作(西南学院大学教授)「宗教と文学 〜川端康成『美しい日本の私』〜」。◆教理部教理部会:法然「撰択本願念仏集」講読。講師:浜田一男師。◆法律扶助部無料法律相談61年度実績:相談総件数15件。
【参考事項】昭和六十一年、ソ連・チェルノブイリで原発事故。市営地下鉄2号線、貝塚まで開通。
1987 昭和六十二年
◆1/10 老人会と講演会・懇談会。◆3月日校お別れ会(宮地嶽神社へ遠足)。参加59名。◆4/7花祭り街頭キャンペーン。4/8
潅仏会。◆4/12 日校部花祭り(於:本会講堂)
参加者:子供62人、父兄12人。◆五月竹田研修旅行。
◆六月坐禅会。於:長性寺。◆6/26,27,30,7/2-7,
7/9-11 寮生健康検査(医短生体験実習として)。◆7/21-24,
8/31 日校「宿題をやっつける会」◆7/30,31日校サマー・キャンプ。於:雷山。参加児童29名。◆動物慰霊祭。於:医学部記念講堂。◆十月:会員旅行。◆10/25赤い羽根共同募金。日校児童10名参加。◆11月:
坐禅会。於:東林寺。◆11/15日校香椎宮紅葉ピクニック。◆12/20
日校お楽しみ会。餅つき大会。参加者:子供52人、父兄19人。◆12/25歳末助け合い街頭募金。日校児童13名参加。◆教理部月例教理部会:『般若心経について』講師:戸崎宏正教授
(常務理事) 。◆11月: 仏教文化講座:(1)松崎禅戒師『人間と幸せ』、(2)園井英秀教授(九大文学部)
『文学における無常観』。なお、前年度同様に文化講座のPRのため、西方総務、徳田教理部長、藤谷君、タッカー君(米国より虚無僧尺八を学びに来福した留学生、本会会員)の四名が、RKBテレビ「朝の情報ボックス」に出演した。◆7/6診療部講演会:『すこやかに生きる』講師:池見酉次郎九大名誉教授。◆10/13診療部講演会『老人病の予防と治療』講師:上田一雄氏。
◆昭和62年度の法律扶助部の事業は、法学部学生不在のため総務部預かりとし、相談を受けた場合には九州大学法律相談部に紹介・委託した。委託件数12件。
【参考事項】昭和六十二年、国鉄が分割民営化され、JR7社(北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州・貨物)が発足。
1988 昭和六十三年
◆1/24 日曜学校似顔絵教室 子供参加3名◆2/25
日校お別れ会。スケート大会(子供57人、父兄12人参加)
。◆2/28 日曜学校 中国の遊びとお話し 子供9名参加。◆4/7花祭り街頭キャンペーン。4/8
潅仏会。◆4/17 日校部花祭り。参加者:子供62名、父兄15名。◆6/2,3,6-10寮生健康診断(医短生体験実習として)。◆6/20-26
坐禅会。於:東林寺。◆7/22,23日校部「宿題をやっつける会」参加児童12名。◆日校キャンプ 於:油山キャンプ場。参加児童20名。◆9/24動物慰霊祭。◆10/10
赤い羽根共同募金。◆10/29 創立80周年記念講演会・記念パーティー。於:都久志会館・ガーデンパレス。◆11/19日校部出版コミック「十二支イレブン」発行。◆11/28-12/4
坐禅会。於:長性寺。◆12/18日校部おたのしみ会(もちつき大会)参加者:子供43名、父兄21名。◆12/26
歳末たすけあい募金。◆月例教理部会。野口善敬師「禅宗雑感」(11月より5ヶ月連続)◆診療部主催秋の健康増進講演会:(1)10/5藤井清孝先生「脳卒中――その時あなたは」(聴衆52名)、(2)11/12
藤野武彦先生「健康を科学する――シルクロードを訪ねて」(聴衆39名)。
◆昭和63年度の法律扶助部の事業は、前年度同様に法学部学生不在のため総務部預かりとし、相談を受けた場合には九州大学法律相談部に紹介・委託した。委託件数7件。
【参考事項】昭和六十三年、瀬戸大橋・青函トンネルが相次いで開通。沖縄県以外の全都道府県が鉄道でひと続きに。
1989 昭和六十四年(平成元年)
◆1/22 「かるた・百人一首」参加13名。◆1/28 寮祭。◆2/25 お別れ会(スケ−ト・香椎スポ−ツガ−デン)子供52名・父兄13名。◆4/7,8 花祭り。◆4月 日曜学校部主催の花祭り・バ−ベキュ−大会 参加:子供45名、寮生10名◆6/5-6/11坐禅会(於 長性寺)。◆6,7月 寮生健康診断 医短生3名、寮生8名。◆6月 卓球大会 子供3人、寮生3人。◆6/17-18 竹田研修旅行。◆7/1 仏青仏教文化講座「名画、史跡に学ぶ旅」講師 谷 隆一郎氏 聴衆30名。◆7/5 定款改正成立(県庁受理)。◆7月 サマ−キャンプ(於 甘木市営キャンプ場)子供21名、寮生7名。◆7,8月 宿題をやっつける会(於 講堂)子供53名、寮生7名。◆9/16動物慰霊祭(協力 九大コ−ルアカデミ−)。◆9月 講演会「モスクワ一人旅」講師 田代信維氏聴衆35名。◆10/11「バングラディシュの仏教徒を救う集会」に出席。◆10月 赤い羽共同募金街頭募金(於 天神)子供0名、寮生5名。◆11/11,12 会員旅行(九重九大山の家)。◆11,12,1,2月第3水曜日教理部会「歎異抄を読む」講師 戸崎宏正氏。◆11/20-26 坐禅会(於 東栃寺)。◆12/9筑紫女学園の先生とソフトボ−ル大会。◆12/29 第1回将来計画
委員会。◆12月 プラネタリウム(於 少年科学文化会館)。◆12月 歳末助け合い街頭募金(於 天神)子供2名、寮生4名。◆12月 もちつき大会(於 裏庭)子供29人、寮生3人。◆平成元年度教理部会(月1回)のテ−マは「歎異抄を読む」、講師は戸崎宏正氏であった。
◆平成元年度の法律扶助部の事業は、前年度同様に法学部学生不在のため総務部預かりとし、相談を受けた場合には九州大学法律相談部に紹介・委託した。
【参考事項】昭和六十四年一月七日、昭和天皇崩御。平成元年、農学部に独立大学院遺伝子資源工学専攻発足。消費税導入(3%)。ベルリンの壁崩壊。プロ野球南海ホ−クスが福岡に移転、「福岡ダイエ−ホ−クス」誕生。
1990 平成二年
◆カルタ取り(於 八仏閣)子供6名、寮生3名参加。◆3/17 「干潟先生白寿記念パ−ティ−」に出席。◆3月 診療部講演会「ボケないために」講師馬渡志郎氏。 聴衆39名◆日曜学校送別会ボウリング(於 香椎スポ−ツガ−デン)子供52人、寮生4人参加◆4/7,8 市仏教会と「花まつり」◆4/15 日曜学校部花まつり・新入生歓迎会 参加 子供50名。◆5月,6月 千早校区ドッジボ−ル・ソフトボ−ル大会のため、1丁目1区のチ−ムの練習に参加。◆6/18−24 坐禅会。◆6/28−7/2 京都大学法律相談部との合同研修。◆7/23−28 日曜学校夏休み勉強会(参加毎日3−10名)。◆8/2,3 「サマ−キャンプ」於鳥栖市御手洗の滝キャンプ場(参加15名)。◆8/8 教理部講演会「真実に生きる」講師:深沢至玄師(西光寺住職)。◆8/19 日曜学校「ビデオ上映会」(参加15名)。◆9/22 動物慰霊祭(医学部中央講堂)。◆10/17 教理部会「チベットの仏教」講師:クンチョク・シ−タ−先生。◆10/27 「赤い羽共同募金」に参加(参加人数4名)。◆10月 市仏教会の仏教講演会に参加。◆11/25 「バトミントン・卓球教室」。◆12/9 「歳末助け合い共同募金」及び「福岡市立博物館見学」
(参加17名)。◆12/16 もちつき大会(参加63名)。12/13−28 日曜学校「冬休み勉強会」(参加のべ81名)。◆日曜学校、千早1丁目1区の子供育成会会員に年賀状を出す。◆平成2年度教理部会(月1回)のテ−マは「歎異抄を読む」、講師は戸崎宏正氏であった。
【参考事項】平成二年、東西ドイツ統一。イラク、クウェ−トに侵攻。
1991 平成三年
◆1/20 日曜学校「絵かき大会」。(参加15名)2/24 日曜学校「文集作り」(参加7名)。3/3 「お別れ会」(参加50名)。◆4/7,8 市仏の花祭り・潅仏会に参加。◆4/14 日曜学校部、花祭り開催(50名参加)。◆5/12 日曜学校「母の日」(25名参加)。◆6月 坐禅会。◆6/9日曜学校部「ビデオ鑑賞会」(17名参加)。◆6/23 「バトミントン・卓球教室」(8名参加)◆6/24 診療部・法律扶助部「脳死」についての講演会。講師:九州大学医学部脳外科藤井清孝助教授・九州大学法学部内田博文教授。◆7/7 日曜学校「七夕」(15名参加)。◆7/17 教理部、「市仏会議」に参加。◆7/20 映画会「ビルマの竪琴」上映(30−35名参加)。◆7/22−27 夏休み勉強会(のべ113名参加)。◆7/31−8/1 日曜学校部サマ−キャンプ(28名参加)。◆8/28 日曜学校、サマ−キャンプスライド上映会。◆9/21 動物慰霊祭。◆10/13 日曜学校、立花山登山。◆10/13 午後9時15分、本会元常務理事干潟龍祥先生(金剛院元住職、日本学士院会員、九州大学文学部名誉教授、文学博士)急逝される。10/15 博多東長寺で密葬。10/21 仏青で干潟龍祥先生を偲ぶ会を開く。◆11/17 日曜学校、バトミン
トン・卓球教室(3名参加)。◆11/20−26 坐禅会。◆12/8 日曜学校部、歳末助け合い共同募金に参加(16名参加)。募金額103,049円。◆12/22 もちつき大会開催。◆今年は教理部会のかわりに「モ−ツァルトCD鑑賞会」を開く。
【参考事項】平成三年十月、九州大学六本松地区と箱崎地区を西区の元岡・桑原地区に移転統合することを決定。ソビエト連邦崩壊。湾岸戦争(米国対イラク)。
1992 平成四年
◆1/25 「干潟先生を偲ぶ会」を開く。◆1/19 日曜学校部、「バトミントン・卓球教室」(2名参加)。◆3/1 日曜学校お別れ会。◆4/7,8市仏「花祭りキャンペ−ン&潅仏会」に参加。◆日曜学校部、「花祭り&育成会新入生歓迎会」開催。◆5/1−25 日曜学校部、千早西校区ドッジボ−ル大会のコ−チ・監督・練習手伝いに参加。◆5/26 ドッジボ−ル大会での応援。◆5/27−6/22 日曜学校部、千早西校区ソフトボ−ル大会のコ−チ・練習手伝いに参加。◆5/31 遠足(動植物園、散策&絵画大会)。◆6月 日曜学校部、菜園作りに着手。◆6/8−14 坐禅会(於 長性禅寺)◆6/23ソフトボ−ル大会での応援。◆7/17 東大仏青との合同シンポジウム「末期医療を考える」正式題目:「生きるいのち・死にゆくいのち」講師:下稲葉康之医師(福岡亀山栄光病院ホスピス長)・問田直幹九大名誉教授(西日本尊厳死協会会長)・木村清孝東大教授(東大仏青理事長)。◆7/21 日曜学校プレキャンプ。◆7/22−25 夏休みの宿題をやっつける会。◆7/25 暑中見舞い作成・発送。◆7/28−30 サマ−キャンプ。◆8/1 大濠花火大会見学。◆10/21 教理部、藤野武彦先生の講演会に参加(福岡市仏教
会の仏教講演会)。◆11/15 日曜学校部、津屋崎散策(東郷公園にて遊ぶ&海岸で水遊び)。◆11/16−22 坐禅会(於 東林禅寺)。◆12/6 日曜学校部、赤い羽共同募金に参加&九電エネルギ−館見学。◆12/8 市仏「成道会」講演会に参加(参加寮生3名)。◆12/20 日曜学校部、もちつき&お楽しみ会。◆12/24 日曜学校部、年賀状作成・発送。◆12/26 日曜学校部、冬休み勉強会&絵本紹介。◆12/27 日曜学校部、冬休み勉強会&4コマ漫画作り。
◆平成4年度の診療部の事業は、医学部学生不在のため行なわず、総務部預りとした。
【参考事項】平成四年、糸島郡前原町が前原市に昇格。フクニチ新聞、事実上廃刊。
1993 平成五年
◆1/17 日曜学校部、百人一首練習会。◆1/24 日曜学校部、百人一首大会(子供と老人会合同)。◆2/15 市仏「涅槃会」講演会参加(於 日蓮銅像護持教会)。◆3/13 お別れ会(スケ−ト)。◆4月 文化交流部設立。初代幹事桑原健。◆4/7 花祭りキャンペ−ンに参加。◆4/8 潅仏会に参加。◆4/18 日曜学校部、花祭り&新入生歓迎式。◆5/6−23 日曜学校部、ドッジボ−ル大会の監督・コ−チ・練習手伝いに参加。◆5/16 日曜学校おもちゃ作り。◆5/23 教理部、ホリスティックフォ−ラム(於 福大セミナ−ハウス)にて楳木康弘・下稲葉康之先生の講演会に参加。◆5/26−6/20 ソフトボ−ル大会の練習手伝いに参加。◆6月 竹田研修旅行。◆6/5 ビハ−ラ研究会に参加(於 本願寺福岡会館)。◆6月第2週 前期坐禅会(於 長性寺)。◆6/20 日曜学校、お菓子作り。◆7/4 日曜学校、うちわ作り◆7/22−24 日曜学校、夏休みの宿題をやっつける会。◆7/28−29 日曜学校サマ−キャンプ。◆9/11 ビハ−ラ講演会に参加(於 本願寺福岡会館)。◆9/23 日曜学校、プラネタリウム見学。◆10/31 ビデオ上映会◆11/28 秋期仏教文化講座を開催。◆12/8 成道会(於 東公園
)の法要・講話に参加。◆12/12 日曜学校部、募金活動&動植物園見学。◆12/19 日曜学校部、もちつき&お楽しみ会。◆12/19 日曜学校部、年賀状作成。
◆平成5年度の法律扶助部・診療部の事業は、法学部・医学部学生不在のため総務部預かりとし、法律扶助の相談を受けた場合には九州大学法律相談部に紹介・委託した。
【参考事項】平成五年、プロサッカ−Jリ−グ発足。福岡ド−ム完成。市営地下鉄、福岡空港へ。コメの大凶作。作柄は例年の3−6割。翌年3月から約1年間外国産米を導入。
1994 平成六年
◆1/17-23 坐禅会(於 東林禅寺)◆1/23 日曜学校、百人一首練習会。◆1/30 日曜学校、百人一首大会。◆2/3 日曜学校部の節分行事(仏青鬼がやってくる!)開催。◆3/12 お別れ会(卒業式)。◆4/3夕刻、仏青クリニック院長山中正義先生急逝される。翌日通夜、翌翌日告別式。クリニック院長は、中島敏郎博士が後を継がれる。◆4/7文化交流部、活動報告会議。◆4/7 花祭りキャンペ−ンに参加。◆4/8 潅仏会に参加。◆4/16日曜学校始業式(花祭り)。(子供約60名参加)◆5/15
福岡市主催のウォ−クラリ−大会に日曜学校部が参加。子供11名、寮生8名参加。◆5/6-6/4日曜学校部、ソフトボ−ル大会のコ−チ・練習手伝いに参加。◆6/5
ソフトボ−ル大会の応援に参加。◆6/6-6/18ドッジボ−ル大会のコ−チ・練習手伝いに参加。◆6/20-28
坐禅会(於 長性禅寺)◆6/19ドッジボ−ル大会の応援に参加。◆7/16,17
日曜学校サマ−キャンプ(海ノ中道海浜公園)子供55名、寮生16名参加。◆7/2日曜学校夏休みの宿題をやっつける会。(子供約20名が参加)◆7/26-8/3
文化交流部、沖縄文化交流旅行。子供9名、寮生12名参加。◆10月市仏の講演会に参加(於 正光寺)◆10/16
千早西校区の運動会に参加。◆10/30日曜学校、ビデオ上映会・弁論大会(子供6名参加。)◆11/14-20
坐禅会(於東林禅寺)◆11/20 日曜学校、畑作り。ペットボトルを使っての発火実験。(子供6名参加)◆11/23日曜学校部、共同募金に参加&プラネタリウム見学。(子供16名参加)◆12/8「成道会」法要・法話に参加(於 成道寺)。◆12/16
もちつき&お楽しみ会。(子供56名参加)◆12/24日曜学校、冬休みの宿題をやっつける会。紙飛行機作り。(約20名参加)◆12/25日曜学校部、子供たちに年賀状作成・発送。
◆平成6年度の法律扶助部・診療部の事業は、法学部・医学部学生不在のため総務部預かりとした。◆今年度の教理部会(月1回)は「歎異抄」講師は藤泰澄師であった。
【参考事項】平成六年、九大教養部廃止。代って全学共通教育センタ−・大学院比較社会文化研究科・数理学研究科発足。全国で記録的猛暑。福岡市でまたも大渇水。八月四日−翌年五月三十一日まで最長十二時間の断水。
1995 平成七年
◆1/30 百人一首大会。(子供18名、お年寄り2名が参加)◆2/3
日曜学校部の節分行事(仏青鬼がやってくる!)開催。訪問戸数6戸、参加寮生(鬼の役)5名。◆2/11寮祭。◆2/15
「涅槃会」法要・法話に参加(於 一光寺)。◆3/5「あいれふ」見学。子供11名参加。◆4/7花祭りキャンペ−ンに参加。◆4/8
潅仏会・法話に参加(於 少林寺)。◆4/16日曜学校部花祭り。◆4/22
教理部会。「仏伝について」講師:外薗幸一氏。◆5/14福岡市主催のウォ−クラリ−大会に日曜学校部が参加。子供8名、寮生6名。◆5/18教理部会。「業について」講師:外薗幸一氏。◆5/21
文化交流部、アニメビデオ「はだしのゲン」上映会。◆6/12-18坐禅会(長性禅寺)に参加、このときはじめて日曜学校部の子供たちを招待する。(17,18日のみ、参加した子供5人、保護者2人)◆6/18文化交流部講演会。演題:「平和について考える・・・私の被爆体験とノ−モア・ヒロシマ・ナガサキの運動」講師:伊藤普氏。寮生18名、一般約10名参加。◆6/24教理部会。「解脱宗教の論理」講師:外薗幸一氏。◆7/1,2
竹田研修旅行。寮生9名・寮外生2名参加。◆7/6文化交流部、アメリカ・ニュ−ジャ−ジ−州Barkshire市のCommunity
Collegeのレイスロップ教授夫妻を迎え勉強会(於福岡県千代仮庁舎)&教授夫妻・被爆者の方々との懇親会に参加(於
博多グリ−ンホテル)。参加寮生4名。◆7/8教理部会。「愛と慈悲の違いについて」講師:外薗幸一氏。◆7/16
文化交流部ビデオ上映会。「火垂るの墓」「忘れえぬ戦友へ」◆7/20,21日曜学校プレキャンプ。◆7/22,23「夏休みの宿題をやっつける会」◆7/27−29日曜学校部英彦山キャンプ。(子供41名参加)◆8/4
文化交流部、勉強会並びに長崎見学説明会。◆8/6暑中見舞い作成・発送。◆8/7-9
文化交流部、長崎文化交流旅行。(寮生6名、子供5名参加)◆9/14教理部会。「インド旅行記」講師:外薗幸一氏。◆9/21動物慰霊祭。(於医学部中央講堂)◆10/7
仏教講演会に参加。(於正定寺)「借り物である人生」◆10/14千早西校区の運動会に参加。◆10/17
FAXを寮内に導入。FAX番号は電話と同様に092-671-1431。◆10/27文化交流部、戦争映画上映会。「黒い太陽731」◆10/28
日曜学校遠足(立花山)。(子供17名参加)◆10/29文化交流部、戦争映画上映会。「黒い太陽731」寮生約10名、中国からの留学生2名参加。◆11/3-4会員旅行(唐津・呼子)。◆11/20-11/26
坐禅会(於東林禅寺)◆11/20-26 展覧会「日本の侵略展」(於天神福ビル)を巡覧。寮生2名参加。◆11/23日曜学校部、ビデオ上映会。◆11/26
医療講演会・実演会(第1回)。演題:「らくらく・いきいき・たのしくやせよう〜ここちよさの医学〜」講師:藤野武彦氏。聴衆90名。◆11/27-12/1体脂肪測定会(昼の部・クリニック、夜の部・仏青会館2階講堂にて行う)。◆12/3日曜学校、共同募金に参加。◆12/7・12/21
クリニックで肥満教室。これ以後もクリニックにより「健康教室」を月1回開催。◆12/8成道会の講演に参加。◆12/17
もちつき・おたのしみ会。◆12/22 文化交流部会「平和人の集い 第1回」。演題:「核と平和」講師:三宅浩之氏(九大法学部法学科博士課程在籍)。◆12/23,24冬休みの宿題をやっつける会。◆12月、日曜学校部が子供たちに年賀状を作成し発送。◆12月、文化交流部が核実験反対意思を表す文書への署名運動を寮内で行う。(寮生のみを対象とした)◆この年、運転免許を取得する寮生が急増。平成八年三月現在では寮生17人中11人が自動車又はバイクの運転免許保有者に。
◆平成7年度の法律扶助部・診療部の事業は、法学部・医学部学生不在のため総務部預かりとした。
【参考事項】平成七年、阪神・淡路大震災。地下鉄サリン事件。九州自動車道全通。ユニバ−シア−ド福岡大会開催。食糧管理法廃止・新食糧法公布。科学技術基本法成立。九大病院地区が移転せず現在地で再開発を行なう方針を正式決定。プロサッカ−Jリ−グに福岡ブルックス(現・アビスパ福岡)が昇格。
1996 平成八年
◆2/3 日曜学校部の節分行事(仏青鬼がやってくる!)開催。寮生(鬼の役)10名参加、訪問戸数3戸。◆2/4文化交流部会「平和人の集い 第2回」。演題:「沖縄少女暴行事件と日米安保」講師:永田信男氏(反戦委員会事務局員)。(17名参加)◆2/4文化交流部、天神において生協主催による「核実験に反対する意思を表す文書への署名運動」に参加。(寮生2名参加)◆2/15「涅槃会」法要・法話に参加(於
曹洞宗金龍寺)。演題:「ねはんの道」講師:藏重鐵洲老師(山口市曹洞宗玄済寺東堂)。◆3/2寮祭。◆3/9
日曜学校部お別れ会(2階講堂)。子供50名参加。
【参考事項】平成八年、九大工学部航空工学科出身の若田光一さん、米国スペ−スシャトル「エンデバ−」に搭乗。箱崎地区にて学生・教職員への襲撃事件が多発、学内への警官立ち入りを簡略化(昭和40年代の大学紛争以来初めて)。
※「活動日誌抄」完成分はここまで。
【今後の予定事項・参考事項】
1996 平成八年
◆総務部預りの診療部に代って「健康増進部」を創設する。正式に創設するには定款変更手続きなどに難点があり、当面は文化交流部同様に仮称のままで事業を行なうことになる。また、法律扶助部は法学部学生不在のため当分の間総務部預りになる。
◆4/7 花祭り街頭キャンペ−ン(於大丸デパ−ト前)に参加。◆4/8
潅仏会・法話に参加(於積善者福岡斎場)。◆4/29
日曜学校部、ペットボトルロケットうち上げ大会のための寮生向け講習会。◆5/5日曜学校部、ペットボトルロケットうち上げ大会。
◆九大大学院にシステム情報科学研究科が新設され、人文系からも学生・教官を募る。・九大移転予定地の買収はほぼ完了、ただちに用地造成開始。九州横断自動車道全通。市営地下鉄3号線(天神−六本松−福大前−橋本)着工(12年後開通予定)。
1997 平成九年
◆本会が創立以来満90周年を迎える。記念事業の予定はまだない。
・九大農学部が「生物生産環境科学系」に改称・再編。大学院生命科学研究科新設。香港が中国に返還される。消費税5%に増税。さらなる増税(最終的には10−12%?)も考えられている。
2001 平成十三年
・九大が西区の元岡へ移転開始。1期生を当地で受け入れる。1000人規模の宿舎建設・宿舎内区分けによる授業クラス編成(「ル−ム」構想)の計画も。このころにJR筑肥線下山門−筑前前原間が複線化される。
2007 平成十九年
◆本会が創立以来満100周年に。
2011 平成二十三年
・「六本松」「箱崎」地区の全学部並びに大学院研究科が移転を完了(予定)。
(ただし九大では全学部を解体して10程度の「系」に再編する計画がある。移転後の各部局の形態がどうなるかはほとんど不明。また、移転後の九大跡地の利用方法は農学部圃場(福岡市に売却の上宅地開発)を除き平成8年3月現在全く白紙のままである。さらに、平成8年2月までに移転予定地に古墳66基などの古代遺跡が発見され発掘調査等のため移転日程は非常に流動的である。)
この『九大仏青活動日誌抄1907−96』は、仏青20周年、50周年、70周年、80周年の際に作成された「日誌抄」をもとに作成したものです。今回は以前の版に加え、平成元年から平成8年3月までの活動のほかに、九大・地元福岡・国内及び世界の動きを少しでも浮き彫りにできたらと思い「参考事項」をも添えました。
ともあれ、20周年、50周年、70周年、80周年の「日誌抄」の編集者の努力に敬意を表したいと思います。
敬意を表するついでに、50周年の編集者がその「日誌抄」の冒頭に(創立50周年記念会報)、この作業を担当した者の実感が実にうまく表現された文章を記していますので、最後にこれより引用して締め括ることにします。(この項、文責:田之上 裕人)
「・・・〔この日誌抄は〕九大仏青の歩みの記録であるが、書き残されただけの記録から抄録したもので部分的には偏った記述も多く、並べられた事件の軽重の度も一様でない。
然しながら、さりげなくおかれた只一行、数字の記事にその時その時の会員の数週間、数十日、或いは年余に及ぶ努力の結実が見られるであろう。
無表情に並ぶ文字の、その底を流れる菩薩の精神と、行間にあふれた若い活動力とを汲みとって戴ければ幸いである。
編 集 子」
※以上の【編集者より】は、「九州大学仏教青年会 創立80周年記念写真集『抜苦与楽』」の添付の『九大仏青活動日誌抄』より再録したものである。
この『九大仏青活動日誌抄 1907−96』は、平成4年2月に発行された「九州大学仏教青年会創立80周年記念写真集『抜苦与楽』」の巻末資料の一部として制作された『九大仏青活動日誌抄』の原稿から作成された『九大仏青活動日誌抄 12ポイント版 1907−88』をもとにして編集されました。
以下、なぜ『活動日誌抄』を拡張し、かつ会報本号に掲載することになったのか、簡単にその経緯を記しておきます。
平成4年2月に80周年記念写真集を完成し、早速諸先輩方に発送したところ、大分県竹田市の後藤基彰先生より、「写真集に附された『日誌抄』は文字が余りに小さく、年寄りには読みづらい」、という御指摘を賜りました。実は、写真集の編集者自身もこの点は非常に気になっていたのですが、予算の制約上写真集全体のページ数を抑える必要があり、あれ以上文字を大きくすることが出来なかったのです。
しかし、(その出来栄えはともあれ)80余年に及ぶ本会の活動史を折角まとめた以上、出来るだけ多くの先輩方に読んで戴ける体裁にしないと活動史が活かされないと思い、早速大きな文字の版の制作に取り掛かった訳です。とは言っても、この作業そのものは大して面倒なものではありませんでした。というのは、写真集に収録した『活動日誌抄』はその原稿を全てワープロで執筆しており、全原稿はフロッピー・ディスクに収めてあったからです。
この『九大仏青活動日誌抄 12ポイント版 1907−88』は、そのフロッピー・ディスクの原稿を仏青のパソコンで再編集し、レーザー・プリンターにて打出したものを印刷の下版としています。下版作りまでの全作業を我々で引き受け、印刷所にはこの下版からコピー→製本という作業を発注しました。
* * * *
という訳で、この活動史年表は今後も継続して発展すべき性質のものです。また、今回ここに収録した平成8年3月までの活動史についても、訂正すべき事柄や付け加えるべき事柄があれば、折をみて改定できればいいと考えております。
この改定が容易であるということも、DTP[Desk Top Publishing =電子卓上出版]ならではの利点です。というのも、「組版(製版)」過程が従来の活版印刷とDTPとでは決定的に違っているからです。活版印刷では、「組版(製版)」過程は手作業によって行われていましたが、これに相当する作業がDTPでは全てコンピューター上で行われます。今までは凸版印刷にせよ、オフセット印刷にせよ、印刷所が一度版を組み上げて刷版を作ってしまうと、その版を作り直さなければ訂正が出来ませんでした。(今までのコンヴェンショナルな編集・印刷方法でも、小規模な変更なら「貼り込み」等の手法によって何とか処理出来ましたが、大規模な訂正・拡張は版を全面的に改めない限り不可能でした。)これに対し、DTPでは原稿の文字情報が全てフロッピー・ディスクに収められていますので、文字原稿の校正が容易であるのは勿論のこと、印刷の書式なども(=1ページ当たり何行×何字にするか、或いはどの大きさのフォント[印字]で印刷するか)全てコンピューター上で簡単に変更可能なのです。
さて以上のように、我々は改定作業が容易であるというこのDTPのメリットを出来るだけ活かしたいと考えております。そこで、今回第2版の収録事項について、先輩方(及びこの活動日誌抄の読者の方)で、「これは間違っているのではないか」とか、「この点は是非付け加えて欲しい」など、お気付きの点があれば、会の方までお知らせ戴ければ今後の拡充・改定作業の際に取り入れさせて戴く所存です。(情報をお知らせ戴く際には、正確を期すため、なるべくお手紙にて【九大仏青「活動日誌抄」係】までお知らせくださるようお願い申し上げます。)
また、上述のように『九大仏青活動日誌抄』は、フロッピィ・ディスク(MS−DOS JISテキスト・ファイル)に収めてありますので、希望者にはこのフロッピー・ディスクのコピーを実費にてお頒けします。このフロッピーを活用すれば、九大仏青89年の歴史を、コンピューターで自由に検索することができます。こちらをご希望の方も本会【九大仏青「活動日誌抄」係】まで出来るだけお手紙又はFAXにてその旨ご連絡下さい。(希望ディスク・サイズ[3.5インチ(1.2MB), 3.5インチ (1.44MB), or 5.25インチ(1.2MB)]を必ずご明記下さい。)
この項、文責:80周年記念写真集編集担当 田之上 裕人
※この【付記1】は、『九大仏青活動日誌抄 12ポイント版 1907−88』添付のものを再録した。
このようにして『九大仏青活動日誌抄 12ポイント版 1907−88』が作成されました。それから実に8年もの年月が経ち、この間にも干潟龍祥先生・山中正義先生が急逝されるという悲報、またオウム真理教をめぐる一連の事件による影響がありましたが、それらのマイナス材料にもめげず寮生たちは本会の活動を多彩に繰り広げ、またクリニックの経営も軌道にのっております。1年後の平成9年には本会も創立以来満90周年、11年後の平成19年には100周年を迎えることになります。
しかし、九大六本松・箱崎地区の西区元岡への移転並びに永らく本会の中枢を成してきた医学部の現在地での再開発が正式決定されました。ただ全学部一斉移転ではなく各学部毎に順次行われるため、現在の本会における活動の主力、寮生募集の対象となる学生が当面「元岡」・「六本松」・「馬出」・「箱崎」の4ヵ所に分散することになります。殊に「元岡」キャンパスは現在の九大キャンパスだけでなく現会館のある「千早」とも地理的に大きく隔たっており、たとえ安い寮費を売り物にしていても通学の交通費がそれをはるかに上回るであろうこと、またこうした距離的条件を埋め合せる交通網の抜本的な整備が殆ど期待できないこともあり、今後の寮生募集への多大な支障が予想されます。さらに、かなり以前から医学部生が本会活動に全く興味を示さなくなり現在のみならずこれからも医学部生確保はほぼ不可能なことをも考慮に入れますと、本会の本拠地がどこであれ現在の事業内容のすべてを維持させることが困難になることは間違いのないことであり、早ければ5年後にも本会の活動が重大な岐路に直面することが確実になりました。
読者の皆さんが本会の過去ならびに現在、そして将来起こり得る大きな地殻変動をも直視され、仏青の将来像に思いを馳せられるためのほんの一助にして頂ければと思い、現在進行中の九大移転計画を中心とした「今後の予定事項・参考事項」をも付け加えて『九大仏青活動日誌抄1907−96』を作成しました。ただ今回は、現在の本会における非常に厳しい財政事情を勘案して、独立した冊子を作らず本会報の紙面に組込ませて頂きました。そのため活字の大きさも12ポイントより小さいものとなってしまいましたが、どうかお許し下さいますようお願いします。
なお、この『活動日誌抄』に収録してあるのは平成8年3月までの活動です。今後も、我々の後を受けて将来の後輩諸君がこの活動年表を引続き拡張してくれることを期待します―――仏青の活動が続く限り。
平成8年 3月27日
編集者代表: 熊田 アンリ オバディア
※この項、文責: 熊田 アンリ オバディア
思い立って、ウェブ版(HTML文書)を作成することにした。【付記2】の編者、熊田君が加筆・修正したバージョンをベースにしている。しかし、【付記2】にも記されているとおり、ここに記録されているのは、平成8年3月までの活動である。近いうちに、正会員の学生諸君の協力を得て、アップデイトしたいと考えている。
なお、この『九大仏青活動日誌抄』の編集にあたって、一番功績が大きいのは、創立50周年のときに50年分の活動をまとめた担当者である。記録不備のため、当時の編集責任者が誰であったのか不明であるのが残念だ。現在の姿になるまでの編集履歴は次の通りである:
- 第1版作成:20周年記念事業時。
- 第2版作成:50周年記念事業時。
- 第3版作成:70周年記念事業時。
- 第4版作成:80周年記念事業時。編集者:日隈正守(カード作成)、田之上裕人(電子データ化、及び加筆)。
- 第5版作成:幻の90周年記念事業に向けて作成。編集者:熊田・アンリ・オバティア(89〜96年の電子データ入稿、及び【関連事項】全体の加筆)。
最後に、このウェブ版『九大仏青活動日誌抄』が、広く一般の方に対して本会活動の歴史を知る一助ともなればと祈念している。
合掌。
※Web版文責: 田之上 裕人